【先輩ママ体験談】妊娠中のむくみケア方法は?
まずは妊娠中にむくみを経験したママの体験談を紹介します。
今まで通りの水分摂取とマッサージをしました
私は妊娠中期の頃からむくみが出ました。それまでは、とくにむくみはなかったのですが、足のむくみが気になるようになったんです。外出するとき、いつもフラットシューズを履いていましたが、足が入りにくいな〜と思ったのが、むくみに気づいたきっかけ。
妊婦健診で相談すると、病的なものではないとのこと。水分はいままでどおり摂りながら、マッサージをするよういわれました。さっそく、その日の夜からマッサージを開始! 夫にも協力してもらい、妊娠後期もひどくならずに済みました。(Yさん/0歳女の子)
塩分など食事に気をつけ、着圧ソックスも使用
妊娠後期に入ってから、むくみを感じるようになりました。妊婦健診では、お腹が大きくなってきたからむくみやすいといわれ、これも赤ちゃんが大きくなっている証拠なのかなと。
塩分をひかえ、カリウムを意識して摂るようにいわれたので、食事には気をつけました。バナナとかアボカドとか、よく食べていましたよ。
あとは、寝るときに着圧ソックスを履くようにしました。夕方から夜にかけてがとくにつらかったので、寝ているときに履いて対策。翌朝は足がスッキリして助かりました。(Kさん/0歳男の子)
薄味の食事やマッサージなどいろいろ試しました
私は妊娠中、むくみに悩まされました。もともと、むくみやすい体質だったからか、妊娠初期も軽いむくみは感じていたのですが、後期になってひどくなってしまって……。妊婦健診のときに相談すると、幸い病気が関係するものではなさそうだったので、とりあえずホッとしました。
むくみ対策はいろいろ試しましたね。料理のときは出汁をとって薄味になるようにしたり、足をマッサージしたり、ぬるめのお風呂にゆっくり入って汗を流すようにしたり。そのおかげで、むくみが軽くなるときもありました。でも、結局出産するまでつづいたのは辛かったですね。(Mさん/1歳女の子)
妊婦さん向け着圧ソックスの選び方
着圧ソックスは妊娠中の足のつらさを軽減する方法の一つです。妊婦さん向けの着圧ソックスの選び方のポイントをみてみましょう。
※つらい場合はまずはかかりつけの産婦人科医に相談することをおすすめします。
ハイソックスタイプが履きやすい
着圧ソックスには、ひざ下までカバーするハイソックスタイプと、太ももまでカバーするロングタイプがあります。お腹が大きい妊婦さんは、ハイソックスタイプのほうが履きやすいでしょう。こちらは昼用が多いので、デスクワークなどお仕事中にも活躍してくれそうですね!
サイズ選びは足首にあわせて選ぶ
サイズを選ぶときは各メーカーのサイズ表をチェックしますが、身長で合わせるとMにもLにも該当する場合があります。そのため、足首のサイズに合わせて商品を選ぶようにしましょう。
医療用弾性ストッキングは産院に相談すると安心
着圧ソックスのなかには、「弾性ストッキング」と呼ばれる医療用のものもあります。医療用は市販品よりも圧力が強く、用途によって商品の種類がちがうのが特徴です。そのため、使い方やサイズをまちがえると、悪化してしまう可能性があります。医療用弾性ストッキングはドラッグストアやネットでも手に入りますが、使ってみたい方は産院に相談すると安心でしょう。
妊婦さんにおすすめの着圧ソックス5選
妊婦さん向けの着圧ソックスには、どのような商品があるのでしょうか?ここからは、おすすめの5商品をご紹介します。
足首を温めながらむくみをケアする着圧ソックス
◆足首とふくらはぎを段階的に着圧してむくみをケアできる
◆遠赤外線素材で足首を温めてくれるから冷え対策にもぴったり!
◆ラテックス不使用だからアレルギーが心配な方も安心して使える
◆湿気コントロール素材がムレを軽減してくれる
※この商品は「一般医療機器」です
妊娠前からこちらの商品を使っていたので、妊娠してからも引きつづき使ってむくみ対策をしていました。つま先がカットされているタイプなので、少し開放感があるところが気に入っていました。
ストレッチも効いていて、着圧ソックスのなかでは履きやすいと思います。締めつけも気にならない程度だったので、履きつづけることができました。(Tさん/1歳女の子)
圧力でリンパケアする着圧ソックス
◆医学にもとづいて末梢から中枢に向かって段階的に圧力をかける設計
◆圧力によって血行やリンパの流れをうながしてくれる
◆メッシュ編みとリブ編みの2段構造になっていて縦と横にストレッチ
◆つま先カットタイプだから暑い時期でもムレにくい
※この商品は「一般医療機器」です
※メーカーからの使用上の注意※
妊娠中の方は、着用をはじめる前に医師に相談されることをおすすめいたします。
通気性ばつぐんのサラサラ着圧ソックス
◆素材にコットンを使用してメッシュ状に編まれているから通気性がいい!
