意外と必要な犬用オムツ、使うメリットは? パピーからシニア犬まで!
医療の発達により犬の寿命が延びている今、体の衰えからトイレをコントロールできなくなっている犬も増えています。高齢犬のトイレ事情でお悩みの方は、ぜひ犬用オムツを使ってみてください。家を汚れから防ぐことができ、愛犬も清潔に過ごすことができるでしょう。
また、犬用オムツはマーキング防止、生理、うれション対策など、さまざまな使い道のある便利なアイテムです。うまく活用して、愛犬との楽しい生活に役立ててください。
犬用オムツの選び方 愛犬のために要チェック!
さっそく犬用オムツの選び方を見ていきましょう。家用か外出用か、また形状や布タイプや紙タイプなど素材感もチェックポイントです。ひとつずつ解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
家用か外出用か、オムツの使用シーンで選ぶ
家用か外出用か、どんな場面で使うことが多いかイメージしながら選びましょう。
【家用】吸収力にすぐれたものを
1人暮らしで日中家を空けるなど、頻繁に交換ができない場合は長時間吸収力が続くタイプを選ぶとよいでしょう。長時間着用していても、尿などが漏れ出ることを防いでくれます。
ただし、帰宅後はきちんと愛犬のお肌をケアしてあげることが大切です。長時間オムツをつけていると、毛に尿や血が染み込みかぶれてしまいます。犬用オムツを使う時は、表示時間内で取り換えるのはもちろん、できるなら排泄ごとに替えられるのがベストです。
【外出用】ズレにくく着脱しやすいものを
散歩でのマーキング対策など外で使う場合は、立体ギャザーがついているなど、動いてもズレにくい商品を選ぶといいでしょう。とくに女の子はオムツが外れやすいため、体にぴったりフィットするものを選ぶことが大切です。
また、もしオムツが外れてもすぐに直せるように、着脱しやすいタイプにするのもポイント。オムツを取り替えたいときにもサッと取り換えられるので便利です。
バンド型かホールド型か、形状で選ぶ
犬用オムツの形状は大きく分けて、バンド型とホールド型の2種類。それぞれメリット・デメリットがありますので、使用状況に適したものを選んでくださいね。
くるっと巻くだけ! カンタン便利な「バンド型」
男の子用に多いバンド型は腰を覆うように巻きつけるのが特徴。1カ所を面ファスナー(マジックテープ)で留めるだけなので、着脱が非常にカンタン。また、オムツが体を覆う面積が少ないため、かぶれを起こしにくいというメリットもあります。
しかし肛門部分が覆えないため、排便がコントロールできない子には使いづらいというデメリットも。排便の処理がラクな散歩など、気軽なお出かけの時に使いましょう。
たくさん動いてもズレない「ホールド型」
女の子用に多いのが、人間の赤ちゃん用と同じように腰をすっぽり覆うホールド型のオムツ。下半身を覆うようにつけるため、女の子でもズレたり、下がったりしないのがうれしいところです。
しかし、その分つけ外しにはかなり手間がかかるというデメリットもあります。家で使うのに向いている商品です。
紙タイプか布タイプか、素材で選ぶ
オムツといえば使い捨てができる紙タイプが一般的ですが、犬用のオムツにも布製のものがあります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、使用目的に合わせて選びましょう。
「紙タイプ」は使い捨てできて手軽! 吸収力も抜群
紙タイプの魅力はなんといっても手軽さと吸収力。使い終わったものはそのまま捨てられ、長いものでは12時間着用することも可能。常にオムツを必要とする子向けの商品ですね。
しかし安いものではないため、毎日使うと費用は馬鹿になりません。また、使い終わったあとの臭うオムツを処理しなければいけないというデメリットもあります。
「布タイプ」は繰り返し使えて経済的
布タイプは洗うことで繰り返し使えるため、紙と比べると非常に経済的です。また柄や色の種類が豊富で、洋服を着ているような感覚で使うことができます。
しかし吸収力は紙に劣るものも多く、長時間つけっぱなしにできないというデメリットも。洗う手間も考えると、うれションやマーキングなど万が一に備えてのポイント使いがいいでしょう。
TPOに合わせて使い分けよう ドッグトレーナーからのアドバイス
ドッグトレーナー
愛犬に合ったオムツを選ぶのって意外と難しいですよね。サイズが合わなかったり、漏れてしまったり、犬が嫌がったり……。大切なのはTPOに合わせて「使い分けをすること」と「同じ犬種を飼っている人の意見をチェックすること」です。
また、大型犬〜超大型犬を飼っている人は犬用のサイズを見つけるのが難しいと思いますので、人間用のオムツにしっぽ穴を開けて代用するのがおすすめです。
犬用オムツおすすめ10選 機能性・使い勝手・デザインにこだわって厳選!
ここからは、犬用オムツのおすすめ10選を紹介していきます! ぜひ愛犬や用途にピッタリの商品を見つけてくださいね。
ドッグトレーナー
『マナーウェア 男の子用おしっこオムツ』は、立体ギャザー付きなので、おしっこの量やマーキングが多い子でも安心です。テープもつけ直しができるので、ドッグカフェやショッピングなどの短時間のシーンでもおすすめ。

