ループタイの魅力とは? クラシカルなクールビズ用の着こなしも

Photo by Laura Chouette on Unsplash
ループタイはポーラー・タイとも呼ばれ、日本では1970年頃に流行しました。ファッションの流行は繰り返すとも言われており、ループタイもそのクラシカルさが再び注目を集めています。
略礼装に用いられることもあり、落ち着いたデザインのものならクールビズとしてスーツに取り入れることもできるでしょう。また、カジュアルな着こなしでは、上手く使いこなすことで上品な印象を演出できます。
ループタイの選び方 首元にワンポイントのアクセントを取り入れる
ループタイの選び方を解説していきます。さまざまなデザインがありますが、アグレットやループの種類など、ポイントを絞ってみることで自分にあったものが選びやすくなりますよ。好みや使用するシーンをイメージして、自分に合ったループタイを探してみましょう。
留め具(アグレット)のデザインで選ぶ
ループタイには、ループが落ちないようにする留め具がついています。この留める飾りを「アグレット」と呼びます。美しい装飾が施されているものもあり、ループタイでもとくに目立つ部分なので、留め具のデザインにはこだわって選ぶとよいでしょう。
石を使ったものや時計などモチーフを取り入れたものなど、さまざまなデザインがあります。好みやTPO、ファッションの雰囲気に合わせて選びましょう。
クールビズなどに取り入れる際は、シンプルであまり目立たないものの方が使いやすくておすすめ。
「ループ」のタイプから選ぶ
ループタイの紐の部分も、印象を左右する重要な要素です。組み紐やレザー紐、金属紐など、さまざまな種類があるので、それぞれの特徴をご紹介していきます。それぞれにメリットがあるので、自分に合うものを選びましょう。
定番で取り入れやすい「組み紐」
おしゃれ ループタイ ネクタイ ネックレス メンズ a233
組み紐は、ループタイでも定番なタイプ。シンプルでカジュアルな雰囲気があり、普段のファッションにも合わせやすく気軽に取り入れられます。カラーバリエーションも数多くあるので、好みのカラーを選びやすいのもうれしいポイントです。
カジュアルに楽しむなら「レザー紐」
[シルバーワン] bi 本革ループタイ 黒 フローラル クロス シルバー色トップ メンズ フリーサイズ ブラック レザー
レザー紐を使ったタイプは、カジュアルな服装によく合います。男性的な印象がありますが、女性が付けてもマニッシュでおしゃれ。レザー紐のループタイは落ち着きのあるデザインが多いので、さりげないアクセントとしても使えますよ。
アクセサリー替わりに活躍「金属紐」
タマルサン(TAMARUSAN) ループタイネックレス ブルーレース 紫 ロングネックレス
金属紐のループタイはネックレス感覚で使えるのが魅力。チェーンの形によってはごつごつとした印象になったり、華奢な印象になったりします。比較的主張は控えめなので、ループタイをあまり使ったことがない人でも使いやすいですよ。
アグレットのタイプで選ぶ
RechicGu『クロック ループタイ』
ループタイの先端についている金具は、アグレットと言います。体の動きに合わせて揺れる部分なので、アグレットのタイプによって全体の印象が大きく変わりますよ。
アグレットにもさまざまなタイプがあり、シンプルな金具を使っているものから凝ったデザインのものもあります。留め具とのバランスを見て選ぶと、おしゃれに使いこなせますよ。シンプルな服装で、胸元のアクセントに使いたい方は、凝ったデザインのアグレットを選ぶとよく映えるでしょう。
初心者はシンプルなデザインから使ってみよう [着こなし工学]提唱者によるアドバイス
ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者
ループタイを着けたことはありますか? 着けたことがないと使うのに躊躇するかもしれませんが、シンプルなタイプなら着けやすいはずです。イチ押しはスタンダードなタイプ。装飾的な要素が少ない控えめなデザインのループタイから使ってみてください。
ループタイのおすすめ10選 コーディネートの幅が広がる
ここからは、おすすめのループタイをご紹介します。アグレットやループの種類など、さまざまなポイントに着目して見ていきましょう。あなたにぴったりのループタイをみつけてくださいね。
ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者
「本革ループタイ」はクロスモチーフのデザインが目を引きますが、装飾部分が大き過ぎずバランスのいい1本です。
男性的でハードなイメージが、コーディネートのさり気ないスパイスとして活躍してくれます。

