「金魚水草」のおすすめ商品の比較一覧表
金魚に水草は必要なの?
水槽の中に水草が絶対に必要というわけではありませんが、より自然に近い環境を再現できたり、鑑賞用としての金魚水槽のレイアウトの幅が広がるというところは、水草を使うメリットはあります。
また、水草は金魚の隠れ家としての機能を果たしてくれたり、水質浄化や餌のかわりになったりもします。ご自宅の水槽の環境に合わせ水草を選んでみてくださいね。
金魚の水草の選び方
水草は種類が豊富でどれを選べばいいか悩んでしまいますよね。とくに金魚は水草を食べてしまうため、金魚ならではの水草選びのポイントもあります。
飼育環境に合わせて選ぶ
水草も植物なので、水草にとっての生育条件を満たしてあげる必要があります。環境に合わない水草を選ぶとうまく育てられず枯れてしまうことも。金魚を飼育している環境の水温や日照条件で、きちんと育てられる水草かどうかを考えてから選びましょう。
冬場は「低温に強い水草」を選ぶ
金魚は緩やかな温度変化には強く、冬場であっても必ずしもヒーターを必要としません。しかし、観賞用として販売されている水草は熱帯地方が原産のものが多く、ヒーターで水温管理をしない水槽では寒さに耐えきれず枯れてしまう可能性があります。金魚の飼育にヒーターを使用しない場合は、低温に強い種類の水草を選ぶ必要があります。
日本固有の種や、日本に帰化して川などで自生している沈む水草や浮草は、気温の移り変わりに慣れており、耐寒性にすぐれたものが多い傾向にあります。「アナカリス」や「ウィローモス」などは低温に強く、冬でも多少の寒さなら枯れにくいですよ。
日が当たらない場所には「陰性水草」を選ぶ
水草は光合成のために光が必要ですが、どれだけの光量を必要とするかは水草の種類によって異なります。水槽を室内の日が当たらない場所や日陰に設置している場合は、強い光がなくても育つ陰性水草を選ぶといいでしょう。水草用LEDのような強力な照明器具を用意しなくて済みます。
「アヌビアスナナ」や「ミクロソリウム」などは、ほかの水草よりも光を必要としないので、室内の明かりだけでも充分に育ってくれますよ。環境適応能力も高く丈夫で、はじめてでも育てやすい種類の水草です。
育てやすい水草を選ぶ
こまめな手入れが必要な水草だと、管理が大変で水草を枯らしてしまったり、逆に成長させすぎてしまうことも。水槽内の環境悪化につながり、金魚にとっても居心地が悪くなってしまいます。
お手入れがラクで育てやすい水草を選ぶことも重要。育てやすい水草を選ぶポイントについて見ていきましょう。
二酸化炭素をあまり必要としない水草がおすすめ
水草のなかには水槽内の二酸化炭素だけでは足りず、添加してあげないとうまく育たないものもあります。二酸化炭素を添加するには専用の器具が必要で、コストも手間もかかります。育てやすさを重視するなら、二酸化炭素の添加をしなくても育成できる水草を選んだほうがいいでしょう。
