エキゾチック系アロマオイルの魅力
エキゾチック系アロマオイルは、東洋の神秘的なイメージを想起させる個性的な香りが魅力です。なかには人を選ぶ香りもありますが、一度ハマるとリピートしたくなる香りが多くあります。
アロマオイルの種類によって甘い・スパイシー・さわやかなどのさまざまな香りがあるので、シーンや気分によって使いわけましょう。
エキゾチック系アロマオイルの選び方
どういったアロマオイルを選べばよいのか、選ぶときのポイントを確認していきましょう。ポイントは下記。
【1】好みの香りで選ぶ
【2】内容量で選ぶ
【3】品質のよいものを選ぶ
【4】瓶の種類もチェック
使用するアロマオイルによって香りや雰囲気はさまざま。多種多様な種類があるため、どの部分に注目して選べばよいかを紹介していきます。
【1】好みの香りで選ぶ
アロマオイルを選ぶときにとくに重視したい部分が「自分好みの香り」であることです。種類によっては好みが分かれることもあります。
エキゾチック系アロマオイルは個性的な香りを持つものが多いため、選ぶ際は好みの香りの系統から選ぶとよいでしょう。
甘い香りの「イランイラン」
イランイランはエキゾチックな甘い香りです。女性の魅力を高めてくれる香りともいわれ、ロマンティックな雰囲気を演出したいときに使用するのがおすすめ。
グレードによって香りの甘さも違ってくるので、どのくらいの甘さがよいのかも好みに合わせて選ぶことができます。
スパイシーな香りの「ミルラ」
ミルラは「没薬」とも呼ばれており、香りはスパイシーで甘さ・苦さもあります。個性的でほんのり木の香りが漂うオリエンタルな香りです。気分を盛り上げたいときなど、ポジティブな香りに包まれたいシーンに使うのがよいでしょう。
さわやかな香りの「パルマローサ」
パルマローザの香りはシトラスとフローラルが混ざった、清涼感のあるさわやかな香りです。化粧品などにも使用されているため、なじみのある方も多いでしょう。
柑橘系やフローラル系のアロマと相性がいいといわれているので、ブレンドして楽しむこともできます。
【2】内容量で選ぶ
アロマオイルの内容量は、5mlや10mlなどさまざまなサイズがあります。少なく感じるかもしれませんが、アロマオイルは1滴(約0.05ml)単位で使うものなので、少ない容量でも長もちします。たとえば、アロマディフューザーでエッセンシャルオイルを使用する場合、一度の使用量は3~5滴ほどなので、5mlでも100回ほど使える計算です。
注意点として、エッセンシャルオイルには消費期限があります。オイルによって消費期限は異なるため、使用頻度と相談して内容量を決めましょう。
【3】品質のよいものを選ぶ
香料として販売されているものにも、さまざまな種類があります。なかでもエッセンシャルオイル(精油)は、100%天然素材でできた純粋な香料です。
フレグランスオイル・ポプリオイルは合成香料が混ざっていたり、エタノールで希釈された香料だったりするため、エッセンシャルオイルとは別物です。品質が気になる方は、「精油」または「エッセンシャルオイル」と表記されたものを選ぶようにするとよいでしょう。
【4】瓶の種類もチェック
エッセンシャルオイルは光や熱に弱いため、成分が変化してしまうことがあります。そのため、ブラウンやブルーなどの遮光瓶に入ったものを選ぶと安心です。
保管するときも直射日光や高温多湿は避けて保管するようにしましょう。
種や根から抽出されたものは個性的な香り! アロマセラピストによるアドバイス
エキゾチックといわれてもピンとこない場合は、料理でいえば「エスニック系」のようなジャンルと想像してみてください。一瞬、わっと驚くようななじみのないものもありますが、いったん気になると、とりこになる香りのグループです。
種や根から抽出されたものは比較的、個性的なものが多いので、選ぶ基準にしてください。
エキゾチック系アロマオイルのおすすめ8選 個性的で魅力的な香り
ここからは、エキゾチック系アロマオイルのおすすめをご紹介していきます。
どういった香りなのか、どういうシーンで使うのがいいのかなど、適した使い方なども紹介しますので、ぜひアロマオイルを選ぶときの参考にしてみてください。
懐かしさを感じる香り! 集中したいあなたへ
フランキンセンスはウッディーで、どこか懐かしさを感じる香りです。神聖な香りとしても知られており、瞑想でもよく使われています。心を落ち着かせたいときや、集中したいときに使うとよいでしょう。
柑橘系と香りの相性がよく、ブレンドしてみるのもよさそうです。オリエンタル系ならサンダルウッド、ベチバーと好相性ですよ。
やわらかな清涼感でリフレッシュ!
