お団子ウィッグとは 女性に人気のヘアスタイルをカンタンに!
女性に人気のヘアスタイル「お団子ヘア」。かっちりと髪をまとめたり、おくれ毛を残しながらラフにまとめたり、お団子ヘアといってもいろいろなスタイリングがあります。しかし、とくに髪の毛が短い方は、なかなか思いどおりのお団子が作れないということも多いのではないでしょうか?
そんなときに便利なのが「お団子ウィッグ」です。髪が短くても、ヘアアレンジが苦手でも、装着するだけでだれでもかんたんにきれいなお団子ヘアを作ることができます。さまざまなタイプがあるので、求める条件に合わせて自分にぴったりのものを探してみてください。
お団子ウィッグのおすすめ11選 カラバリも豊富!
ここからは、ファッション専門エディターと編集部が厳選した、お団子ウィッグのおすすめ商品をご紹介。自分の好みにぴったりのものをみつけてください!

小さめサイズのお団子に! 人毛で自然な仕上がり
ハーフアップのヘアアレンジや、小さめのお団子を作りたいときにぴったりのウィッグがこちら。髪の長さやアレンジ方法に合わせて選べる、クリップ型とシュシュ型の2タイプ展開です。
人毛100%なので、ウィッグをつけているとは思えないほどナチュラルに地毛になじみます。人毛ではなかなかない豊富な6色展開で、自分の髪色に合わせてセレクトできるのもうれしいポイント。
ボリューミーなお団子ヘアにぴったり
ボリュームのあるお団子ヘアが完成する、高品質耐熱ファイバー製のウィッグです。180℃まで耐えられるので、コテやドライヤーの使用も可能。そのままできれいめな雰囲気に仕上げたり、逆毛を立ててふんわりとまとめてもセットできる、使いやすいお団子ウィッグです。
ナチュラルカラーからアッシュカラーまで、6種類のバリエーションから選べます。内側のコームに加えネットと調整ヒモのついた、安定感もばっちりのアイテムです。
豊富な10色展開! 手軽に使えるシュシュタイプ
抜け感のある無造作なお団子ヘアを作ることができる、シュシュタイプのウィッグです。自分の髪の毛にシュシュをかぶせるだけのかんたんステップで、らくらく完成。いまどきのおしゃれなヘアスタイルに仕上がります。
ダークカラーから明るめのカラーまで豊富な10色展開。ナチュラルスタイルからブリーチをしている方まで、ぴったりのカラーが見つかります。ウィッグ専門店の安心の品質ながら、リーズナブルな価格設定もうれしいポイントです。
バレッタでしっかり固定! 和装用お団子ウィッグ
着物や浴衣などの和装にぴったりのウィッグです。ボリューム感がありながらも、シンプルで上品に仕上がるシニヨンスタイル。自由に曲がるワイヤーつきで、好みに合わせてボリューム調整が可能です。
大きめのお団子はセルフアレンジだとくずれやすく、お直しがたいへんなことも。このウィッグを使えばバレッタタイプでしっかり固定できるので、おでかけ中も安心です。ワンタッチでかんたんにスタイリングができる手軽さも魅力的。
カラーが豊富! ナチュラルになじむミニウィッグ
地毛になじむ自然な仕上がりが魅力の、シュシュタイプのお団子ウィッグ。12色の幅広いカラーバリエーションで、使いやすい小さめサイズがポイントです。伸縮性にすぐれたゴムバンドを使用しているので、しっかりと固定でき安定感があります。
多彩なカラーバリエーションのレックス素材と、ブラッシングも絡みにくく人毛のような質感が特徴のモースト原糸の2タイプから、好みに合わせてセレクトできます。
パーティースタイルにぴったりなボリューミータイプ
ふだんのおでかけにはもちろん、パーティーや結婚式などのおめかしにもぴったりな大きめサイズ。セルフアレンジでは難しいボリューミーなパーティースタイルも、かんたん装着でらくらく完成します。
差しピンつきでしっかり固定でき、さらにアジャスターで絞ることで安定感のある着用感を実現。360度どこから見ても、美しいヘアスタイルに仕上がります。カラーはスタンダードな5色展開です。

