「カフェラテベース」のおすすめ商品の比較一覧表
カフェラテベースとは? 自宅で本格的なカフェラテが味わえる
カフェラテベースとはカフェラテの素となる原液のこと。牛乳で割ることで自宅でも本格的なカフェラテが味わえます。
カフェラテはイタリア生まれ。圧力を加えて素早く抽出するエスプレッソコーヒーを使用し、コクや苦味がミルクとマッチしておいしいですよね。ラテベースには、苦味が強いものから甘いものまで種類はさまざま。
カフェラテとカフェオレの違い
カフェラテとカフェオレの違いは知っていますか? どちらも牛乳で割って飲む点については同じですが、コーヒーに違いがあるのです。
カフェラテは、エスプレッソを牛乳で割ったイタリア発の飲み物のことをいいます。コクや苦みがお好きな方におすすめです。
カフェオレは、ドリップコーヒーを使用しているまろやかな風味が特徴のフランス生まれの飲み物です。カフェラテよりも苦みが抑えられているので、苦みが苦手な方や子どもでも飲みやすいでしょう。
カフェラテベースの選び方 牛乳を注ぐだけでカフェの味
カフェラテベースには加糖や無糖、デカフェタイプ、フレーバー有無などさまざまな種類があります。誰がどの場面で飲むかによって選ぶ商品が変わるので、購入前にしっかりと考えることも大切。贅沢な時間を楽しむためにも、各商品のポイントをみていきましょう。
無香料・無着色を選ぶ コーヒーの風味を損なわない
コーヒー豆そのものの風味を味わいたいならば、香料や着色を使用していない無添加なものを。実際に豆を挽いたかのような香りを楽しめます。
最近はオーガニックの商品も増えていますよ!
加糖 or 無糖?
甘みやコクがほしいなら加糖タイプを、スッキリとコーヒーと牛乳を味わいたいなら無糖タイプを選びましょう。
加える砂糖の種類や量も商品によって異なるので、自分に合ったものを見つけてくださいね。
ポーションタイプも便利! オフィスなど持ち運びにおすすめ
1回分ずつ個包装になっているポーションタイプ。自宅だけでなく会社にも持参してコーヒータイムを味わえます。
小さいので保管場所にも困りません。
感謝の気持ちを込めてギフトにも
ご当地のカフェラテベースも登場し、ギフト用にパッケージやボトルのデザインが凝ったものも出てきました。1種類ではなく飲み比べができるよう、数種類まとまったカフェラテベースも販売されています。
コーヒー好きな人への贈りものとして喜ばれるでしょう。
砂糖やカフェインの有無を選んでからバリエーションを選択 フードスタイリスト・料理家からのアドバイス
フードスタイリスト・料理家
無糖タイプか加糖タイプか、カフェインレスか、カフェイン有りか、まずは、この2点をポイントにして商品を選んでみて下さい。次は、オーガニックにこだわるなら、オーガニックのものを。さらに、キャラメルやカカオなどフレーバーのバリエーションを求めるなら、フレーバーもチェックしてみて下さい。
コーヒーは趣向品なので、内容、スペックももちろん大切ですが、まずは自分が好きな味かそうじゃないかがとても大切な基準となります。
カフェラテベースのおすすめ11選 無糖・加糖、カフェインレス、オーガニックなど厳選
タイプやコーヒー以外の成分などを説明しながら、カフェラテベースのおすすめ商品をご紹介します。選ぶときにはどのような成分が含まれていて、どのような味がするのか、どんな飲み方をしたいかなどを考えると、見つけやすくなるでしょう。
フードスタイリスト・料理家
クルミーノ『寒河江珈琲カフェラテベース』は、加糖と無糖の両方が入っているのがうれしいセット。気分や用途に合わせて両方のよさをうまく使いわけるとよいですね。お菓子作りやデザートには無糖タイプ、カフェラテとして飲むには加糖タイプが使いやすいと思います。
黒船屋『カフェ・ラテベース』は、自宅にいながら、お店で飲むようなカフェラテを手軽にかんたんに味わえるのがうれしい商品。コーヒーをおいしく飲むには、豆も道具もそれなりにそろえる必要があるので、ハードルがあがってしまいます。ひとり暮らしや忙しいけどおいしいカフェラテが飲みたいという人におすすです。
フジエダ珈琲『オーガニックカフェインレスコーヒー』は、妊婦さんや、健康を気遣う人におすすめです。ひと昔前までは、オーガニック、カフェインレスの珈琲は、味も香りも物足りない印象でしたが、最近はとてもおいしくなっていて、言われないとわからないほど。健康も意識しつつ趣向品をしっかり楽しめるのがよいですね。

CoffeeRoaster&Cafe culmino(クルミーノ)『寒河江珈琲カフェラテベース』






出典:楽天市場

黒船屋『カフェ・ラテベース』






出典:楽天市場

フジエダ珈琲『オーガニックカフェインレスコーヒー』






出典:楽天市場
BOSS(ボス)『カフェベース 贅沢カフェインレス』

出典:Amazon
BOSS(ボス)『カフェベース 無糖』

出典:Amazon
BOSS(ボス)『カフェベース 焦がしキャラメル』

出典:Amazon
味の素AGF『ブレンディ ポーションコーヒー 無糖』
















出典:Amazon
WONDERFUL WORLD 珈琲『カフェラテベース』

出典:楽天市場
ROAST CAFE(ローストカフェ)『ローストカフェラテベース』






出典:楽天市場
味の素AGF『ブレンディ 希釈タイプ マルチスタイル』














出典:Amazon
GEORGIA(ジョージア)『猿田彦珈琲監修のコーヒーベース』

出典:Amazon
エキスパートのおすすめランキングTOP5 カフェラテベースのTOP5はこれ!
ご紹介した商品のなかから、フードスタイリスト・料理家の江口恵子さんがおすすめする商品ランキングを発表します。カフェラテベース選びの参考にしてみてください。
5位 BOSS(ボス)『カフェベース 贅沢カフェインレス』
4位 BOSS(ボス)『カフェベース 焦がしキャラメル』
3位 CoffeeRoaster&Cafe culmino(クルミーノ)『寒河江珈琲カフェラテベース』
2位 黒船屋『カフェ・ラテベース』
1位 フジエダ珈琲『オーガニックカフェインレスコーヒー』
フレーバーコーヒーやココアもチェック!
家で牛乳を注ぐだけ! おもてなしにもおすすめ!
カフェラテベースのおすすめ商品をご紹介しました。
加糖や無糖、無添加、タイプなど種類はさまざま。どのような味が好みか、アレンジしたいかなど重要視する部分をはっきりさせてから選びましょう。あなたがほしいカフェラテベースを選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。