ジンジャーティーの選び方 ベースのお茶をチェック! ノンカフェインティーも!
「Cha Tea 紅茶教室代表」の立川 碧さんへの取材をもとに、ジンジャーティーを選ぶときのポイントを紹介します。ひと口にジンジャーティーといってもさまざまな種類があるので、実際に商品を選ぶ参考にしてみてください。
好みのジンジャーとお茶の組み合わせを見つけよう ハーブティーや果物のブレンドもあります
メイド・イン・ジャパンのジンジャーティーが味わえます。
ジンジャーとお茶の組み合わせ方はいろいろなので、好みに合う1杯を見つけてみてください。
「紅茶+ジンジャー」は定番
Cha Tea 紅茶教室代表
お茶とジンジャーの組み合わせはジンジャーティーの定番といえます。西洋ではお茶もジンジャーも、15世紀の大航海時代を経て東洋から輸入されてきた貴重品でした。当時はどちらも東洋の神秘薬として人びとを魅了していたもの。現代ではそのふたつがブレンドされ、日常的に楽しめるなんて何だか嬉しく感じられちゃいますね。
ジンジャーティーはベースに使用されているお茶が紅茶なのか、緑茶なのか、それともウーロン茶なのかによって味わいも変わります。また、お茶の産地によっても風味に違いがあるので、どんなお茶とブレンドされているのかチェックしてみてください。
「果物+ジンジャー」でリフレッシュ
気分をリフレッシュさせたいときなどには、果物と生姜をブレンドしたジンジャーティーがピッタリです。果物のフルーティーな香りとジンジャーのさわやかな味わいが、疲れた気分も切り替えてくれるでしょう。
果物が入っているとアイスにしても飲みやすいジンジャーティーに仕上がるので、夏場に気分をリフレッシュしたいときにも向いています。
リラックスしたいときには「ハーブ+ジンジャー」を
ハーブとジンジャーの組み合わせで、リラックスタイムを演出しましょう。リラックスしたい気分のときには、ハーブと生姜をブレンドしたジンジャーティーが適しています。
使われているハーブの種類はメーカーによって異なりますが、どれを選ぼうか迷ったときには、さっぱりとしたレモングラスなどのハーブをチョイスしてみるといいでしょう。ノンカフェインのハーブティーも多いので、カフェインを控えているときにも向いています。
栄養が多いドライ生姜・金時生姜
栄養が多いジンジャーティーを楽しむなら、金時生姜やドライ生姜が含まれているものがいいでしょう。
金時生姜はほかの生姜と違い、同じ土壌で何度も栽培すると品質が低下してしまうほど大地の栄養を吸収しているとされています。ドライ生姜が使われているジンジャーティーを飲めば、生姜を乾燥させることで摂れるようになるショウガオールが身体を温めてくれます。
生姜以外の原材料で選ぶ
生姜以外に使われている原材料にも注目してみましょう。
Cha Tea 紅茶教室代表
ジンジャーティーは、レモンやゆずなどの柑橘系のフルーツ、レモングラスやミントなどのすっきり系のハーブなどとも相性が良いため、フルーツやハーブとブレンドされたものも多くあります。
また、ノンカフェインのタイプもカフェインを気にされている方には魅力的。お好みの組み合わせ、ブレンドのジンジャーティーを見つけて楽しんでみましょう。お砂糖やはちみつなどを加えると、より飲みやすくなるので試してみてくださいね。
柚子やレモン入りは風味さわやか
Cha Tea 紅茶教室代表
お茶とジンジャーの組み合わせはジンジャーティーの定番といえます。西洋ではお茶もジンジャーも、15世紀の大航海時代を経て東洋から輸入されてきた貴重品でした。当時はどちらも東洋の神秘薬として人びとを魅了していたもの。現代ではそのふたつがブレンドされ、日常的に楽しめるなんて何だか嬉しく感じられちゃいますね。
ジンジャーティーはベースに使用されているお茶が紅茶なのか、緑茶なのか、それともウーロン茶なのかによって味わいも変わります。また、お茶の産地によっても風味に違いがあるので、どんなお茶とブレンドされているのかチェックしてみてください。
食物繊維入りも要チェック
ジンジャーティーのなかには、食物繊維が入っているタイプもあります。食物繊維は腸内環境を整えるサポートをするとされているため、腸内の環境が気になるという方は食物繊維が含まれているジンジャーティーを選んでみるといいでしょう。
食物繊維が含まれているからといって飲みやすさに影響を与えるわけではないので、ジンジャーティーの味わいも楽しめます。
リーフ、ティーバッグ、粉末とタイプもさまざま
可愛らしいパッケージなのでプレゼントにも選ばれています。
Cha Tea 紅茶教室代表
ジンジャーティーにはリーフ、ティーバッグ、粉末とさまざまなタイプの淹れ方があります。ジンジャーや紅茶ベースのものなど、素材の味わいや香りを楽しみたいときにはリーフタイプ、気軽に楽しみたい時にはティーバッグや粉末などを利用されるとよいでしょう。
また、粉末の場合にはお湯と水のどちらに溶けるのかも確認してみましょう。TPOにあわせてお好みのものを選んで楽しんでみてください。
ジンジャーティーおすすめ10選 オーガニックやノンカフェイン商品などを厳選
うえで紹介したジンジャーティーの選び方のポイントをふまえて、「Cha Tea 紅茶教室代表」の立川 碧さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。ベースのお茶や淹れ方のタイプなどのポイントをおさえて、お好きな商品を探してみてくださいね。