unicharm(ユニ・チャーム)『マナーウェア 男の子用おしっこオムツ』 ドッグトレーナーのおすすめ商品!

出典:Amazon
サイズ展開 | S |
---|---|
内容量 | 42枚 |
形状 | バンド |
素材 | 紙タイプ |
ドッグトレーナー
『犬用サニタリーパンツ』は、布製素材でゴワつくことがないので、オムツに慣れていない子にもおすすめです。見た目もかわいいので、ふだん使いからお出かけも楽しめます。

360MALL『犬用サニタリーパンツ』 ドッグトレーナーのおすすめ商品!














出典:Amazon
サイズ展開 | S,M,L |
---|---|
内容量 | 1枚 |
形状 | ホールド |
素材 | 布タイプ |
ドッグトレーナー
『ハッピーナッピー』はしっぽ穴に注目して作られているのが大きな魅力。犬種や毛量によってしっぽの太さも変わるので、幅広くフィットする構造はうれしいポイントです。また、サイズ展開も豊富で介護の大変な大型犬にもおすすめ。
コーチョー『ハッピーナッピー』 ドッグトレーナーのおすすめ商品!








出典:Amazon
サイズ展開 | M,L,LL |
---|---|
内容量 | 5〜14枚 |
形状 | ホールド |
素材 | 紙タイプ |
Petio(ペティオ)『Petzone エチケットウェア男の子用』












出典:Amazon
サイズ展開 | M |
---|---|
内容量 | 38枚 |
形状 | バンド |
素材 | 紙タイプ |
unicharm(ユニ・チャーム)『マナーウェア 男の子用 迷彩・デニム』

出典:Amazon
サイズ展開 | S |
---|---|
内容量 | 46枚 |
形状 | ホールド |
素材 | 紙タイプ |
THAIN『犬用おむつ』












出典:Amazon
サイズ展開 | XS,S,M,L |
---|---|
内容量 | 2枚 |
形状 | バンド |
素材 | 布タイプ |
ドギーマン『ペットの紙オムツ』








出典:Amazon
サイズ展開 | ミニ,SS,S,M,L,LL |
---|---|
内容量 | 18枚〜 |
形状 | ホールド |
素材 | 紙タイプ |
MOTOPARTY『ペットおむつ 3個入り』














出典:Amazon
サイズ展開 | XS,S,M,L,XL |
---|---|
内容量 | 1枚 |
形状 | バンド |
素材 | 布タイプ |
HARZth『マナーベルト(kani-mana-berut)』






出典:楽天市場
サイズ展開 | XS,S,MS,M,L |
---|---|
内容量 | 1枚 |
形状 | バンド |
素材 | 布タイプ |
ドギーマン『ジーンズ風パンツ』
















出典:Amazon
サイズ展開 | 3S |
---|---|
内容量 | 18枚 |
形状 | ホールド |
素材 | 紙タイプ |
「犬用オムツ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 犬用オムツの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの犬用オムツの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
犬用関連グッズのおすすめはこちら 【関連記事】
まとめ
犬用オムツは家用・外出用など使用シーンや形状、素材により商品の選び方が変わってきます。購入前に、使用イメージを固めてから商品を選ぶようにしましょう。この記事を参考に、愛犬にピッタリの犬用オムツを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/12 一部修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
幼少期から動物と関わる仕事がしたいと夢みて、高校・大学と動植物について学ぶ。 大学2年生のときに保護犬を迎え、犬の行動学やアニマルセラピーなどを勉強。 OPDES公認ドッグトレーナー資格、動物介在教育アドバイザー認定資格を取得。 現在は、自身の経験から保護犬についての相談や家庭犬のしつけ・トレーニングをしている。