除草剤とは? 気になる雑草を除去・予防!
除草剤は、庭などの雑草に使用することでそれらを枯らすことができたり、再び生えてくることを防止してくれる薬剤です。
効果のある雑草の種類や効果の持続期間などは商品によって違います。散布場所によっても選ぶものが異なるので、どんな雑草を枯らしたいか、どこに散布するかなど、除草剤を選ぶ際にポイントになってきます。
除草剤の選び方 種類によって効果が違う!
ここからは、除草剤の選び方を紹介していきます! 雑草の種類によって適切な除草剤が変わるので目的にあった除草剤を選ぶことが大切です。
液状? 顆粒? ハイブリッド? 用途に合うものを選ぶ
除草剤の種類は、大きく分けて葉茎処理型の「液剤タイプ」、土壌処理型の「顆粒タイプ」、葉茎処理型と土壌処理型の両方の「ハイブリットタイプ」の3つあります。雑草を取り除きたい場所によって選ぶタイプも変わってくるので、目的を明確にしてから購入するようにしましょう。
液剤タイプ:生えている草をすぐに枯らす 茎葉処理型
液剤タイプは葉茎処理型とも呼ばれていて、葉と茎から除草剤を吸収するタイプの除草剤です。即効性が高いので、雑草をすぐに枯らしたい場合や、除草したあとすぐに植物を植えたいと思っている方におすすめです。液剤タイプはすでに育っている植物に対して効果があります。知らない間に大きくなった雑草に対しても効果は抜群です。
ただし、雨などが降ると液が薄まってしまい効果が薄れてしまうので、天気を確認してから除草剤を撒くようにしましょう。
顆粒タイプ:草を枯らして生えるのを予防 土壌処理型
顆粒タイプは土壌処理型とも呼ばれています。葉や茎から除草剤を吸収するのではなく、根から除草剤を吸収します。雑草が再度生えてこないようにしたい方におすすめです。
効果が出るまで1週間程度かかり、徐々に雑草が枯れていきます。散布はしやすいですが、すでに生えている雑草には効果が薄め。また、土が湿っているときに使うと土に除草剤が染み込みやすく効果的です。
ハイブリッドタイプ:液剤・顆粒タイプのいいとこ取り 茎葉処理型+土壌処理型
雑草をすぐに除去して新しく生えてくるのも予防したい方には、ハイブリッドタイプがおすすめです。ハイブリッドタイプは、葉茎処理型と土壌処理型のいいところを組み合わせたタイプ。液体タイプのように葉や茎から除草剤を吸収し、数日後から効果が発揮されます。
効果持続期間も必ず確認しよう!
液剤・顆粒・ハイブリッドタイプでは、効果持続期間もそれぞれ異なります。
即効性の高い液剤タイプは、撒いてから数日で効果がでますが持続期間は短めなのが一般的。雑草をすぐに取り除きたいときに便利です。
顆粒タイプは3カ月から半年ほどと効果の持続性は長め。その間は植物を植えることができないので注意が必要です。約20cmくらいの大きさの雑草や小さな雑草に効き目があり、植物を植える予定がない方にはぴったりでしょう。
ハイブリッドタイプは顆粒タイプのように根からも除草剤を吸収するので、3カ月~半年ほど長めの効果期間があります。除去できる雑草の大きさの目安は30cmなので、30cmまでの雑草であれば枯らすことも生えるのを予防することもできます。
枯らしたい雑草で選ぶ
除草剤には、雑草だけに作用する「選択性」と、植物すべてに作用する「非選択性」の除草剤があります。雑草の近くに芝生や樹木など枯らしたくない植物があるかどうかを確認してから除草剤を選びましょう。
特定の植物を枯らす「選択性」
「自宅の庭で植物を育てているけど、除草剤を使ったら大事な植物が枯れてしまうのでは……」と心配になる方も多いと思います。
雑草の近くに大事な植物がある場合は、決まった種類の植物にだけ効果がある選択制の除草剤を選びましょう。芝生のなかに雑草が生えてしまったとしても、選択制の除草剤を使うことで芝生を枯らすことなく雑草を除去できます。
すべての植物を枯らす「非選択性」
非選択性除草剤はすべての植物に作用します。雑草だけでなく芝生や樹木にも効果があるので、雑草の近くに大切な植物があると一緒に枯れてしまうので注意しましょう。
非選択性除草剤はすべての植物を枯らすことができるので、雑草で生い茂った庭をきれいにしたいのなら非選択性の除草剤が便利です。
除草剤を散布する場所で選ぶ
除草剤を選ぶときは散布する場所にも注意しましょう。除草剤は薬剤なので、周囲の環境に注意して使用する必要があります。農作地に散布する場合は「農耕地用」の除草剤を、駐車場などに散布する場合は「非農耕地用」の除草剤を選びましょう。
農作地に散布できる「農耕地用」
農耕地に除草剤を使用するときには、必ず農薬登録されている商品を使用しましょう。農薬登録された除草剤は除草剤を使ったあとに作物を作っても問題ないか、土壌などの環境汚染の心配がないか検査がされていて、使用量がしっかりと定められています。
また、急斜面の場所や雑草の根が土地の崩壊を防いでいる場所などでは安全のため、商品の使用方法を守って使用するようにしましょう。
駐車場などに散布できる「非農耕地用」
非農耕地用の除草剤は農耕地用の除草剤と比べて薬剤が強く、散布した対象をすべて枯らす除草剤です。空地や駐車場など生えているものをすべて枯らしたい場合におすすめの除草剤です。非農耕地用の除草剤は、農地では絶対に使用してはいけません。
農地では人々が食べるものを作っているので、薬剤にはとくに気をつけなければなりません。非農耕地用の除草剤は周辺に農地のない場所で使用しましょう。
小さな子供やペットがいるご家庭は配合成分もチェックしよう
除草剤は薬剤なので、購入するときはどんな成分が使われているのかも確認しておきましょう。とくに小さな子供やペットがいるご家庭で除草剤を使用する場合は、トウモロコシなど食品由来の天然成分が使われている商品を選ぶのがおすすめです。食品由来の成分でできているからといって除草効果がなくなるということもなく、しっかり雑草を除去してくれます。
除草剤のおすすめ21選! 即効性のあるものや効果期間が長いタイプも!
ここからは、グリーンアドバイザーのふじ えりこさんと編集部が厳選した、除草剤のおすすめ商品を紹介していきます!
液剤・顆粒・ハイブリッドとさまざまな種類を紹介するので、用途に合うものを見つけてくださいね。
アイリスオーヤ『速効除草剤 SJS-4L』