ただし二酸化炭素添加不要の水草の場合であっても、二酸化炭素を添加してあげるほうが成長がうながされ、見た目もより美しくなりますよ。
光量をあまり必要としない水草もチェックしよう
水草の成長のためにたっぷり光を当てると、藻類の光合成も活発に。コケだらけの水槽ではせっかくの水槽が台なしです。藻類の対策には水槽にコケを食べてくれるエビなどを入れるのが効果的ですが、状況によって金魚がエビを口にしかねません。
かといってスポンジやクレーパーなどでそぎ取って掃除するには、時間も手間もかかります。育成に光量をあまり必要としない水草であれば、藻類の発生を少なくすることができ、頻繁に掃除をしなくてもよくなりますよ。
大きく成長しすぎない水草がおすすめ
水草が大きく育ちすぎると、下のほうの水草に光が当たらず枯れてしまうなど環境悪化の原因に。水槽のレイアウトにも支障をきたし、金魚の泳ぎの妨げにもなります。水草が大きく育ってしまったらトリミングという剪定作業(せんていさぎょう)が必要になりますが、成長が早い水草だと頻繁(ひんぱん)に手入れをしないといけません。
「アヌビアスナナ」「ミクロソリウム」「ピグミーチェーンサジタリア」のような、成長が緩やかな水草やあまり大きくならない水草なら、比較的ラクに管理できるでしょう。
水草の硬さから選ぶ
金魚はとても食欲旺盛。フナを原種とする草食性の強い観賞魚なので、水草もエサ代わりにして食べてしまいます。力も強く水草を引っこ抜いてしまうことすらあります。かたくて掘り起こしにも強い水草なら、レイアウトとして維持しやすいでしょう。
金魚に食べさせるのか、見栄えのために取り入れるのかで、どんな水草を選ぶかが変わってきます。
「やわらかい水草」は金魚のエサ代わりにも
やわらかい水草は金魚にとって絶好のおやつ。旅行などでエサをあげられないときの非常食にもなり便利です。水草は食物繊維が豊富で消化によく、植物性の栄養もたっぷり。金魚の健康食としての役割も果たしてくれます。
「マツモ」「アナカリス」「カボンバ」などは、金魚がよく食べる水草として知られています。ただし水草のあるアクアリウムを楽しむといった、見栄え重視の場合には不向き。食べられることを前提におやつとして割り切って入れましょう。
「硬い水草」は金魚に食べられたくないときに
レイアウトを目的として水草を入れる場合は、葉がかたく金魚に食べられにくい水草を選びましょう。また、根が強靭なものや流木や岩に活着させることができるものなら、金魚に掘り起こされずレイアウトを維持しやすくなります。
ただし葉がかたすぎると、金魚のヒレがひっかかって破れてしまうおそれがあるので注意が必要です。
金魚と一緒に入れる水草のおすすめ11選 金魚が食べる水草・食べない水草を紹介!
さまざまな種類の水草がありますが、なかでも金魚と一緒に入れるのに適したおすすめの水草をご紹介します。どれも二酸化炭素の添加がなくても育てやすい水草なので、ぜひ気に入ったものを選んで取り入れてみてくださいね!

