キーホルダーとキーケースの違い
カギを収納しておくアイテムであるキーホルダーとキーケース。このふたつの大きな違いは収納本数で、キーホルダーでは2~3本程度、キーケースでは5~6本程度収納が可能です。
また、キーケースにはカードキーの収納がつけられているなど収納できるものが多いのも特徴。本体の大きさや対応しているアイテムなどから、使いやすいタイプを選びましょう。
メンズキーホルダー|3,000円以下で購入できるおすすめ10選 プチプラで気軽に買える!
ここからは、おすすめのメンズキーホルダーを「3,000円以下のプチプラ」「人気ブランド」「キーケースタイプ」の3つに分けてご紹介します。最初に紹介するのは、3,000円以下でリーズナブルに購入できるキーホルダー! 毎日使うからこそ壊れたり汚れたりする可能性が高く、買い換えなどを考えて用意したい方にぴったりのアイテムです。
手触りのよいレザーを用いたキーホルダー
カギを抜くときに落としてしまった経験は誰にでもあるはず。このキーホルダーはレザー部分が輪になるように作られており、指を引っ掛けて使うことでカギを落とさないようになっています。
レザーには手触りがよく握りやすいナッパラックス革を使用。素朴な光沢感が落ち着いた雰囲気になり、スーツスタイルにも合わせやすいデザインです。
カギが落ちにくくサッと取り出せる
キーホルダーをコシなどにつけていると、取り外すときにカギも一緒に落としてしまうことがあります。このキーホルダーはロックが二重構造になっており、カギが飛び出さずサッとカラビナを取り外せるようになっています。
また、カラーバリエーションが6色と多くメタリックの光沢感も魅力。カバンやベルトにつけるとアクセントにもなり、見せて持ち歩けるキーホルダーです。
重みに耐えられるマグネットリール
このキーホルダーの特徴は、リール部分にマグネットが内蔵されていること。これによりカギの重みでリールが伸びてしまうことがなく、しっかりと固定してくれます。
カギの取りつけ部分は360度回転するようになっており、角度を選ばないのも魅力的。強化ナイロンや樹脂を用いることで耐久性能を底上げし、より使いやすく計算されているキーホルダーです。
シンプルで使いやすいリール式
ステンレスの光沢感が特徴的で、装飾のないデザイン。飽きのこないシンプルなデザインなので、手持ちのアイテムと合わせても違和感がなく使用できます。
リール式のためカギを引っ張り出すことができ、カバンにつけたままカギを開けられます。機能面でもデザイン面でも使いやすく、生活のなかで重宝しやすいキーホルダーです。
カギを見分けやすいカラビナ付きホルダー
リング式のキーホルダーにたくさんカギを取りつけると、どこに目当てのカギがあるのか探すのがたいへん。このキーホルダーは5つのホルダーに1本ずつ取りつけることができ、ひと目で使いたいカギがわかるようになっています。
ホルダーの上部はカラビナになっているので、カバンやベルトへの取りつけがかんたんなのもうれしいポイントです。
使う場所を選ばない定番デザイン
平日はスーツ、休日はカジュアルと日によってファッションスタイルを変えたい方にぴったりなのがこちら。レザーのシンプルな雰囲気がスタイルを選ばず使用でき、キーホルダーだけが浮いた印象になりません。
使用しているのは本牛革と質がよいのに、手頃な価格なのもポイント。5色から選ぶこともでき、カラーを分けて複数所持するのもおすすめです。
人気リュックのデザインを取り入れたホルダー
「フェールラーベン」は、カンケンというリュックが人気のブランド。このキーホルダーはカンケンのデザインを取り入れ、リュックと同じストライプ生地を使うことで、カンケンと同様の雰囲気を実現しています。
シンボルとしてフェールラーベンのロゴが入れられており、シンプルななかにもセンスが光るキーホルダーになっています。
Klarus『mi2』
ハイマウント『キースタックス』
メンズキーホルダー|人気ブランドおすすめ9選 憧れのハイブランドも!
ここからは、人気ブランドから販売されているキーホルダーのおすすめ商品をご紹介。プレゼント用に購入するときなど、ブランドから選びたい方ほど要チェックのアイテムです。
カギ数を自分で調節できる!