◆足先とかかと部分にはうれしい消臭繊維を使用
◆足の先端は縫い目のないシームレスで快適な履きごこち
◆履き口はプレーン編みになっていて跡が残りにくい
遠赤外線素材を使用した夜用着圧ソックス
◆つま先カットの弱圧タイプだから就寝時にはいてもラク
◆遠赤外線素材で足首を温めながら冷えやむくみをケアできる
◆ラテックス不使用だからアレルギーの方も安心
◆ムレにくい素材を使用していて快適に履ける!
※この商品は「一般医療機器」です
妊娠7カ月くらいからむくみが気になるようになり、着圧ソックスでケアしようと商品を探していました。むくみケアをするならラクにしたいな~と思っていたので、寝ながらケアできるこちらの商品に決定。
なめらかな素材が気持ちよく、履いていてストレスを感じません! 朝起きて足がスッキリしているので、産後も愛用しています。(Sさん/0歳男の子)
寝ながらむくみケアができるロング着圧ソックス
◆つま先がカットされた弱圧タイプで寝ながらむくみ対策ができる
◆太ももまでのロングタイプだから足全体の血液の循環を促進
◆足首部分に遠赤外線素材を使い、安産・冷えのツボを温めてくれる
◆湿気コントロール素材でムレにくい!
※この商品は「一般医療機器」です
「妊婦さん向け着圧ソックス」のおすすめ商品の比較一覧表
妊婦さんの着圧ソックスQ&A
妊婦さんが着圧ソックスを履くときのコツなどはあるのでしょうか? 気をつける点も確認しておきましょう。
着圧ソックスは履きづらい。どうやって履くといい?
お腹が大きくなってくると、着圧ソックスは履きづらいものです。そんなときは、床に座って足を横に出す横座りがおすすめ。お腹を圧迫しないので、着圧ソックスを履きやすくなりますよ。ただし、長時間の横座りは腰痛につながる可能性があるので、履くときだけにしましょう。
また、家族に手伝ってもらう方法もあります。自分で履くのがむずかしい場合は、遠慮せず家族に協力してもらいましょう。
妊娠中のむくみが気になり、着圧ソックスを使用していました。妊娠後期になってお腹が大きくなってくると、足元は見えづらいし、普通に履こうとするとお腹が邪魔になって履けません。
そこで、ソファーに座ってあぐらをかくようにして履いたり、寝ながら履いたりしていました。足はまっすぐ上げずに、内側に曲げたほうが履きやすいのでおすすめします。
あとは、夫に手伝ってもらっていましたよ。夫は私のたいへんさがよくわかっていないみたいで、笑ってましたけどね! いまではいい思い出です。(Mさん/1歳女の子)
妊婦さんが着圧ソックスを履くときに気をつけることは?
着圧ソックスを履くときは、注意書きをよく読んでおくことが大切です。
まず、妊娠中に履いていい製品なのか確認します。着圧ソックスのなかには、妊娠中は使用不可となっているものもあるため、注意が必要です。そのうえで、自身に合ったサイズを選びましょう。
また、着圧ソックスを履いてみて、きつすぎる、痛みがある、かゆみがあるなどの異変を感じる場合はすぐに使用を中止してください。症状がおさまらないときは、かかりつけ医に相談するようにしましょう。
そもそも、妊婦さんはなぜむくみやすい?
妊娠中は、なぜむくみやすいのでしょうか?
むくみの原因のひとつとして、ホルモンが挙げられます。妊娠することによってホルモンのバランスが変化し、むくみにつながるのです。
また、妊娠後期になると子宮が大きくなることによって血流が圧迫されるようになり、脚のむくみにつながります。ほかに、水分を保つホルモンが多く分泌され、手指にむくみを感じる場合もあります。
このようなむくみは「生理的浮腫」と呼ばれていて、とくに問題はありません。しかし、妊娠後期に急激なむくみがあらわれた場合は、「妊娠高血圧症候群」などの病気が隠れていることがあるので注意が必要です。
むくみがある場合はかかりつけの産婦人科医に相談してくださいね。
妊婦さんにおすすめの関連記事
着圧ソックスで脚の不快感を軽減しよう!
妊婦さんにおすすめの着圧ソックスについてご紹介しました。商品によって素材がちがいますし、昼用・夜用など、用途によって種類がさまざまあります。自分に合ったものを使用し、快適な妊婦生活を過ごせるようにしてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」「美容・コスメ・化粧品」「健康」カテゴリーほか、レディース向け商材全般を担当。妊婦・育児・女性向け雑誌の編集歴約15年で、ママやパパ、医療・美容関係者、製造メーカーへの取材経験は3000件以上。「ママやパパ、子供にとって本当にいい物をおすすめする」が信条。