スマホ型おもちゃの選び方 アンパンマンやディズニーなどの商品もたくさん!
種類が豊富にそろう、スマホ型おもちゃ。お子さまやパパ・ママが楽しく快適に遊ぶために、購入前にチェックするポイントとはなんでしょうか? 注目すべき機能などを詳しく見ていきましょう。
対象年齢をチェックしよう 0歳、1歳、3歳、6歳からなどが多い!
スマホ型おもちゃは未就学児から小学生まで、幅広い年齢のお子さまが楽しめるおもちゃです。ボタンを押せば音が鳴るだけの単純なものだけでなく、カメラやゲーム、通信機能など幅広い機能が搭載されているのが特徴。
スマホ型おもちゃにはそれぞれ対象年齢が設けられています。お子さまの年齢にあったおもちゃをチョイスしてあげましょう。
どんな機能があるのかにも注目 カメラ、ゲーム、アラーム、通信機能、音楽
スマホ型おもちゃにはカメラ、ゲーム、アラーム、通信機能など、さまざまな機能が搭載されています。どのような機能が搭載されているのか、きちんとチェックしておきましょう。
なかには、計算や英語などを楽しく学習することができるものも。お子さまが楽しく学べる学習系のスマホ型おもちゃは重宝しますよ。
音量調整機能があれば外出先でも安心 ベビーカーや電車、バスなど公共機関でも
スマホ型おもちゃはコンパクトなものが多く、お出かけのときに持ち運ぶ機会も多いですよね。大きな音を出してまわりに迷惑をかけてしまわないよう、音量が調整できるものを選ぶといいでしょう。
耳に当てて遊ぶスマホ型おもちゃですから、大きすぎる音はお子さまの耳への負担になりかねません。最近ではあまり大きな音が鳴らない商品も販売されているので、検討してみてください。
ストラップがついていれば落下防止に
持ち運ぶときにあると便利なのがストラップ機能。小さなお子さまが落として壊れてしまった、なんてことを防ぐことができます。
ベビーカーに取りつけることもできるので、移動中の赤ちゃんも退屈せずに遊ぶことができますよ。
ほかのおもちゃやアーケードゲームと連動できる? 小学生におすすめのリアルなスマホおもちゃも
より本物のスマホに近い機能を楽しみたいなら、ほかのおもちゃやアーケードゲームと連動できるものも。スマホのおもちゃ同士をタッチして、お友だちとコミュニケーションを取ることもできます。
スマホに専用アプリを入れれば、お子さまのスマホ型おもちゃとママのスマホでメッセージのやり取りができる商品もあります。本物のスマホを持つ前の練習として、本物に近いスマホ型おもちゃを取り入れてみるのもいいかもしれませんね。
電池が付属しているか要確認
電池で動くタイプのおもちゃは、電池が付属されているかを購入時に必ず確認しましょう。付属されていない場合は、電池の種類も確認しておきましょう。付属されている場合も、予備用の電池を購入しておくと安心ですよ。
また、電池を装着方法も要チェックです。フタや電池カバーがネジ式の場合は、ドライバーが必要なケースも多いので事前に用意しましょう。
どんな機能がほしいのかを明確にして選んで 大人のものに興味があるのが子どもです!
大人が大事にしているものや、頻繁(ひんぱん)に使うものに興味を持つのが子どもです。スマホを触りたくて仕方がない、そんなときに大活躍するのがスマホ型おもちゃ。電池の消耗の速さや、どこまで本物に寄せるのかが選ぶ際のポイントです。
機能の豊富さとコストとはほぼ一致するので、なにを求めて購入するのかを明確にしてから選ぶといいでしょう。
スマホ型おもちゃのおすすめ6選【赤ちゃん&3歳から】 女の子&男の子に! タッチパネル搭載商品も
スマホ型おもちゃのおすすめ商品をピックアップしてみました! ぜひ、お気に入りの商品を見つけてくださいね。
JOYPALETTE(ジョイパレット)『でんわだいすき! はじめてスマートフォン』は、小さなアクションで音が出たり画面が変わったりと、遊び心が満たされるおもちゃ。コスパもよく、はじめてのスマホ型トイとしておすすめです。
コンパクトサイズで持ち運びの負担にならない
おもちゃを持ち運ぶ際にパパやママの負担にならないよう、コンパクト設計になっています。ストラップがついているので、ベビーカーに取りつけることもできますよ。
耳に当てて遊ぶことを想定して、音があまり大きくならないようになっているのもうれしいポイント! リーズナブルな価格なので、はじめてのスマホ型おもちゃにピッタリの商品です。
楽しく日本語と英語を身につけられる!
世界中から愛されているおもちゃブランドから販売されている商品。おもちゃで遊びながら、日本語・英語の日常会話や数字を学習できるようになっています。文字版が光るような設計になっているため、お子さまの好奇心を刺激しながら楽しく学べるでしょう。
安全性と耐久性が重要視されているため、壊れにくい構造になっているのもパパやママにはうれしいポイント!