Silver1(シルバーワン)『本革ループタイ』
















出典:Amazon
サイズ | 長さ:100cm 幅:4mm |
---|---|
重量 | 約27g |
素材 | レザー/真鍮 |
ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者
「髭ループタイ」は個性的なデザインですが、モチーフ以外はシンプル。思ったより着けこなしやすい1本です。
男性なら確実に似合いますし、女性がハズしで着けてもハマればおしゃれです。

MHA(エムエイチエー)『髭ループタイ』

出典:Amazon
サイズ | 長さ:54cm 幅:3cm |
---|---|
重量 | - |
素材 | - |
willmatch(ウェルマッチ)『ループタイ』














出典:Amazon
サイズ | 長さ:約118cm |
---|---|
重量 | - |
素材 | - |
Giugho(ジューホー)『オーバルコンチョ クリスタル ループタイ』








出典:Amazon
サイズ | 長さ:約103cm 幅:3.5cm |
---|---|
重量 | - |
素材 | - |
Swank & Royal Copenhagen(スワンク&ロイヤルコペンハーゲン)『帆船 ループタイ ネックレス』








出典:Amazon
サイズ | 長さ:約80cm 幅:3cm |
---|---|
重量 | - |
素材 | - |
Cuffsmania(カフスマニア)『ループタイ』
















出典:Amazon
サイズ | 長さ:108cm 幅:20mm |
---|---|
重量 | - |
素材 | 真鍮/ロジウムコーティング |
TAMARUSAN(タマルサン)『ループタイネックレス』










出典:Amazon
サイズ | 長さ:83.5cm 幅:1.5cm |
---|---|
重量 | 34.20g |
素材 | 真鍮/ロジウムメッキ |
KEN BLOOD(ケンブラッド)『ループタイ(KP-313BK)』








出典:Amazon
サイズ | 長さ:100cm 幅:31mm |
---|---|
重量 | - |
素材 | シルバー925/ブラックレザー |
RechicGu『クロック ループタイ』














出典:Amazon
サイズ | 長さ:102cm 幅:3cm |
---|---|
重量 | - |
素材 | アールヌーボー/アールデコ/ファンシードレス |
bubu o_hana(ブブ オーハナ)『ループタイ』


















出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
重量 | - |
素材 | - |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ループタイの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのループタイの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ネクタイやノーアイロンシャツなどをご紹介 【関連記事】
ループタイはTPOに合わせて使おう
元々は略礼装にも使われていたループタイですが、使用するシーンには気を使いましょう。カジュアルなファッションに取り入れるのであれば問題ありませんが、フォーマルな場やビジネスシーンでは受け入れられないこともあります。通常のネクタイと併用して、TPOをわきまえて使いましょう。
まとめ
今回はループタイの10商品をご紹介しました。
ループタイのデザインはさまざま。アグレットやループの種類など、ポイントを絞ってチェックしていくことで、用途にあったループタイが見つけやすくなりますよ。
ご紹介した内容を参考にして、あなたがほしいループタイを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/11 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
メンズファッションがメインのライター/編集者/コラムニスト。 AllAbout「メンズファッション」ガイド。[着こなし工学]提唱者。 また、メンサ (JAPAN MENSA) 会員。野菜ソムリエの資格も保有。 出版社から独立後、計60近くのメディアに関わり、客観的、横断的、俯瞰的なファッション分析を得意とする。そんな視点を活かした[着こなし工学]を構築中。 最近の「マイナビおすすめナビ」の記事においては、商品選びのアドバイスなど、監修者として携わる。