出典:Amazon
タイプ | 液剤タイプ |
---|---|
効果期間 | - |
選択性 | 選択性 |
内容量 | 4L |
農薬登録 | - |
日産化学『ラウンドアップマックスロード』




出典:楽天市場
タイプ | 液剤タイプ |
---|---|
効果期間 | - |
選択性 | 非選択性 |
内容量 | 5.5L |
農薬登録 | - |
住友化学園芸『除草剤 シバニードアップ粒剤』








出典:Amazon
タイプ | 顆粒タイプ |
---|---|
効果期間 | 約3カ月 |
選択性 | 選択性 |
内容量 | 1.4kg |
農薬登録 | 〇 |

アース製薬『アースカマイラズ 草消滅』

出典:Amazon
タイプ | ハイブリッドタイプ |
---|---|
効果期間 | 約4~6カ月 |
選択性 | - |
内容量 | 4.5L |
農薬登録 | 〇 |
レインボー薬品『ネコソギトップW』












出典:Amazon
タイプ | 顆粒タイプ |
---|---|
効果期間 | 約5~9カ月 |
選択性 | 非選択性 |
内容量 | 3kg |
農薬登録 | 〇 |
石原バイオサイエンス『芝生用除草剤 シバゲンDF』














出典:Amazon
タイプ | ハイブリッドタイプ |
---|---|
効果期間 | 春夏期:約40日、秋冬期:約120日 |
選択性 | 選択性 |
内容量 | 20g |
農薬登録 | - |
アース製薬『アースガーデン おうちの草コロリ スプレー ふんわりローズの香り』
![アースガーデンおうちの草コロリスプレー1000mlふんわりローズの香り[非農耕地用]アース製薬【北海道・沖縄・離島配送不可】](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:楽天市場
タイプ | 液剤タイプ |
---|---|
効果期間 | 約1カ月間 |
選択性 | - |
内容量 | 1L |
農薬登録 | × |
フマキラー『虫よけ除草王』