フォーマルや和装にも! 大きめ編み込みウィッグ
かっちりとしたまとめ髪をセットしたいときにぴったり。太めに編み込んだお団子のまわりにみつあみを巻きつけた、きちんと感を演出できるシニヨンスタイルです。
スーツなどのフォーマルな服装や、和装などとの相性もいいお団子ウィッグ。コームが2カ所・ヒモが4カ所ついているので、アレンジもらくらくです。安定感にもすぐれた快適なつけ心地もうれしいポイント。

ツインお団子ヘアもかんたんに
ツインタイプのお団子ヘアをしたいならこちら。コストパフォーマンスにすぐれた2個セットのお団子ウィッグです。
100%耐熱高温糸を使用しているので、コテやドライヤーの使用も可能。パッと結ぶだけでかんたんに、かわいいお団子スタイルが完成します。ナチュラルな4色のカラーバリエーションで、人毛に近い自然な仕上がりに。
かんたんアレンジで映画の主人公のような優美さを
世代を超えて多くの人を魅了する、「ローマの休日」の主人公を演じるオードリー・ヘップバーン。美しいお団子ヘアで登場する、映画のワンシーンが目に焼きついている方も多いのではないでしょうか。
そんな憧れの彼女のヘアスタイルを原型とした、気品あふれる優美なハーフウィッグがこちらのアイテムです。いつものヘアアレンジを、かんたん装着で格段にアップデート。両サイドのコームとアジャスターつきで、しっかりと固定できます。
きちんと感が漂う大きめシニヨンスタイル
フォーマルなシーンから結婚式やパーティー、浴衣や着物の和装スタイルまで幅広く活躍する、大きめサイズのお団子ウィッグ。かっちりと編み込んだシニヨンスタイルが、きちんと感を演出してくれます。
高級ファイバー製で、人工毛とは思えない自然な風合いに。かんたん装着ながら、地毛にナチュラルになじみます。ウィッグの内側に配されたコームとピンでしっかりと固定でき、安心感のあるつけ心地もポイントです。
巻くだけかんたんアレンジのロープタイプ
巻くだけでかんたんにヘアアレンジができる、珍しいロープウィッグ。ロープタイプなので髪の毛が短かい方や毛量が少ない方でも、かんたんに装着できるのが特徴です。ウィッグを地毛に巻きつけて、先端をピンで固定するだけの手軽なアレンジで、おしゃれなお団子ヘアが完成します。
豊富な10色展開で、髪色に合わせてぴったりなカラーをセレクト可能。リーズナブルなプライスも魅力です。
「お団子ウィッグ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お団子ウィッグの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのお団子ウィッグの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お団子ウィッグの選び方 結婚式や着物・浴衣のヘアアレンジに
お団子ウィッグには、さまざまな種類やタイプがあります。好みのデザインやタイプに合わせて、ぴったりのものを探してみましょう。
まずは、選び方のポイントをくわしくご紹介します。
地毛の髪色に合わせて選ぶ
お団子ウィッグには、商品によってさまざまなカラーバリエーションがあります。ウィッグということに気づかれない、自然なスタイリングを目指すためには、地毛の髪色に合わせたカラーを選ぶことが重要です。
毛先と根元で髪色の明るさが異なる方は、お団子ウィッグをつける位置に合わせてカラーを選択をしましょう。
人毛? ファイバー? 素材で選ぶ
お団子ウィッグはおもに、「人毛」と「ファイバー」の2種類の素材があります。それぞれの特徴を把握して、好みの使用感や見た目に合わせて選んでみてください。
ナチュラルになじむ人毛タイプ
人の髪の毛を使用して作られている人毛ウィッグは、装着したときに地毛になじみやすいのが特徴。よりナチュラルに仕上げたい方にぴったりのタイプです。
