ピアノカバーにはどんな種類がある? まずは基本をチェック!
アップライトのピアノカバーには、大きく分けて4つの種類があります。
■トップカバー|天板と上部だけを覆うカバー
■ハーフカバー|天板から鍵盤の辺りまでを覆うカバー
■オールカバー|ピアノの前面すべてを覆うカバー
■フルカバー |ピアノの前面背面すべてを覆うカバー
用途にあわせて選んでいきましょう。
ピアノカバーの選び方 デザインや素材で選ぶ!北欧柄・シンプル・黒などデザイン豊富
まずはピアノカバーの選び方をチェックしていきましょう。ピアノ講師・山野辺祥子さんのアドバイスもご紹介しています!
ピアノを弾く頻度が高いなら「トップカバー」で汚れ防止!
お子さんのいるご家庭では、キズを防ぐためにピアノカバーをかける場合がありますが、それ以外では、汚れ防止の目的で利用するのが一般的。
ただ、毎日のようにピアノを弾くのであれば、そもそも鍵盤のフタにホコリ・汚れが溜まってしまうことが少ないため、気になるときだけ、演奏前に乾いた布でサッと拭くのもいいでしょう。
屋根部分にたまるホコリを防ぎたいときは、ピアノの上部だけを覆うトップカバータイプを選ぶと、カバーをはずさなくても、鍵盤のフタを開けてすぐ演奏できるので便利です。
見た目もおしゃれな「レース素材」は通気性もいい!
ピアノは、湿気に弱い楽器のひとつです。ピアノカバーは、汚れ・キズを防げる反面、湿気がこもってカビや害虫が発生することもあるため、注意してください。
上品なレース素材を使ったものは、通気性が確保できるのがメリットです。ピアノカバーによく使われている素材なので、バリエーションも豊富で選びやすいでしょう。
季節によって色を変えて。春夏は淡い色・秋冬は濃い色をチョイス
ピアノカバーは、好みやインテリアに合わせて選ぶのが基本ですが、カラーや柄で季節感を出すのもすてきです。
あたたかい春夏には、ホワイトやクリームなどの、さわやかで淡い色合いを選べば、大きいピアノもインテリアになじみやすくなって、圧迫感が抑えられます。
また、秋冬には濃い色味のピアノカバーを使うと、あたたかい印象が演出できるでしょう。レッド・グリーンなどのクリスマスカラーは、イベント気分を盛り上げてくれます。
椅子カバーとのセットで統一感が出る
せっかくピアノカバーを利用するなら、椅子カバーなどの付属品も一緒にそろえると、より統一感が出ておしゃれです。
同じデザインのカバーを購入するほか、はじめからセットで販売されている商品なら、別途探す手間が省けていいでしょう。インテリアとしての見ためも重視するなら、ぜひセット商品をチェックしてください。
ピアノ講師からの購入アドバイス
お部屋になじみ、ピアノを大切に扱えるカバーを
ピアノ本体をホコリやキズから守る役目を担うのが、ピアノカバーです。おすすめは、いつでもフタを開けて音を鳴らすことができる屋根部分だけをおおうタイプのもの。生地に厚みがありますが、お部屋との一体感、季節感を考えてチョイスするのもいいでしょう。
ピアノとカバーはきってもきれないもの。ぜひステキなカバーを探してください。
ピアノカバーのおすすめ10選 キャラクター・レース・黒などデザイン豊富!
ここからは、おすすめのピアノカバー13選をチェックしていきましょう。
『TONARI NO TOTORO ピアノケープ(PC-TTR)』は、キャラクターがあしらわれたタイプ。子どもが練習をがんばってくれそうです!
『ME アップライトピアノトップカバー』は、メトロノームなどをうっかり倒してもベルベット生地がピアノを守ります。
『カンタービレ アップライトピアノハーフカバー』は、ちりばめられた音符玉がキュート。やさしいクリーム色でお部屋が明るくなります。

深みのある赤が魅力
落ち着いたエンジ色の、シックなピアノカバーです。上からかけるだけで装着でき、演奏の際も取りはずす必要がないため、気軽に利用できます。
ベルベット生地で作られており、高級感のある重厚な雰囲気が魅力です。トップカバータイプで面積が少ないので、ベルベット生地でも重たくなりすぎず、お部屋にほどよく上品な印象をプラスしてくれるでしょう。
涼しげなレース素材
天板のホコリや汚れを防げる、トップカバータイプの商品です。カバーをかけたままで演奏ができるので、ピアノをよく弾く方にはすぐに準備ができ便利でしょう。
上品なレース素材で、大きめの編み模様がラグジュアリーな印象を与えます。ホワイトカラーで涼しげな印象なので、春夏のあたたかい時期に使うピアノカバーとしてぴったりです。
いろんなポーズのねこ模様がかわいい
ねこと音符の柄が全面にあしらわれた、かわいいピアノカバーです。ネイビーブルーの落ち着いた色合いなので、面積の大きいフルカバーサイズでもかわいくなりすぎず、インテリアになじみやすいでしょう。
また、立体的で厚みのあるジャガード織の生地を使用しており、高級感があります。ねこ好きの方にはぴったりなので、ぜひチェックしてみてください。

