布おむつカバーの魅力とは
環境にやさしい点や、赤ちゃんが濡れたことを感じやすいためすぐに知らせてくれるといった理由で、布おむつを選ぶ方もいますよね。
しかし、布おむつだけでは漏れが気になるところ。そんなときにぴったりなのが、布おむつカバーです。
布おむつカバーは漏れを防止してくれるので、安心して過ごせますよ。快適な布おむつ育児をしたい方に、便利なアイテムです。
布おむつカバーの選び方 助産師に取材
まずは、布おむつカバーの選び方を解説していきます。タイプや素材など、布おむつカバーを選ぶときに着目したいポイントはたくさん。
チェックしたいポイントを見ていきましょう。
赤ちゃんの成長に合わせてタイプを選ぶ テープ? パンツ?
布おむつカバーは大きくわけてテープタイプ・スナップタイプ・パンツタイプの3種類があります。赤ちゃんの成長に合わせて選んでくださいね。
まずは、それぞれの特徴を解説していきます。
テープ・スナップタイプ|新生児〜寝返り期に!
新生児から寝返り期までは、テープタイプやスナップタイプがいいです。これらのタイプは、赤ちゃんを寝かせたままおむつ替えがしやすいのが特徴。
内ベルトタイプと外ベルトタイプがありますが、新生児のころであれば留め外しがしやすい外ベルトタイプ、寝返り期であれば赤ちゃんが自分で外してしまわないように内ベルトタイプを選ぶとよいでしょう。
パンツタイプ|ハイハイ・つかまり立ち期に!
動きが活発になり始めるハイハイ期やつかまり立ち期には、パンツタイプがいいでしょう。布おむつと一緒にはかせられるので、動いている赤ちゃんのおむつ替えもしやすいです。
また、パンツタイプは種類が豊富なことも特徴。フィットしやすい生地を使ったものやおしゃれなデザインのものなど、種類もさまざまなのでお気に入りを見つけてみてくださいね。
インサーツ(吸収体)をセットするポケット式も便利
おむつカバーには、ポケットつきのものもあります。こちらは布おむつをセットして使うのではなく、インサーツ(吸収体)をポケットにいれて使うもの。
あらかじめインサーツを装着したもの準備しておけば、おむつ替えもカンタンにできて便利ですよ。
サイズの選び方
布おむつカバーはにはフリーサイズのものと体重・身長別で選ぶタイプのものがあります。
それぞれ特徴があるので、用途に合わせて選んでくださいね。
フィット感を重視するなら体重・身長別で選ぶタイプを
体重・身長別に選ぶタイプなら、フィット感が高いです。赤ちゃんの成長度合いに合わせて選んであげましょう。
このタイプはメーカーでサイズの選び方を掲載していることが多いので、その情報を参考に赤ちゃんの体に合わせたものを選んでみてください。
長く使いたいならサイズ調整ができるタイプを
フリーサイズのものはサイズ調整ができるので、ながい期間使うことができます。
ただ、新生児期など赤ちゃんの体が小さいときは、フリーサイズのおむつカバーでは大きすぎる場合も。新生児期のころは赤ちゃんの体に合わせたサイズのものを選ぶのがよいでしょう。
素材の特徴から選ぶ ウール素材?綿素材?
使用されている素材にも着目しましょう。
ウールや綿など、布おむつカバーに使われている素材はさまざまなので、それぞれの特徴を知っておくことで選びやすくなりますよ。
ウール素材|防水・通気性が高く年中快適!
ウールは天然素材のひとつで、羊からとれる毛のことを指します。防水性・通気性にすぐれているので、おむつカバーにぴったりの素材です。
冬は暖かく夏は涼しいという特徴もあるので、赤ちゃんも年中快適にすごすことができますよ。
綿素材|お肌にやさしく、新生児期の赤ちゃんでも安心
綿はコットンとも表記される素材で、赤ちゃんのデリケートなお肌にもやさしいのが特徴。肌ざわりもよいので、赤ちゃんの肌に直接触れても痛くなりにくいです。
また、吸水性・通気性にすぐれているため、赤ちゃんが快適にすごせるというメリットもあります。
ポリエステル素材|速乾性&お手頃価格が魅力
ポリエステルはお手頃価格で購入できることがメリットの素材です。はじめて布おむつカバーを使ってみるという方は、ポリエステルのお手頃価格の商品で使い勝手を試してみるのもよいでしょう。
速乾性にすぐれている特徴もあるので、さらさらとした履き心地です。
最低限必要な枚数は? セットにも注目して
おむつカバーは交換しながら使うので、複数枚準備しておきたいところです。赤ちゃんの尿量に合わせて、2~5枚程度準備しておきましょう。
まとめて買うとお得に買えることが多いので、セット商品を買うといいですよ。
少しずつ購入しお子さんに合うかどうか確認しましょう わこう助産院院長・助産師からアドバイス
わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表
布おむつカバーを選ぶポイントは、股関節の動きをさまたげないこと。通気性や肌触りがよく、赤ちゃんにとって快適にすごせるかが大切なポイントです。
24時間ずっと肌に触れているものなので慎重に選びたいですね。肌の強さは赤ちゃんによって違うので、一度ににたくさん買わずにかぶれやあせもができないか確認してから枚数を増やしていきましょう。
布おむつカバーおすすめ16選 ウール素材・綿素材・防水素材など!
ここからは、おすすめの布おむつカバーをまとめていきます。タイプや素材など、さまざまなポイントに着目してみていきましょう。
あなたのほしい布おむつカバーを見つけてくださいね。