がばい農園『国産 生姜紅茶』
















出典:Amazon
内容量 | 3g×40包 |
---|---|
原材料 | 紅茶、有機生姜 |
商品タイプ | ティーバッグ |

TEALAND(ティーランド)『ジンジャーティー』

出典:Amazon
内容量 | 2g×50包 |
---|---|
原材料 | 紅茶、ドライジンジャー |
商品タイプ | ティーバッグ |
日東紅茶 『しょうが紅茶 ティーバッグ』














出典:Amazon
内容量 | 20袋入×3個 |
---|---|
原材料 | 紅茶、しょうが(国産) |
商品タイプ | ティーバッグ |
名糖産業 『名糖 しょうが紅茶』

出典:Amazon
内容量 | 30袋入 |
---|---|
原材料 | 食物繊維(難消化性デキストリン)、紅茶エキス、粉末はちみつ(デキストリン、はちみつ)、エリスリトール、オリゴ糖、粉末乾燥しょうが |
商品タイプ | 粉末 |
水車むら農園 『しょうが紅茶ティーバッグ』

出典:楽天市場
内容量 | 3g×30包 |
---|---|
原材料 | 紅茶・静岡県産 しょうが・鹿児島県産 |
商品タイプ | ティーバッグ |

タマチャンショップ『黄金しょうが紅茶』






出典:Amazon
内容量 | 140g |
---|---|
原材料 | 黄金生姜、紅茶、ブドウ糖、黒糖 |
商品タイプ | 粉末 |
黒姫和漢薬研究所 『しょうが紅茶』

出典:Amazon
内容量 | 32袋 |
---|---|
原材料 | 紅茶、しょうが、甜茶、シナモン |
商品タイプ | ティーバッグ |

KUSMI TEA(クスミティー)『ジンジャーレモングリーンティー』








出典:Amazon
内容量 | リーフ:25g ティーバッグ:2.2g×20袋 |
---|---|
原材料 | 緑茶、レモン & ジンジャー香料 |
商品タイプ | リーフ、ティーバッグ |

TWININGS(トワイニング)『フルーツ&ハーブ インフュージョン レモン&ジンジャー』






出典:Amazon
内容量 | 1.5g×10包 |
---|---|
原材料 | 生姜、オレンジの葉、アップル、レモン果皮、レモングラス/香料、(一部にオレンジ、りんごを含む) |
商品タイプ | ティーバッグ |
日本緑茶センター 『ポンパドール ジンジャー&レモン』








出典:Amazon
内容量 | 17.5g(1.75gx10袋) |
---|---|
原材料 | ジンジャー、レモングラス、レモンピール、レモンマートル、リコリス |
商品タイプ | ティーバッグ |
「ジンジャーティー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ジンジャーティーの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのジンジャーティーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
生姜を使ったおすすめシロップや飴もご紹介 ぽかぽか温まりたい冬にうれしい!
管理栄養士・山田由紀子さんと編集部で生姜湯の選び方とおすすめ12商品を紹介します。熱いお湯で入れる生姜湯は体がぽかぽかに。寒い季節や冷えが気になる人で生姜湯を飲んでみたい人も多いでしょう。お湯に溶かすだけで飲める粉末タイプをはじめ、気軽に生姜を取り入れられる商品が多く発売されています。この記事...
独特のピリッとした辛味がおいしい生姜飴。とはいえ、さまざまな味や種類があり、どれを買えばいいか迷う方もいるのではないでしょうか。そこで、日本体質改善協会代表でありフードアナリストの平林玲美さんへの取材をもとに、選び方のポイントやおすすめの生姜飴をご紹介していきます!
フードコーディネーターの佐々木ちひろさんへの取材をもとに、ジンジャーシロップ選び方とおすすめの商品を紹介します。ジンジャーシロップは工夫次第で、さまざまな飲み方や使い方ができます。また、商品によって甘味の種類が違ったり、香辛料によって味わいが違ったりするのを感じられます。記事後半には通販サイト...
身近なジンジャーをより美味しく身体に取り入れよう ダイエット中のリフレッシュにもぴったり
Cha Tea 紅茶教室代表
私たち日本人にとっては生姜はとても身近な存在。生の生姜を購入してきてご自分で作ることも可能ですが、各メーカーさんがいろいろなタイプのジンジャーティーを販売しています。
ジンジャー、ハーブ、お茶と入っているものによりそれぞれに味わいが違うので、ぜひいろいろと飲み比べて自分好みの商品を見つけてみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/18 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
紅茶はワインと同じように産地により香りや味が異なり、楽しむ器の形状によって風味も変化しますが、まだまだ知識の普及が進んでおらず「紅茶」とひとくくりにされてしまうことが多い飲みものです。 飲む紅茶、文化としての紅茶、皆さまが自分好みの紅茶を探すお手伝いが出来れば嬉しいです。