自転車リアキャリアの選び方ポイント 安定性・耐荷重・適応するもので
まずは自転車リアキャリアの選び方をチェックしていきましょう。自分の使い方にぴったりの自転車リアキャリアを選ぶために参考にしてみてくださいね。
適応サイズを確認する

Photo by Jianxiang Wu on Unsplash
自転車のリアキャリアをつけるためには、自転車のサイズをまずは確認しましょう。
自転車リアキャリアは、自転車のサイズによって取り付けられない製品もありますので注意が必要です。自転車のタイヤの大きさによって、シートからリアエンドまでの長さが異なるため、対応している自転車リアキャリアを選ぶ必要があります。
たとえば、27インチのMTBには取り付けられる商品が、20インチのミニベロには取り付けられない、ということもあります。まずは自転車のタイヤの大きさを確認しましょう。
耐久性を確認する

Photo by Mohit Tomar on Unsplash
長距離の輪行であれば、荷物も重くなるので耐久性が重要です。
リアキャリアはその素材によって、重量や耐久性が変わってきます。アルミ製は軽く快適に自転車に乗ることができるというメリットがある反面、耐久性は劣ります。
スチール(鉄)製は頑丈で耐久性がある反面、重いことがデメリットです。ただし、重さが気にならなければ安定感もあるので荷物を載せる台としてはぴったりです。
耐荷重に注目する
リアキャリアの耐荷重も選ぶうえでの重要な要素です。長距離の輪行であれば、どうしても荷物は多くなり重くなりがちです。
リアキャリアは、商品によって耐荷重もさまざまあり、5kgまでの軽いものを載せる程度の性能しかないものから、最大50kgまで耐えられるようなものがあるなど、差はかなりありますので、注意して選ぶ必要があります。
安定性に着目する

Photo by Patrick Hendry on Unsplash
リアキャリアが不安定だと、自転車のバランスも悪くなるので注意が必要です。
リアキャリアの安定性を重視したいということであれば、天板の幅にも着目してみましょう。荷物が多い場合や安定感に不安がある場合は、幅が広いタイプがいいでしょう。
幅が広いタイプは荷物を載せると左右にしなりやすくなる、という特徴があるので注意が必要です。また耐荷重とのバランスもありますので、気をつけてください。
取り付け方法で選ぶ