ニシキ『ウールネル外ベルトおむつカバー』
















出典:Amazon
形状 | テープ |
---|---|
テープ | マジックテープ |
対象年齢 | 新生児~1歳 |
素材 | ウール |
セット内容 | おむつカバー |

メイドインアース『おむつカバー』

出典:Amazon
形状 | テープ |
---|---|
テープ | マジックテープ |
対象年齢 | 新生児~ |
素材 | 綿 |
セット内容 | おむつカバー |

ボヴイス『BNT ダブルガーゼオムツカバー』






出典:楽天市場
形状 | パンツ |
---|---|
テープ | - |
対象年齢 | - |
素材 | 綿 |
セット内容 | おむつカバー |
アモロッソ『やわらかコットン おむつカバー』












出典:Amazon
形状 | テープ |
---|---|
テープ | マジックテープ |
対象年齢 | 新生児~ |
素材 | 綿 |
セット内容 | おむつカバー×3枚 |
村信『ベビー用おむつカバー』












出典:Amazon
形状 | テープ |
---|---|
テープ | マジックテープ |
対象年齢 | 新生児~ |
素材 | 綿 |
セット内容 | おむつカバー×3枚 |
SMT『おむつカバー』
















出典:Amazon
形状 | テープ |
---|---|
テープ | マジックテープ |
対象年齢 | 1~3歳 |
素材 | 綿、TPU |
セット内容 | おむつカバー×5枚 |
西松屋『2枚組おむつカバー』






出典:Amazon
形状 | テープ |
---|---|
テープ | マジックテープ |
対象年齢 | 新生児~ |
素材 | ポリエステル |
セット内容 | おむつカバー×2枚 |
サニーベビー『おむつカバー』








出典:Amazon
形状 | テープ |
---|---|
テープ | マジックテープ、スナップボタン |
対象年齢 | - |
素材 | - |
セット内容 | おむつカバー |
エンゼルプラス『新生児カバー』








出典:Amazon
形状 | テープ |
---|---|
テープ | マジックテープ |
対象年齢 | 新生児 |
素材 | ポリエステル |
セット内容 | おむつカバー |
ジェフ『おむつカバー』

出典:Amazon
形状 | テープ |
---|---|
テープ | マジックテープ |
対象年齢 | 新生児~3歳 |
素材 | 綿 |
セット内容 | おむつカバー×2枚 |
Mornyray『おむつカバー』














出典:Amazon
形状 | テープ |
---|---|
テープ | スナップボタン |
対象年齢 | 新生児~ |
素材 | TPU |
セット内容 | おむつカバー×4枚 |
ミキハウス『ウールニットのおむつカバー』

出典:Amazon
形状 | テープ |
---|---|
テープ | マジックテープ |
対象年齢 | 新生児 |
素材 | ウールニット |
セット内容 | おむつカバー |
ニシキ『ママトンネおむつカバー両開き型』

出典:Yahoo!ショッピング
形状 | テープ |
---|---|
テープ | スナップボタン |
対象年齢 | 1~3歳 |
素材 | ポリエステル |
セット内容 | おむつカバー |
ハーモネイチャー『オーガニックコットン ポケット式布おむつ』






出典:楽天市場
形状 | テープ |
---|---|
テープ | マジックテープ |
対象年齢 | - |
素材 | 綿 |
セット内容 | おむつカバー、インサーツ |
ほほえみ工房『布おむつトライアルセット』