カラビナとキーリングが独立しており、自由に取り外しができるのが特徴のキーホルダー。キーリングは3つ付属しており、持ち歩くカギの数に応じて自由に調節が可能です。
カラビナにはレザーのワンポイントがつけられており、金属光沢にレザーが加わることで明るい印象に。ブランド感が強くないため、さり気なく持ちたい方にぴったりです。
高級感と存在感のあるキーホルダー
厚みのあるショルダー革を用いて、ガラス加工とヤスリがけすることで仕上げたキーホルダーです。1本1本異なる凹凸と光沢感が、使うごとにやわらかい風合いへと変化していき、自分だけのデザインに。
金具にはゴールドメッキを施すことで、輝きが目立ち高級感を演出。さり気なく使っていてもあふれる存在感が、手もとをおしゃれに見せてくれます。
レザーの表現が美しいキーホルダー
発色のよいレザーを用いることで、美しい質感を実現したキーホルダー。外側と内側のカラーが異なっているため、見る角度によって印象が変わり飽きのこないデザインになっています。
レザー部分は靴べらとして使用でき、キズのつきにくいように加工することで、足に触れても劣化しにくく作られています。美しい質感が長く続くので、長期間愛用できるキーホルダーです。
メンズキーホルダー|キーケースタイプおすすめ12選
続いては、収納力のあるキーケース。自宅や車、会社など複数のカギを持ち歩くことが多い方ほど使いやすいアイテムを紹介していきます。
「メンズキーホルダー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする メンズキーホルダーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのメンズキーホルダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
メンズキーホルダーの選び方
まずはメンズキーホルダーの選び方をチェックしていきましょう。スタイリスト・高橋禎美さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのメンズキーホルダーを選ぶために参考にしてみてくださいね。
素材による違いに注目する
キーホルダーに使われている素材は、本体の耐久性に大きく関わる部分で、毎日使うアイテムだからこそ注目しておきたいポイントです。たとえば、ステンレス製のものはサビに強くて耐久性が高いのが特徴です。
また、素材の質感が見た目のデザインにも影響を与えます。そのため、機能性とデザイン、どちらも自分の好みに合うものを選ぶようにしましょう。
使用するシーンを具体的にイメージする
キーホルダーは毎日持ち歩き使うアイテムのため、使いやすさも重要です。ポケットやカバンからの取り出しやすさ、カギの出しやすさなどは使い勝手に直結するポイント。
そこで、キーホルダーをどのように使うのか具体的にイメージしてみましょう。キーホルダーにつけたいカギの種類や持ち歩く場所など、よく使うシーンを考えておくと選びやすくなります。
多機能なモノを選ぶ
キーホルダーには、リール式のものや靴べらとして使えるものなど、カギをまとめる機能以外にも使えるものがあります。とくに、キーケースには小銭入れが付属しているものもあり、少しの外出ならキーケースだけでまかなうこともできます。
そのため、基本の機能以外にも注目しておくのがおすすめ。多機能なものほど使う場面が多く、使いやすく感じます。
ファッションに合ったデザインを選ぶ
キーホルダーを使うタイミングは限られているため、好きなデザインを選びたくなるもの。しかし、ファッションやカバンのデザインと合わないと、おしゃれなキーホルダーでもダサく見られてしまいます。
そのため、ふだんのスタイルやカバンなどのデザインに合うものを選びましょう。統一感があるほど、取り出したときの手もとがよりかっこよく見えます。
人気ブランドもチェックしよう!
メンズキーホルダーは、憧れのハイブランドをはじめ、ファッションブランドやアウトドアブランドなど、さまざまなブランドから販売されています。
メンズだけでなくレディースも展開しているブランドなら、ペアで身に着けることもできますね。プレゼントでキーホルダーを贈りたいと考えている人は、人気ブランドから選ぶのもひとつの方法です。
ハイブランドなら、やはりルイヴィトンやエルメス、プラダやコーチなどが定番。高級ブランドであっても、キーホルダーなら比較的手の届きやすい価格で販売されていることが多いです。
キーホルダーは収納したいものに合わせて選ぶ スタイリストがアドバイス
キーホルダーには、リングで留めるタイプと収納するタイプがあります。収納したいカギの本数や形によって選ぶといいですね。
車のリモコンキーは、少し厚みがあることと、万が一の誤操作を防ぐことを考慮すると、むき出しのままよりもポーチタイプや三つ折りタイプのキーケースに入れたほうがカギが保護できていいでしょう。
キーケースにはカードや小銭を収納できるタイプもあります。カード式のカギをお使いの方はチェックしたいですね。
お気に入りのメンズキーホルダーでカギをスマートに持ち歩こう
メンズキーホルダーは、数が多くなりやすいカギをまとめて持ち歩けるため、毎日使用する便利なアイテム。大切なカギをなくさないようにするのにも有効で、社会人なら持っておきたいアイテムです。
ただ、収納本数や見た目のデザインはキーホルダーごとに異なり、使いやすくてもおしゃれに見えなくなることも。そのため、機能だけでなく素材の質やカラーなどにもこだわって選び、お気に入りのキーホルダーでスマートにカギを持ち歩きましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大手アパレルメーカーを退職後、パーソナルカラーコンサルタント、スタイリストとして独立。お客様に合わせたバランスの取り方やファッションを楽しむコツを分かりやすくアドバイス。パーソナルカラー診断も会社員時代から仕事の中で関わっており実績と定評がある。 また、FPとしても活動しており、個人FP相談や投資初心者の女性に向けた「はじめての投資セミナー」を開催中。お金とファッションに興味のある女性に支持されている。