Photo by Caesar Aldhela on Unsplash
リアキャリアの取り付け方にもさまざまな方法があります。
自転車リアキャリアの取り付け方法には、大きく分けて3種類の方法があります。それぞれの特徴を確認してみましょう。
シートポストに固定する
シートポストに固定するタイプのリアキャリアは、取り付けがかんたんなことが特徴です。あまり取り付けに慣れていない初心者の方や、装着に時間をかけたくないような方にぴったりです。外すのもかんたんなので、リアキャリアを交換するときもらくにできます。
荷台サイズは小さいものが多いので、小さめの荷物を積んで出かける、という用途に適しています。
ダボやリアエンドに固定する
自転車リアキャリアに重い荷物を載せたい、というときはダボ・リアエンド固定型を選ぶといいでしょう。荷物は15kg前後まで載せることができ、荷台の重心も低いので安定感もあります。
なお、シートステーとリアエンドにダボ穴がないと、取り付けができないので注意が必要です。またディスクブレーキがついている自転車は、専用のキャリアを選ぶようにしましょう。
バンドで固定する
設置にダボ穴が必要ない自転車リアキャリアがバンド固定型です。シートステイにバンドで止め、リアエンドはダボで止めるタイプや、ダボを使わずにどちらもバンドで止めるタイプなど、種類はいくつかありますが、取り付けはかんたんです。
種類によって耐荷重もさまざまですが、安定性にすぐれ多少重いものも載せることができます。
パニアバッグが取り付けられるかチェック
自転車リアキャリアに取り付ける、サイドバックやパニアバッグが取り付けられると、たくさんの荷物を積み込むことができます。パニアバッグは天板に載せるように固定しますが、専用のリアキャリアでなければ使うことができないので注意しましょう。
大きな荷物や積載量を増やしたいと考えている人は、ぜひ選ぶ際のポイントにしてみてください。
自転車本体側の耐久性にも注意! 自転車整備士がアドバイス
キャリアの商品説明に耐荷重~kgまで、と表示されているとは思いますが、それを過信しすぎるのは禁物です。
クロモリ製のランドナーやMTBのように重い荷物も積載できるように設計されたフレームを持つバイクもあれば、積載するのに適していないカーボンフレームのロードバイクもあります。
キャリアを選択する前に、自転車の取り扱い説明書をしっかり確認しておく必要があります。
自転車リアキャリアおすすめ9選 コンパクト軽量・かんたん脱着可能も
ここでは、おすすめ自転車リアキャリア9選を紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
シートポストに固定するだけのかんたん設置が魅力
取り付け時に工具は不要、サドル下のシートポストに固定するだけでかんたんに設置ができるリアキャリアです。
最大積載量は9kgまで可能なので、大きな荷物も載せられます。また固定用のゴムバンドも付属しているので、荷物の落下防止に使うことができます。キャリアのお尻には、リアライトの取り付けに使える穴が開いているのもうれしいポイントです。
軽量な中空アルミ合金製で軽量化に工夫されている
フレームのキャリアーダボを利用して取り付けるタイプのリアキャリアです。軽量なアルミ合金製ですが、さらに中空の状態にして、さらなる軽量化の工夫がされています。一方、耐荷重は26kgなのである程度の重い荷物でも積載可能です。
また、ライトをマウントできるアダプタがついているので、リアライトを設置できます。同メーカーのバックがワンタッチで着脱でき便利なので、セットで購入してもいいでしょう。
26~29インチフレームに対応可能なリアキャリア
26~29インチのフレームに対応可能なリアキャリアで、多くの自転車に取り付け可能なところが魅力です。アルミ製で、耐久性があり、かつ軽量なので、荷物を積んでも安定して走行ができます。
メーカーであるIberaのバッグと相性がよく、Iberaのパニアバッグやリアバックをかんたんに着脱できるシステムが搭載されているので、セットで買うとより便利でしょう。
かんたん脱着可能なリアキャリア
このリアキャリアは工具不要で着脱できるので、荷物を積まなければならないときなど必要なときだけかんたんに付けることができます。また、3カ所の可動軸があることで、リアサスペンション者特有の上下動にも対応しています。
MTBに乗る人にとっては非常にありがたいリアキャリアです。また脚がついているので、過重を分散させることができ、シートポストに負担をかけないところも魅力です。
クリップで3秒かからず着脱できるリアキャリア
ふだんはリアキャリアをつけたくない一方、週末の長距離ライド用にリアキャリアを設置したいという方にぴったりの製品です。このリアキャリアは、アルミニウム製で軽量な高い耐久性があるところが特徴です。
シートポストにクリップで着脱をするため、気軽に付け外しができます。キャリアは長さが調節でき、最大10kgまで支えることができます。
パニアバック対応のリアキャリア
MTBやクロスバイクで荷物を積載したい場合に取り付けるリアキャリアです。取り付けステーは長さや取り付け角度が自由に変えられるところがうれしいポイントです。
天板に荷物を積載するときにゴム紐をつけられる便利なフックもついています。ツーリング用パニアバッグも装着できるタイプのため、長距離ライドを楽しみたい方にもぴったりな製品です。
ブリヂストン「マークローザ」用リアキャリア
ブリヂストンのスポーツバイク「マークローザ」用のリアキャリアです。自転車自体は街乗りで使えるスポーティーながらおしゃれな自転車ですが、そのデザイン感を崩さずにリアキャリアを搭載できるところがメリットです。
後ろに荷物を載せたり、カゴを取り付けたいときに役に立ってくれます。設計もシンプルなので、取り付けがかんたんなところも魅力です。
ファットバイクにかんたん装着可能なリアキャリア
極太タイヤのファットバイク用のリアキャリアです。幅と高さが調整できるので、さまざまなファットバイクに対応ができます。
もちろん通常の自転車にも取り付け可能です。最大積載量も31.75kgと、ある程度重量のある荷物でも対応できます。本体にストラップやひもを取り付けることができるアタッチメントポイントがあるのも便利な点です。
TOPEAK(トピーク)『SUPER TOURIST DX (DISC) (W/O SPRING)(TA2036-B)』
ほとんどのディスクブレーキ付自転車に取り付け可能
MTBやクロスバイク向けの中空アルミパイプ製リアキャリアです。ほとんどのディスクブレーキ付自転車に取り付け可能で広く利用できます。取り付けはフレームのダボを利用して設置します。
荷物の積載では、メーカー製のトランクバッグなどがワンタッチで着脱できる便利な機能が備わっています。レッドライトマウントやテールライトマウント付きなところも便利です。
「自転車リアキャリア」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 自転車リアキャリアの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの自転車リアキャリアの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
リアキャリアが使えないフレームもあるので注意

Photo by Markus Spiske on Unsplash
カーボン自転車には、リアキャリアはつけられないので注意してください。
自転車リアキャリアを付けたいとき、乗っている自転車のフレームでも使用できないことがあるので注意が必要です。
とくにフレームが軽量化するためにカーボン素材を採用していた場合、自転車リアキャリアの不可でフレームが破損してしまうことがあるため、取り付けはNGです。もっとも、カーボンフレームでのシートポストがアルミであればキャリアによっては取り付けOKのものもあります。
そのほかの自転車関連商品の記事はこちら
使いやすい自転車リアキャリアを選ぼう!
今回は自転車リアキャリアの選び方とともに、自転車を知り尽くした専門家である自転車整備士の椿 直之さんと編集部で厳選した、おすすめリアキャリア9選を紹介しました。スポーツバイク愛好家にとっては、便利だけれども外して乗りたいときもある、というのがリアキャリアです。
その意味では着脱がかんたんなリアキャリアは非常にありがたいアイテムで、ぜひひとつ持っておきたいところです。本記事を参考にしていただき、自分の用途と自転車に合ったリアキャリアをぜひ選んでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大手スーパーに4年、ホームセンターに5年勤務した経験を活かし、販売していた商品の特徴や使い方などをご紹介。 現在は独立して自転車店を経営している。 大学のイベントで点検会を開催したり、自転車整備士を目指す方々に向けた研修で講師を務めたりしているため、自転車関連の知識が豊富。 特に年齢別、タイプ別、用途別での自転車の選び方などの紹介に定評がある。