ランニングバッグとは 荷物を携帯してランニング
ランニングやジョギングをする時は、荷物を減らし、最低限の装備が理想です。ランニングバッグとは、ランニングやジョギングの運動中に適した機能が搭載されているアイテムになります。
普通のバッグとの違いは、体へのフィット感や揺れを軽減する機能面になります。ランニングバッグは、メッシュ素材を採用したものが多く、通気性が良いので心地よく使用できることも特徴です。
ランニングバッグの選び方 快適にランニングするために
ランニング人口の増加とともに注目されているアイテムが、ランニングバッグです。さまざまなブランドが、オシャレで機能的なランニングバッグを展開しています。しかし、バッグパックタイプやウエストポーチタイプなど、たくさんの種類がありどんなものを選んだらよいのか迷いますよね。
また、機能的なバッグが多く、どんなメリットがあるのかも確認しておきたいところです。ここでは、ランニングバッグの種類と便利な機能について解説します。
バッグの種類で選ぶ
ランニングバッグには、背中全体で支えることのできるバッグパックと、小さくて軽いウエストポーチやボディバッグがあります。運動不足のための軽いランニングなのか、長距離のランニングや通勤ランかによっても、ランニングバッグを選ぶ基準は異なります。入れたい荷物の量・大きさ・目的によって選ぶとよいでしょう。
それでは、バッグパックタイプ・ウエストポーチ・ボディバッグタイプのメリットを見ていきましょう。
バックパックタイプは背中全体で支える! 容量もたっぷり
ショルダーベルトが荷物の重みを分散してくれるため、背中全体で支えることのできるバックパック。着替えやペットボトルを入れることができ、長距離のランニングやキャンプなどのアウトドアに向いています。
最近ではスーツにも合う、スタイリッシュで大人っぽいランニング用バックパックも販売されていますよ。荷物をたくさん入れられるランニングバッグを選びたい方は、バックパックタイプがおすすめです。
ウエストポーチ・ボディバッグタイプはコンパクトで軽い
短時間のランニングや荷物が少量の方におすすめなのが、ウエストポーチやボディバッグタイプ。とにかくコンパクトで軽く、アクティブに動いても身体の負担になりにくいというメリットがあります。
家の鍵やスマホ、少額のお金程度の荷物なら、バックパックよりもウエストポーチやボディバッグタイプをおすすめします。ペットボトルのポケットがついているものもあり、小さくても機能的ですよ。
ベルトつきだと身体にフィットして揺れにくい
バッグを身につけたまま走ったことはありますか? バックパックやウエストポーチなどの種類にかかわらず、バッグが上下に揺れるととてもストレスですよね。ランニングバッグなら走ることを前提としているため、身体にフィットするベルトがつけられていることが多いです。
身体にフィットするバッグは上下の揺れを抑えてくれるため、ストレスなく走ることができますよ。
メッシュになっていると蒸れにくくて快適
運動をすると、寒い冬であっても汗をかきますよね。このとき、身体とバッグの間は汗で蒸れて不快に感じます。身体にあたる部分がメッシュになっているランニングバッグなら、蒸れにくくて快適に走ることができますよ。
汗かきの方やバッグの中身を蒸れから守りたい方は、通気性のよいメッシュになっているランニングバッグを選ぶとよいでしょう。
水分補給の方法にあわせて選ぶ
長距離のランニングやトレイルランなど、長時間ランニングする際に大切なのが水分補給です。脱水症や熱中症対策のため、水筒やペットボトルを携帯して運動したいですよね。その場合は、ペットボトルを収納できるポケットがついたランニングバッグを選ぶと便利です。そのほか、ハイドレーションという水分補給方法もあります。
ご自身が快適に感じる水分補給の方法に合わせて、ランニングバッグを選んでみましょう。
水筒・ペットボトル派ならドリンクホルダーがあると便利
ドリンクホルダーがついているランニングバッグなら、水筒やペットボトルをさっと取り出せて便利ですよ。ドリンクポケットがついていないバックパックタイプでも、水筒やペットボトルを収納することはできます。しかし、そのつど足を止めてバッグから取り出す手間がかかるため面倒です。
最近では、ウエストポーチやボディバッグなどの小さいランニングバッグでも、ドリンクホルダーがついたものが販売されています。
ハイドレーション派なら対応しているか要チェック
ハイドレーションとは、フィルム状のボトルにチューブを取りつけ先端から水を飲めるようにした水分補給方法です。こまめに水分補給ができるので、効率よく補給することができます。また、運動を止めずに水分補給できるのもメリットですね。
ハイドレーション派の方は、ランニングバッグに水を入れるパックのポケットとチューブを通す穴があるかどうか、チェックしましょう。
ランニングバッグおすすめ13選 軽量タイプやドリンクホルダー付きなど
種類や便利な機能がたくさんあることはわかったけど、実際にどんなものを選べばいいのか悩みますよね。ランニングバッグはインターネット通販で検索すると、たくさんの商品がヒットします。
ここでは、そのなかでもとくにおすすめの商品をご紹介します。ご自身がどんなシーンで使いたいのか、想像しながらじっくりご覧ください。
KEYNICE『ランニングバッグ』