出典:Amazon
タイプ | 液剤タイプ |
---|---|
効果期間 | 虫よけ:1カ月 |
選択性 | - |
内容量 | 2L |
農薬登録 | × |

レインボー薬品『シバキーププラスα』






出典:Amazon
タイプ | 顆粒タイプ |
---|---|
効果期間 | 約3カ月 |
選択性 | - |
内容量 | 2kg |
農薬登録 | 〇 |
アース製薬『アースガーデン おうちの草コロリ 除草&予防粒』












出典:Amazon
タイプ | 顆粒タイプ |
---|---|
効果期間 | 約3カ月 |
選択性 | - |
内容量 | 1.2kg |
農薬登録 | × |
BASF『除草剤 バスタ液剤』










出典:Amazon
タイプ | 液剤タイプ |
---|---|
効果期間 | - |
選択性 | 非選択性 |
内容量 | 5L |
農薬登録 | 〇 |

パネフリ工業『コケそうじスプレー (非農耕地専用) 』






出典:Amazon
タイプ | 液剤タイプ |
---|---|
効果期間 | - |
選択性 | - |
内容量 | 500ml |
農薬登録 | × |
プロイデア『庭師さんのミネラル除草液』


















出典:Amazon
タイプ | 液剤タイプ |
---|---|
効果期間 | 約1カ月半 |
選択性 | - |
内容量 | 2L |
農薬登録 | × |
フマキラー『カダン 除草王シリーズ オールキラー粒剤』












出典:Amazon
タイプ | 顆粒タイプ |
---|---|
効果期間 | 6カ月 |
選択性 | 非選択性 |
内容量 | 3kg |
農薬登録 | 〇 |
住友化学園芸『クサノンDX 顆粒』






出典:Amazon
タイプ | 顆粒タイプ |
---|---|
効果期間 | 約6カ月 |
選択性 | - |
内容量 | 800g |
農薬登録 | 〇 |
レインボー薬品『シバキープPro顆粒水和剤』






出典:楽天市場
タイプ | 顆粒タイプ |
---|---|
効果期間 | 約3カ月 |
選択性 | - |
内容量 | 2.4g(1.2g×2包) |
農薬登録 | 〇 |
住友化学園芸 『草退治メガロングシャワー』

出典:Amazon
タイプ | ハイブリッドタイプ |
---|---|
効果期間 | 約6カ月 |
選択性 | - |
内容量 | 4L |
農薬登録 | 〇 |
レインボー薬品『ネコソギロングシャワー』








出典:Amazon
タイプ | ハイブリッドタイプ |
---|---|
効果期間 | 約4~6カ月 |
選択性 | - |
内容量 | 4.5L |
農薬登録 | 〇 |
大成農材『除草剤 原液タイプ サンフーロン』








出典:Amazon
タイプ | 液剤タイプ |
---|---|
効果期間 | - |
選択性 | 非選択性 |
内容量 | 5L |
農薬登録 | 〇 |
レインボー薬品『コケとーるしっかり原液』

出典:Amazon
タイプ | 液剤タイプ |
---|---|
効果期間 | - |
選択性 | - |
内容量 | 200ml |
農薬登録 | × |
アース製薬『アースガーデン おうちの草コロリ 菜園・花だん用』