出典:楽天市場
形状 | テープ |
---|---|
テープ | マジックテープ |
対象年齢 | - |
素材 | 綿、ポリエステル |
セット内容 | おむつカバー、布おむつ×2枚、 |
伊織『ドーナツ ベビーパンツ』

出典:www.i-ori.jp
形状 | パンツ |
---|---|
テープ | - |
対象年齢 | - |
素材 | 綿 |
セット内容 | おむつカバー |
「布 おむつ カバー」のおすすめ商品の比較一覧表
助産師のおすすめランキング 布おむつカバーのTOP3はコレ!
ご紹介した商品のなかから、助産師の伊東優子さんがおすすめする商品ランキングを発表します。
布おむつカバー選びの参考にしてみてください。
3位 ボヴイス『BNT ダブルガーゼオムツカバー』
わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表
ボヴイス『BNT ダブルガーゼオムツカバー』は性のいい、ダブルガーゼの綿100%がおすすめポイント。パンツへ自然と移行できるため、おむつ卒業後はブルマとしても使え、ながく活用できそうな一品です。
2位 ニシキ『ウールネル外ベルトおむつカバー』
わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表
ニシキ『ウールネル外ベルトおむつカバー』は、気温によって繊維の空気穴が変化する天然素材ウール使用がおすすめポイント。夏は涼しく、冬は暖かいウールの特性が、布おむつの蒸れやすさを解決してくれます。
1位 メイドインアース『おむつカバー』
わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表
メイドインアース『おむつカバー』は肌にやさしいオーガニックコットンで、日本製綿100%のおむつカバーです。足まわりもすべてオーガニックコットンという細部へのこだわりがおすすめポイント。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 布 おむつ カバーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの布 おむつ カバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
「布おむつ」や「布おむつライナー」もチェック!
布おむつライナー
本記事では、保育士ライター・すぎ けいこさんへの取材をもとに布おむつライナーの選び方とおすすめの12商品を紹介します。赤ちゃんの肌にやさしい商品を厳選しました。紙おむつを使用している方も、トイレトレーニングとしておむつ離れを促すことに有効です。布タイプだけでなく使い捨てタイプも紹介しているので...
おまる
本記事では、保育士の武田優希さんと2歳児のママ編集者でトイトレ用おまるの上手な選び方とおすすめの10商品をまとめました! 子どもが楽しんで練習できるおしゃべりする仕掛けつきや、人気のアンパンマンのおまるも紹介しています。そのほか、お手入れ方法や、補助便座との違いなど気になる点をピックアップ! ...
布おむつ
赤ちゃんが生まれると必要になるおむつ。布おむつは、布おむつカバーとセットで使う布でできたおむつで、洗って何度でも使うことができるのが特徴です。ひと口に布おむつといっても、綿、オーガニックコットン、竹(バンブー)、シルク、麻、ナイロンやポリエステルなどの合成繊維を使用したものなど素材はいろいろ。...
新生児用おむつ
新生児(生後4週間)のおむつ選びは、なかなか悩ましいもの。コスパも気になるけど、お肌のかぶれやうんち漏れ、ムレで不快だったりしないかな? と、いろいろ心配になりますよね。薬局にはパンパース、メリーズ、ムーニーなど、さまざまな商品が並んでいますが、果たしてどれがよいのか……。この記事では、助産師...
紙おむつ
育児の必需品、紙おむつ。各メーカーからさまざまな機能の紙おむつが販売されています。「実際にはどれが使いやすいの?」と迷うママやパパも多いのではないでしょうか。本記事では、助産師・河井恵美さんへの取材をもとに、紙おむつの選び方とおすすめのおむつを27選紹介します。テープタイプとパンツタイプに分け...
まとめ
今回は、布おむつカバーの16商品をご紹介しました。
布おむつカバーには、さまざまな種類があります。タイプや素材など、ポイントを絞ってチェックすることで、用途にあった布おむつカバーが見つけやすくなりますよ。
あなたがほしい布おむつカバーを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/07 本文修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 西原みなみ)
ドラマ「コウノドリ」の撮影場所にもなった助産院の院長。 25年以上助産師としてのキャリアを持つ。総合母子周産期医療センターをはじめ妊娠・出産・産後・子育てのあらゆる分野の経験を活かし2011年より助産院を開業。 2015年 内閣総理大臣、厚生労働大臣の視察される産前・産後ケアのモデル施設。 「安産ごはん160」監修