ベビーミラーの選び方|公認チャイルドシート指導員・加藤久美子さんに聞いた!
公認チャイルドシート指導員で自動車生活ジャーナリストの加藤久美子さんに、ベビーミラーを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。
【後ろ向きに乗せる時期】軽くて大きめなものを選ぼう
自動車生活ジャーナリスト
体重10kgを超えるまでは後ろ向きにチャイルドシートをセットするため、運転中のお母さんが後ろを振り返ったとしても、赤ちゃんの様子を見るのは難しいです。そのために使うのがベビーミラー。
ベビーシートがセットされた座席のヘッドレストにミラーをセットし、そのミラーに映し出された赤ちゃんの様子を運転席にいるお母さんが車のルームミラーで確認する、という方法になります。
後ろ向きに座る赤ちゃんの様子を見る場合には、ベビーミラーと車のルームミラー2つを使って間接的に見ることになるので、ベビーミラーは軽くて安全な素材で作られた大きめのものがおすすめです。
CHB『車用インサイトミラー』
後ろ向きのベビーシートに座る赤ちゃんの様子を確認できます。後部座席のヘッドレストに取り付け。
>> Amazonで詳細を見る【前向きに乗せる時期】運転の邪魔にならないサイズを選ぼう
自動車生活ジャーナリスト
体重10kgを超えて(※1)前向きに幼児用チャイルドシートに座る場合、ミラーは車のルームミラーの近くに取り付けます。
後部座席の赤ちゃんの様子がそのままミラーに映し出されるので、後ろを振り返らずに赤ちゃんの様子を運転席から見ることができます。ベビーミラー自体はそれほど大きなものは必要ありません。フロントガラスに装着するので小さくて運転の邪魔にならないものを選びましょう(※2)。
もし、フロントガラスに取り付けるのが難しい場合は、汎用の大型ルームミラーを選びましょう。もともと車についているルームミラーにかぶせて使うので、取り付けも簡単です。
※1 一部、体重13kgまで後ろ向きの商品もあります。
※2 フロントガラスに吸盤などでベビーミラーを貼り付ける場合は、車検上問題のない場所に取り付けてください。
MyArmor『車用ベビーミラー』
サンバイザーに挟んで、後部座席の前向きチャイルドシートに座る子どもの様子を確認できます。
>> Amazonで詳細を見る万が一落下しても赤ちゃんがけがをしない素材を
自動車生活ジャーナリスト
ベビーミラーの多くは普通の鏡と違ってアクリル樹脂などやわらかい素材でできています。万が一、使用中に落下しても割れることはなく、赤ちゃんがけがをすることがないよう配慮されています。樹脂製の曲面鏡(広い視界が得られるのが特徴)を使っているので、赤ちゃんの周辺を死角がないよう映し出すことが可能です。ベビーミラーとして販売されているものは安全性に配慮されているはずですが、購入前に素材を確認をしておきましょう。
後部座席のヘッドレストのタイプに合わせて選びましょう
自動車生活ジャーナリスト
後部座席のヘッドレストを使って装着するベビーミラーが大半を占めますが、すべての車の後部座席に取り付けられるというわけではありません。
ヘッドレストの本体にベルトをかぶせて取り付けるタイプのほかに、ヘッドレストの支柱を使って取り付けるタイプもあります。支柱にクランプ(取り付け器具)をガッチリ固定して取り付けるのですが、この場合、ヘッドレストのタイプによっては取り付け不可となる場合もあります。
取り付けができるかどうかも事前に確認しておきましょう。
ナポレックス『見てみてミラー <Pooh> BD-303』
ヘッドレストに取り付けます。
>> Amazonで詳細を見る公認チャイルドシート指導員・加藤久美子さんおすすめのベビーミラー3選
上で紹介したベビーミラーの選び方のポイントをふまえて、公認チャイルドシート指導員・加藤久美子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。赤ちゃんと快適なドライブをするためにも、参考にしてみてください。

CHB『車用ベビーミラー』














出典:Amazon
材質 | アクリル樹脂 |
---|---|
ミラーサイズ | 30×19cm |

カーメイト エールベベ『ワイドルームミラー』








出典:Amazon
材質 | ABS、ガラス |
---|---|
ミラーサイズ | 27×9cm |

MyArmor『車用ベビーミラー』














出典:Amazon
材質 | アクリル |
---|---|
ミラーサイズ | 8×5cm |
「ベビーミラー」のおすすめ商品の比較一覧表
ECサイトのベビーミラーランキングを参考にする
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのベビーミラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各ECサイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
安全のため適切なベビーミラーの使用を! 公認チャイルドシート指導員・加藤久美子さんからのアドバイス
自動車生活ジャーナリスト
赤ちゃんの様子がよくわかるという理由からなのか、助手席に乳児用ベビーシートをのせているケースがたまに見受けられますが、これはたいへん危険です。とくに、助手席用エアバッグがある場合は絶対に後ろ向きで使う乳児用チャイルドシートはセットしてはいけません。乳児用チャイルドシートは、後部座席で使ってください。また、後ろ向きで使うシートを前向きで使うこともたいへん危険です。
ベビーミラーを適切に使えば、運転中でもミラー越しに赤ちゃんの様子がわかります。
チャイルドシートや保護マットをご検討の方にはこちらの記事もおすすめです
新生児用チャイルドシートのおすすめを専門家が解説
新生児を車に乗せるために必要なチャイルドシート。「乳児専用タイプ」のベビーシートや長い期間使えるチャイルドシートの「兼用タイプ」などを選ぶことになります。ただ、適応月齢や年齢、設置する向き、シートベルトやISO-FIXといった固定方法、ベッド機能の有無、キャリータイプ機能の有無など、気になるポ...
新生児期や低月齢の時期には「ベッド型チャルドシート」が安心感あり!
日本独自仕様のベッド型チャイルドシート。現在国内ではアップリカとコンビの2社からのみ発売されています。選択肢は多くありませんが、赤ちゃんを守るものだからこそ、しっかり納得して選びたいものです。そこでこの記事では、自動車生活ジャーナリストで日本交通安全教育普及協会公認チャイルドシート指導員の加藤...
チャイルドシート用保護マットは、あると便利なグッズ
チャイルドシートを座席に設置するときに役立つチャイルドシート用保護マット。チャイルドシートの滑り止めや座席シートの汚れを防止してくれます。しかし、機能性や装着しやすさなど、気にするポイントが多くてどれを買えばよいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。この記事では、(一財)日本交通安...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ 中村亜紀子)
※2019/11/25 記事リンク修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
※2019/12/07 商品価格を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
下関市出身 大学在学中に車に目覚め、大学時代は神奈川県内のトヨタディーラーで納車引き取りのアルバイトを経験。大学卒業後、日刊自動車新聞社に編集記者として入社。 1989年FIA 公認のクロスカントリーラリー「オーストラリアン・サファリ」に出場。 1995年会社を辞めてフリーランスの道へ。 1999-2000日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。 2000年に第一子出産後、妊婦のシートベルト着用を推進する会を立ち上げ、チャイルドシートと共に胎児と赤ちゃんの命を守る啓発活動を展開している。 月刊誌『MONOQLO』(晋遊舎)、All About、citrus、オートックワン、乗りものニュース、くるまのニュース、JAFMATEなどに自動車生活関連(運転マナー、車の税金、維持費、メンテナンス、カスタム、海外車事情など)の記事を年間300本以上寄稿している。 また、(一財)日本交通安全教育普及協会公認チャイルドシート指導員としてチャイルドシートの正しい装着や子連れドライブの楽しみ方と危険回避に関する講演、啓発活動なども積極的に行っている。