人工のファイバーに比べ、本物のようなほどよいツヤ感があるので、より美しくきれいに仕上がります。少し値は張りますが、髪の毛が絡まりにくく手入れがしやすいのもメリットのひとつです。
バリエーション豊富なファイバータイプ
化学繊維で作られているため、幅広いカラーバリエーションが展開されているファイバータイプ。おもにアクリルなどの繊維を使用して、髪の毛のような質感に仕上げています。人毛タイプに比べて、ていねいに扱わないと絡まりやすいのが欠点ですが、ヘアスタイルが崩れにくいというメリットも。
人毛タイプでは探しているカラーが見つからないという方や、リーズナブルなものを探しているという方は、こちらもチェックしてみましょう。
装着方法で選ぶ
お団子ウィッグは商品によって装着方法が異なります。とくに多く見られるのが、コームやピンを使用して髪の毛に固定するタイプのものです。こちらのタイプは自分の髪の毛を束ねたところにウィッグを装着するので、ある程度の地毛のボリュームが必要になります。
髪の毛が短くこのタイプが使えないという方は、シュシュタイプを使用してみましょう。髪の毛に結ぶだけで、だれでもかんたんにお団子ヘアが完成します。ショートヘアの方や、初心者の方にぴったりのタイプです。
耐熱性もチェック
お団子ウィッグを選ぶ際には、耐熱性も着目したいポイントです。とくに、ファイバー製のウィッグは、商品によって性能が異なるので注意が必要。
耐熱性にすぐれたウィッグなら、装着後のお団子や毛先を整えたいときに、コテやドライヤーを使用することができるので便利です。より完成度の高いヘアアレンジを楽しむことができますよ。
使う場面や服装に合わせて選んでみて ファッション専門エディターより
お団子ウィッグは、難しいテクいらず&時短でワンランク上のへアアレンジが完成する便利アイテム。デイリー使いが目的なら、あまりボリュームのないタイプがおすすめですよ。
カジュアルなコーデにもさらっとなじみます。パーティ用のドレスや和装に合わせるなら、大きめなタイプで華やかさを演出してもすてきですね!
お団子ウィッグの付け方は? きれいなお団子の作り方をご紹介!
お団子ウィッグの付け方は2種類あるので簡単にご紹介します。自分の髪の毛の長さに合わせてチェックしてみましょう!
髪の毛が長い人向け
髪の毛が長い人やボリュームがある方はコームやピンを使って髪の毛に固定する方法がおすすめです。やり方は、地毛をまとめてお団子を作り、その上にお団子ウィッグをかぶせます。かぶせたら、内側のコームやピンで自分の髪の毛に固定し、整えるときれいに仕上がります!
髪の毛が短い人向け
一方で、ショートヘアの方はシュシュタイプのお団子ウィッグが最適です。地毛をまとめて先端にシュシュタイプのおだんごを装着するだけ!簡単に使うことができるので初心者にもおすすめです。
そのほかの記事も参考にしてみてください 【関連記事】
まとめ
お団子ウィッグの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。地毛の髪色に合ったなじみやすいカラーで、好みの仕上がりに合った素材を選びましょう。装着方法や耐久性にも着目して比較検討してみてください。
求める条件にあったお気に入りのお団子ウィッグを見つけて、おしゃれなヘアアレンジを楽しみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
2006年よりマタニティウェア&ベビーグッズを扱う通販誌、ロハス系雑貨&コスメを扱う通販誌の編集部で、編集のいろはと商品の目利きを学ぶ。同編集部に3年間在籍後、某出版社の女性ファッション誌編集部に移籍。4年間在籍し、ファッションエディターとしての経験を積む。その後、4年間カタールでの海外生活を経験。その間もフリーランスライターとして、ファッション誌やブランドムック、子育て情報アプリなどの執筆にあたる。 現在はファッションカテゴリに留まらず、海外生活や子育ての経験を生かし、WEBライターやメディアディレクターとしても活動中。