出典:Amazon
タイプ | 液剤タイプ |
---|---|
効果期間 | 約1カ月 |
選択性 | - |
内容量 | 2L |
農薬登録 | - |
「除草剤」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 除草剤の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの除草剤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
除草剤の上手な使い方 撒く時期や撒き方のコツも
ここからは、除草剤を上手に使うコツをいくつか紹介していきます!
除草剤を撒く適切な時期とは
除草剤の効果を最大限発揮させるためにも、散布するタイミングは重要。除草剤を撒くのは、年に2回ほどがよいとされています。
液剤タイプの場合は、雑草の長さがひざ下くらいまでに散布するのがベター。雑草が伸びすぎてしまうと散布するのが大変になり、枯らしたあとの処分もかさばってしまいます。4~9月の間に2回程度撒くのがおすすめです。
顆粒タイプは根から除草剤を吸収するものなので、雑草が生えていない状態や、草刈りをしたあとに撒くのがよいでしょう。適切なタイミングは、2~3月に1回、8~10月の間に1回とされています。
除草剤をはじめて使う方は、上記の時期に限らずすぐに対処するのがおすすめです。
除草剤の効果的な撒き方
除草剤の効果をしっかり発揮させるためには、ムラなく撒くことも大切です。
ボトルごと撒けるストレートタイプはそのまま使えますが、希釈が必要な液状タイプなどはジョウロなどに移し替えて均等に撒きましょう。
顆粒タイプの場合は、縦撒き・横撒きをして均一に撒くのがおすすめです。
ムラなく撒くには散布機を使うのもおすすめ
液体除草剤がキレイにまける「噴霧器」
噴霧器は液状の除草剤をまくときに便利な道具です。狭いスペースならジョウロでも散布できますが、広い場所だと何度も除草剤をジョウロに入れないといけないので大変です。
噴霧器は、一度に何リットルもの除草剤を専用のタンクに入れておけるので手間が省けます。噴霧器はジョウロよりもこまかい霧状の液体をまくことができるので、ムラなく除草剤を撒くことができます。
顆粒除草剤がキレイにまける「散粒機」
散粒機は顆粒タイプの除草剤を均一に撒くことのできる道具です。顆粒タイプの除草剤は手でまかれることが多いですが、どうしても量が偏ってしまいます。
散粒機を使用することで、均一に手早く顆粒タイプの除草剤を撒くことができます。
除草剤のQ&A
除草剤を撒いてはいけない場所は?

作物を育てている場所からは最低2メートル以上の距離をとりましょう(除草剤によってはそれ以上の距離が必要な場合もあります)。また、根を枯らすことによって土壌が崩れる恐れのある傾斜地、河川や井戸の近くでの利用も避けましょう。
除草剤を撒いたあとに、花や野菜を植えても大丈夫?

「葉茎処理型」の除草剤を使うようにしましょう。また、畑で使う場合は注意書きをよく見て、農薬登録かつ対象作物の適用がある除草剤を使うようにしてください。
砂利や敷石を敷くのも雑草を防ぐのにおすすめ!
庭を雑草から守るためには、敷石や庭砂利を敷くのもおすすめです。マイナビおすすめナビでは、敷石や庭砂利のおすすめ商品も紹介しているので、ぜひ以下記事もチェックしてみてくださいね。
まとめ
この記事では除草剤のおすすめ商品を紹介しました。除去したい雑草によって選ぶ除草剤や使用方法が異なるので、どんな雑草を除去したいかを確認してから購入することが大切です。求めている除草剤を見つけてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/04/16 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
『はじめてでもカンタン!多肉植物の育て方・楽しみ方』(コスミック出版)では文を担当。『土作りで決まる!とびきりおいしい野菜の作り方』(ブティック社)『ベランダ菜園 おいしい野菜づくりのポイント70』(メイツ出版)では監修&執筆。『趣味の山野草』、エバーグリーンなどで連載執筆中。 著書は『花とハーブのおまじない』(主婦の友社)(筆名:セレス)をはじめ、着物の植物文様を中心に執筆した『和のお守り文様366日』(PHP研究所)『開運!日本の伝統文様』(日本実業出版社)『日本の文様』(大和書房)など。 豪華客船飛鳥のクルーズ講師、園芸教室Ceresを主宰するほか、都内植木市の園芸相談員歴20年以上。また、産業安全保健エキスパート、理科支援員・コーディネーター・アドバイザーの経歴を活かし『生き物たちのひみつ』(NHK)などのキッズライターととしての顔も持つ。 映画、漫画、健康分野にも精通し各種ライティング実績があるほか、『愛犬の選び方・飼い方・健康管理(主婦の友)』では取材ライターとしての実績あり。 多種多様、動物園の爬虫類館の植物管理経験も。植物はハーブを中心に、野菜、作物、多肉植物を栽培中。ハーブコーディネーター、植物文様研究家としても活動している。 ほかにも撮影現場のインテリアを手がける撮影インテリアコーディネーターとしても活動しており、植物を中心に現場を明るく彩るエキスパートでもある。