『アナカリス 国産無農薬 5本』

出典:Yahoo!ショッピング

チャーム『国産 ホテイアオイ 5株』






出典:楽天市場

ネットファームジャパン『アヌビアスナナ ポット入り』








出典:Amazon
チャーム『マルチリングブラック マツモ ミニ』

出典:Amazon
チャーム『メダカ金魚藻 カボンバ バラ10本』






出典:Amazon
イイ水草市場『国産無農薬 ウィローモスマット』

出典:Amazon
チャーム『アヌビアスナナ&ゴールデン 流木付 Sサイズ』

出典:Amazon
イイ水草市場『アマゾンソード』

出典:Amazon
チャーム『アマゾンフロッグビット 無農薬』






出典:Amazon
イイ水草市場『ピグミーチェーン サジダリア』

出典:Amazon
チャーム『ハニカムシェルター 寄せ植えミックス Ver. ミクロソリウム』

出典:Amazon
さまざまな種類のミクロソリウムを楽しめる
ミクロソリウムは水のなかに生えるシダの仲間。葉にかたさがあり金魚があまり食べないため、レイアウトに用いるのに適しています。ほどよいかたさなので金魚のヒレが引っかかりにくく、ケガの心配をあまりせずに済むのがうれしいですね。
ミクロソリウムは種類が豊富ですが、こちらはさまざまなミクロソリウムが寄せ植えになっているタイプ。葉の形状の違いを楽しむことができ、小型水槽ならこれひとつで見応えのあるレイアウトが完成します。
ミクロソリウムは生命力が強く育てやすいのも魅力。陰性水草なので育成に強い光は不要で、水槽を日当たりがあまりよくない場所に置いている場合でも使いやすい水草です。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 金魚水草の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの金魚水草の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
水草と金魚をセットで入れて、水槽内の色彩が豊かに! エキスパートからのアドバイス
水辺の動植物専門ショップ「sensuous」代表
金魚だけでは味気ない水槽も、緑を入れることで雰囲気が華やかになるのは、赤などの色に緑が添えられ、色彩が豊かになるからです。しかも金魚にとってのメリットも多いので、「金魚と水草」はセットで入れるものとして飼育を楽しみましょう。
金魚の水草の植え方を紹介します! 初心者必見◎
金魚が水槽の中で住みやすく、自然な環境に近づけてあげるためには水草の植え方やレイアウトの仕方も大事になってきます。ここからは、初心者でも育てやすい水草の植え方を簡単に説明していきますので参考にしてみてくださいね!
初心者でも育てられる「マツモ」
マツモは金魚の水草として最も使用されていている種類のひとつでもあります。植え付ける必要のない浮き草タイプなので、水槽の水に浮かべておくだけで構いません。
水槽内の見た目やレイアウトを気にする方であれば、根本に市販の重りを付けてしずめて固定することもできますよ。
手入れが簡単な「アヌビアスナナ」
水槽内の岩や流木などに活着させることができる水草なので、石などがあれば縛り付けて活着させると見た目も良くなりますし、安定感も出ます。
二酸化炭素を供給する必要もない種類なので、お手入れも簡単にできるのでオススメですよ。
金魚の水草のQ&A 【よくある質問】
水草が枯れてしまう場合は?

適正な水温か、ろ過ができているか、必要な光量があるかなど、水草に適した環境になっているか見直しましょう。ポットに入ったままのものは、なるべく出して植えたほうがよいです。
水草が抜けてしまう場合は?

敷く砂の量が少ないと水草が抜けやすくなってしまいます。目安として厚さが4cm以上あると植えやすくなります。おもりがついているタイプや流木についているタイプだと安定してレイアウトできます。
人工水草のメリットやデメリットを教えて!

水槽のレイアウトを華やかにしたい方は人工水草の購入を検討されている方も中にはいるかと思います。人工のものなので枯れなかったり手間がかからないというメリットもあります。しかし、金魚を傷つけてしまったり、コケに弱かったりとデメリットもありますので、取り扱い情報を確認したうえで、上手に取り入れてくださいね。
金魚を育てるためのおすすめグッズはこちら!
愛情たっぷりに金魚を育てよう!
金魚の水草のおすすめ商品をご紹介しました。
金魚を飼育している環境は人によって異なります。飼育環境に合った水草を選びましょう。また、水草の種類によって育成の難易度も変わってきます。育てやすい品種を選ぶことも大切です。水草を金魚のエサ代わりに使う場合と、レイアウトとして維持したい場合でも選び方が変わってくるので、目的に合った水草を選んでくださいね。
あなたがほしい金魚の水草を選んでみてください!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
東京渋谷の水草・観賞魚販売を中心とした店舗「sensuous」代表。 水草職人として、観賞魚業界を牽引するパイオニア的存在の一人。 独立後の2001年より水草を用いた作品を専門誌やインテリア誌に数多く発表しており、朝の連続テレビ小説「あまちゃん」に登場した海女カフェ水槽を始め多くのテレビ番組セットや企画展、各イベントなどでアクアリウム作品を手掛けている。 2016年6~7月にはEテレ「アクアリウムとテラリウム」の講師での出演、 2017年・18年では水草と観賞魚の企画展「グリーンアクアリウム展」でのディレクションを担当する。 都内専門学校(アクアリスト専攻)講師。観賞魚飼育管理士アドバンス・愛玩動物飼養管理士2級・ビオトープ計画管理士2級・ビオトープ施工管理士2級。著書「水草水槽のススメ」