出典:Amazon
タイプ | バックパック |
---|---|
ベルト | あり |
水分補給 | ハイドレーション可能 ドリンクホルダーつき |
重量 | 350g |
AONIJIE『水和パック』








出典:Amazon
タイプ | バックパック |
---|---|
ベルト | あり |
水分補給 | ハイドレーション対応 |
重量 | 250g |
UTOBEST『ハイドレーションリュック』


















出典:Amazon
タイプ | バックパック |
---|---|
ベルト | あり |
水分補給 | ハイドレーション対応 |
重量 | 500g |
Ankuly『サイクリングリュック』












出典:Amazon
タイプ | バックパック |
---|---|
ベルト | あり |
水分補給 | ドリンクホルダーつき |
重量 | 360g |
Sampo『ハイドレーションバック』


















出典:Amazon
タイプ | バックパック |
---|---|
ベルト | あり |
水分補給 | ハイドレーション対応 |
重量 | 約250g |
Henty(ヘンティ)『Endudo Backpack』


















出典:Amazon
タイプ | バックパック |
---|---|
ベルト | あり |
水分補給 | ハイドレーション対応 |
重量 | - |
outdoor LOCAL LION『OUTDOOR RIDING BACKPACK』

出典:Yahoo!ショッピング
タイプ | バックパック |
---|---|
ベルト | あり |
水分補給 | ハイドレーション対応 |
重量 | - |
『ランニングウエストポーチ』






出典:楽天市場
タイプ | ウエストポーチ |
---|---|
ベルト | あり |
水分補給 | ドリンクホルダーつき |
重量 | 約93g |
SALOMON(サロモン)『AGILE 2 SET』






出典:Amazon
タイプ | バックパック |
---|---|
ベルト | あり |
水分補給 | ハイドレーション対応 |
重量 | 230g |
ULTRA-TRI『トレイルラン二ングバックパック』
















出典:Amazon
タイプ | バックパック |
---|---|
ベルト | あり |
水分補給 | ボトルホルダーつき |
重量 | 110g |
BODYMAKER(ボディメーカー)『ランニングバッグ ミニマム』














出典:Amazon
タイプ | バックパック |
---|---|
ベルト | あり |
水分補給 | ドリンクホルダーつき |
重量 | 120g |
itDEAL『ランニングポーチ』














出典:Amazon
タイプ | ウエストポーチ |
---|---|
ベルト | あり |
水分補給 | - |
重量 | - |
SPIbelt(スパイベルト)『Kids’ SPIbelt』






出典:楽天市場
タイプ | ウエストポーチ |
---|---|
ベルト | あり |
水分補給 | - |
重量 | - |
「ランニング バッグ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ランニング バッグの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのランニング バッグの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの記事も参考にしてみてください
編集部からひと言
ランニングバッグの選び方と、おすすめの商品をご紹介しました。お気に入りは見つかりましたか?
ひと口にランニングバッグといっても、種類や機能はさまざまです。軽い運動のためなのか、長距離のランニングをするのか。または、必要最低限の荷物が入ればよいのか、大容量のものがよいのかなど、ご自身に合ったランニングバッグを見つけてくださいね。
購入する際は、この記事をぜひ参考にしてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/04/09 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)