赤ちゃんのスマホ型おもちゃデビューにピッタリ
小さなお子さまが大好きなアンパンマンがモチーフになったスマホ型おもちゃです。まだ指先をこまかく動かせないお子さまでもラクラク押せる大きなボタンが特徴。
チャイムや水の音といった生活音や、手遊び歌が収録されています。ボタンを押せば必ず音が鳴る設計になっているので、はじめてのスマホ型おもちゃにピッタリですよ。
ワンワンとおはなしができる夢のようなおもちゃ!
電話機能・カメラ機能・メロディー機能が搭載されています。なんといっても、ワンワンやうーたんとおしゃべりができる機能が搭載されているのが魅力。ワンワンやうーたんが大好きなお子さまには、夢のようなおもちゃではないでしょうか。
音が小さめの商品なので、お店などで使用してもまわりの目が気になることがありません。ストラップがついているので、持ち運びにも便利です。
スマホ型おもちゃのおすすめ2選【小学生向け】 カメラやアプリ搭載モデルも!
セガトイズ『カーズ3 ふってアクション! スマートフォンドライブ』は、カメラやミニゲームのアプリなどスマホ的機能を持ちながら、画面を傾けてカーレースができるゲーム機のようなおもちゃです。車好きのパパとのコミュニケーションが進みそう。お出かけのおともにもピッタリですね。

スマホに興味を持ち出した男の子にピッタリ
画面を傾けて、ハンドルのように操作しながら楽しむレースなどのミニゲームが搭載されています。ゲームをクリアするともらえるメダルを集めて、フォトフレームや壁紙をゲット! コツコツとゲームをクリアしていく根気強さを身につけることができますよ。
カメラや動画撮影機能など、本物のスマホと同じ機能も搭載されています。スマホに関心を持ち出した男の子にピッタリの商品です。
セガトイズ『ディズニーキャラクターズ Magical Me pod』は、スマホに興味があってもまだ渡すには早い、そんな年ごろのお子さまにおすすめします。ムービーや着せ替えによるなりきり写真が撮れるなど、おしゃれに興味のある女の子が楽しめる要素がたくさんありますよ。

本物そっくり! 大人顔負けのスマホ型おもちゃ
カメラや写真デコといった定番の機能に加え、顔認証合成機能やアラームなど35のアプリが搭載されています。大人顔負けの、本物そっくりなスマホ型おもちゃです。
本体に200枚ほどの写真が保存できるのも驚きです。同じミーポッドシリーズを所持しているお友だちがいれば、写真を交換することも可能。おもちゃをとおして思い出を共有することで、コミュニケーションの幅が広がりそうですね。
「スマホ型おもちゃ」のおすすめ商品の比較一覧表
おもちゃ選びのプロが選ぶおすすめランキング スマホ型おもちゃのTOP3はこれ!
ご紹介した商品のなかから、おもちゃコンサルタントマスターの加藤理香さんがおすすめする商品ランキングを発表します。スマホ型おもちゃ選びの参考にしてみてください。
3位 セガトイズ『ディズニーキャラクターズ Magical Me pod』
2位 セガトイズ『カーズ3 ふってアクション! スマートフォンドライブ』
1位 JOYPALETTE(ジョイパレット)『でんわだいすき! はじめてスマートフォン』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スマホ型おもちゃの売れ筋をチェック
Amazonでのスマホ型おもちゃの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほか子どもが喜ぶおもちゃのおすすめはこちら! こちらもプロが厳選
赤ちゃんはスマホが大好き! 夢中で遊んでくれます!
スマホ型おもちゃのおすすめの商品をご紹介しました。
スマホ型おもちゃは商品によってさまざまな機能があり、適正年齢も異なります。ほかのおもちゃなどと連動して機能を増やせるものも。またお子さまが外に持ち運んで遊ぶ機会があるなら、音量を調節できるものや落下防止のストラップをつけられるものを選びましょう。
この記事を参考に、お気に入りの商品を見つけてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。