ナチュラルでかわいいトトロのカバー!
人気キャラクター「トトロ」がデザインされた、ハーフタイプのピアノカバーです。トトロが住んでいる不思議な森をイメージした柄で、ナチュラルなインテリアにもぴったりでしょう。
カバーの正面を開くと、トトロの刺しゅうが出てくる、楽しい工夫もあります。キャラクター柄でかわいい雰囲気のピアノカバーがほしい方は、ぜひこちらをどうぞ。

ポンポンやフリルの飾りが魅力
楽譜をモチーフにしたようなデザインで、黒いポンポンやフリルがついており、エレガントでかわいらしい印象も与えるピアノカバーです。
控えめなクリーム色で全体的にモダンな印象なので、現代のインテリアともコーディネートしやすいでしょう。別途で、同じデザインの椅子カバーも3種類発売されており、セットでそろえればよりおしゃれです。
あたたかい雰囲気のシェニール織り
赤と黄色のバラが散りばめられた、トップカバータイプの商品です。よく見ると、ところどころにト音記号が隠されており、遊び心のあるデザインが魅力です。
ベースカラーにはベージュを配し、やさしい印象に仕上がっています。手間をかけて作られた、貴重なシェニール織りの生地を使っており、毛足がある質感があたたかみのある独特の風合いを生み出しています。
いきいきとした草花モチーフが印象的
ボリューム感のある、レース素材のピアノカバーです。大きな草花の模様がくっきりと浮かび上がるデザインで、クラシックすぎないナチュラルな雰囲気のため、現代風のおしゃれなインテリアにもなじみます。
光沢のある糸を使ったミラーレース生地は、目が詰まっていて太陽光を反射させるので、ピアノ塗料の変色防止にも役立つでしょう。
防炎加工の生地を使用
防炎に対応した、セキュリティタイプのピアノカバーです。ピアノ全体をすっぽり覆うフルカバータイプで、防炎協会が認定した生地を使って製作しているので、自宅はもちろん、学校をはじめとする公共施設でも活用できます。
生地には防炎加工とソフト感触加工が施されているほか、遮光性もあり、さまざまな場面でピアノを保護してくれるでしょう。
北欧風刺繍がナチュラルでかわいい!
アップライト用ピアノのトップカバー。さりげない刺繍がアクセントになり、お部屋のインテリアを邪魔することなく素敵な空間を演出してくれます。
色違いでグレーもあるので、部屋の雰囲気にあわせて選んでみてください。
アルプス『レースピアノカバー リーフ柄』
すぐに演奏できるフルカバー
ナチュラルなリーフ模様のレースで作った、ピアノカバーです。フルカバーですが、レース素材なので通気性が確保しやすいでしょう。
また、リボンがつけられているため、前面の生地を開いて左右で結んでおけば、ピアノを弾くたびにピアノカバーを開閉する手間もかかりません。頻繁に演奏する方でも、手軽に使いやすいフルカバータイプなので、ぜひお試しください。
「ピアノカバー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ピアノカバーの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのピアノカバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
一緒にチェックしたいピアノ楽譜のおすすめはこちら!
ピアニストで音楽教室主宰の神田朝子さんに聞いた、小学生の子どもや幼児でも楽しくピアノを練習できる楽譜の選び方とおすすめの商品を紹介します。ピアノ楽譜は定番のクラシックをはじめ、童謡や昔の人気曲、ディズニーやジブリなどの身近な曲を、楽譜が読めない人でも簡単に楽しめる児童向けの楽譜が多く出版されて...
ピアノ初心者は、どんな楽譜を選んで練習を積めばいいのか迷ってしまいますよね。楽譜が読めない方向けに音名をふったり、コードを表記したりと、初心者向けの簡単な楽譜も数多く出回っています。人気のアニソンや流行りのJ-POP、本格的なクラシックなど、きっとピアノの練習も楽しくなるはずです。そこで、ピア...
華麗に鍵盤を演奏するジャズピアニストに憧れたことや、挑戦してみたいと思ったことがある方もいるのではないでしょうか。しかし、いざピアノを演奏しようにもどのように楽譜を選べばいいのか悩むところです。そこで、サウンドクリエーターでありキーボーディストの内藤 朗さんへの取材をもとに、ジャズピアノの楽譜...
用途に合った素材・デザインを選ぼう
大切なピアノは、キズや汚れからしっかりと保護しておきたいもの。そんなときに役立つのがピアノカバーです。
天板周辺を覆うトップカバータイプは、鍵盤部分にかぶらないため、頻繁にピアノを弾く方にぴったり。また、通気性のあるレース素材は、ピアノに湿気がこもりにくいのがメリットです。
淡い色合いから重厚感のある濃い色までカラーバリエーションも豊富なほか、同じデザインの椅子カバーがセットになっている商品もあるので、用途に合わせてあなたにぴったりのものを選んでください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
武蔵野音楽大学出身。卒業後某大手楽器メーカーの法人部に入社。 音楽教室の運営や講師指導のサポート、店舗接客、楽器セッティングなどを担当するイベントクルーとして全国を飛び回る。また、出版部に在勤中は楽譜校正、楽譜情報誌編集の経験も。 現在はピアノ講師のかたわらフリーランスライター、校正者として活動中。プライベートでは3児の母。