防草シートの選び方 遮光率、水はけ、耐久性、強雑草対策など
ガーデニング研究家のはた あきひろさんに、防草シートを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
遮光率に注目して選ぶ 厚さと織り目の細かさ、フィルムが黒いシートがよい
防草シートの目的は雑草を抑えるだけではありません。これから生えてこようとする雑草も発芽&生育しないようにする必要があります。
そこで大切なのが太陽光を遮断する防草シートの遮光率です。植物はわずかな光でも成長するので、光に透かして光がとおるシートはおすすめできません。
遮光率が99%以上なら発芽&生育が押さえられます。厚さがあって織り目が細かく、フィルムの色が黒いシートほど遮光率は高くなります。
水はけの良さで選ぶ 汚れや種子を溜めない
一般的に防草シートは水はけの機能がセットになっています。
水はけが悪いシートですと、シートの上に水が溜まってしまい、風で飛ばされた汚れが付いたり、草木の種子などが溜まりやすくなります。また、雑草がはえやすい環境を作ってしまいかねないので注意が必要です。
耐久性のある素材を選ぶ ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレンなど
防草シートに使われているのはポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの素材です。耐久性はシートの厚さ・素材・製法によっても異なります。
ポリエステルやポリプロピレンは、熱や紫外線に強く耐久性があります。この二つの素材を組み合わせて作っている製品も問題ありません。
ポリエチレンは一時的な施工には使えますが、長期間敷く場所では、劣化速度が速いのでおすすめできません。
強雑草が防げるシートを選ぶ 「織物」と「不織布」の違い
防草シートには「織物」と織物ではない「不織布」の2種類があります。
「織物」の場合、ササやイネ科植物のチカラシバなど葉の先が尖った雑草は、葉が突き抜ける可能性がありますので、そのような植物がない場所での使用をおすすめします。
「不織布」は、高密度のものであれば葉の先が尖った雑草でも抑えることができます。しかし、低密度のものは突き抜ける可能性があります。すでに購入したもので突き抜けるようなら、二重に敷く方法もあります。
防草シートの耐用年数はどのくらい? 効果を長持ちさせる秘訣
防草シートの耐用年数は施工の仕方や素材によってだいぶ違ってきます。
シートと地面をピッタリと施工し、隙間を作らないことが防草シートを長持ちさせる秘訣です。あとは雑草を根っこからしっかり除草することです。除草剤を使うと手間が省けます。
防草シートの耐用年数はだいたい4~5年ほど、砂利の下に敷かれている防草シートの場合は紫外線による影響が少ない分長持ちします。
防草シートのおすすめ7選 人気のザバーンほか、雑草が生えにくいシート
うえで紹介した防草シートの選び方のポイントをふまえて、ガーデニング研究家のはた あきひろさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。それぞれ遮光率や特徴が異なるので、ニーズに合った商品を探してみてくださいね。

デュポン『ザバーン防草シート350 グリーン』

出典:Amazon
素材 | ポリプロピレン・4層スパンボンド不織布 |
---|---|
サイズ(幅×長さ) | 1×30m |
遮光率 | - |
耐用年数 | 10~15年 |
水はけ | 高い透水性 |

白崎コーポレーション『ナックスS310(1m×25m)』






出典:楽天市場
素材 | ポリエステル不織布・高密度ポリエステル長繊維不織布 |
---|---|
サイズ(幅×長さ) | 1×25m |
遮光率 | 99.9%以上 |
耐用年数 | 10年 |
水はけ | 透水性あり |

シンセイ『超厚手防草シート ストロングマット』

出典:Amazon
素材 | 短繊維系不織布 |
---|---|
サイズ(幅×長さ) | 1×20m |
遮光率 | 99.9% |
耐用年数 | 15年 |
水はけ | 透水性あり |

日本マタイ『防草シート』








出典:Amazon
素材 | ポリプロピレン(不織布) |
---|---|
サイズ(幅×長さ) | 1×10m |
遮光率 | - |
耐用年数 | 10年 |
水はけ | - |
プランテックス 『防草シート 240BB』

出典:Amazon
素材 | 4層構造不織布 |
---|---|
サイズ(幅×長さ) | 幅1mx長さ30mx厚み0.64mm |
遮光率 | - |
耐用年数 | 10年 |
水はけ | 高い透水性 |
東レ『防草シート アクスター G2150BK』








出典:Amazon
素材 | ポリエステル100% |
---|---|
サイズ(幅×長さ) | 幅1m x 長さ10m |
遮光率 | - |
耐用年数 | - |
水はけ | 透水性あり |
GARDENIA 『プロも認めた 防草シート 』














出典:Amazon
素材 | ポリプロピレン |
---|---|
サイズ(幅×長さ) | 1mx10m |
遮光率 | 99.9% |
耐用年数 | 3年 |
水はけ | 透水性あり |
「防草シート」のおすすめ商品の比較一覧表
防草シートにあわせる砂利のおすすめ 【関連記事】砂利の敷き方も紹介!
砂利を敷いたけど、砂利の間から雑草が生えてきてしまうという方も多いと思います。
ご紹介する記事をでは砂利の敷き方をご紹介しています。砂利と防草シートを併用して雑草が生えてくるのを防ぎましょう!
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 防草シートの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの防草シートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/15 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
1967年生。兵庫県西宮市出身。1991年に大手住宅メーカーに入社し、研究所(造園研究室)、マンション事業、本社設計部などを経験。現在は独立し、人と人、人と自然の繋がりを大切にし、毎日丁寧に暮らすことを提案する『庭暮らし研究所』を設立。 奈良市で草屋根の家に暮らしながら、家族5人分のお米と野菜をつくり、自給生活を送る。NHK総合テレビ「ぐるっと関西おひるまえ」では、野菜づくり講師として8年間毎月出演。NHK出版WEBサイト「みんなの趣味の園芸」でブログ担当。 著書に「コップひとつからはじめる自給自足の野菜づくり百科」(内外出版社)、「現役サラリーマンの自給自足大作戦~菜園力で暮らしが変わる~」(家の光協会)が翻訳され台湾で発刊される。