シトラスとフローラルが混ざったような、やわらかく清涼感のある香りになっています。さわやかな香りなので、リフレッシュしたいシーンで使用するのがいいでしょう。
相性のいい香りも多く、ブレンドのバリエーションが豊富。また、AEAJ表示基準適合認定のアロマオイルというのも安心ポイントです。
個性的で重みのある香りで独特な雰囲気を演出
パチュリは、エキゾチック系アロマオイルのなかでも個性的で重みのある香りで、独特な雰囲気を演出できます。考えごとをしたいときなどにも好まれる香りです。
ラベンダーやローズ、イランイランなどフローラルな香りと組み合わせると、さわやかな印象になります。甘めの香りが強く感じるオイルと混ぜてみるのもいいですね。
甘さも感じるロマンチックな香り
ハーブやアロマなどの人気ブランド、「生活の木」のアロマオイルです。イランイランのロマンチックでエキゾチックな香りが人気で、甘さも感じられます。強めの香りなので、使用量に注意しながら使うといいですよ。
アロマディフューザーやお風呂でも使用できます。
忙しい毎日に疲れたときに
ガルバナムは個性的で深いグリーンな香りで、森の中にいるような感覚になることができるアロマオイルです。ふだんの喧騒や都会の忙しさを忘れて、リラックスしたいときにおすすめ。
旧約聖書にも登場するほど古くから使用されているため、伝統的な香りを楽しむこともできます。ほかの精油とブレンドすることで、香りに奥深さを出してみるのもいいでしょう。
3mlなのではじめての方へおすすめ!
エクストラグレードのイランイランです。精油を作る際、最初の1~2時間に抽出されたオイルのみを使っており、ほかのグレードより香り高くなっています。上品かつ甘美的なエキゾチックな香りで、お部屋のムード作りにもぴったり。
3mlの気軽に使いやすいサイズになっているので、はじめての方やふだんあまりアロマを使用しない方にもうれしいですね。
自然の深みのある香りを楽しめる
ベチバーはスモーキーかつウッディーで、エキゾチック系アロマオイルのなかでもとくに個性的な香りになっています。自然で深みのある香りを楽しむことができるので、新しい香りに挑戦してみたい方は試してみてはいかがでしょうか?
フローラル系アロマオイルとブレンドして、大人っぽさや高級感を演出することもできます。
上品な香りなので瞑想のときにぴったり!
サンダルウッドは別名「白檀(ビャクダン)」とも呼ばれており、日本でも古くから親しまれています。甘く上品で深みのある落ち着く香りで、瞑想にも活用できるでしょう。
相性のいい香りが比較的多いアロマオイルのため、豊富なバリエーションからブレンドして自分流に楽しむのもよいでしょう。より落ち着きのある香りならヒノキやシダーウッド、オリエンタルな雰囲気を出したいならイランイランとのブレンドがおすすめです。
「エキゾチック系アロマオイル」のおすすめ商品の比較一覧表
エキスパートのおすすめランキング【TOP5】 エキゾチック系アロマオイル
アロマセラピストである中野智美さんが選ぶ、エキゾチック系アロマオイルのおすすめランキングを5位から1位の順に発表します。ぜひ商品選びの参考にしてみてください。
5位 ease(イーズ)『パチュリ』
ease(イーズ)『パチュリ』
4位 生活の木『ベチバー精油』
生活の木『ベチバー精油』
3位 ease(イーズ)『イランイラン1st 』
『イランイラン1st 』は、キャンディーのように甘く、妖艶な印象をもつ南国の花の香りです。気分をリセットしたいなと感じるときは1滴落としたコットンをバッグに忍ばせてときどき香りを楽しむといいでしょう。濃厚な香りなので量は控えめに。
ease(イーズ)『イランイラン1st 』
2位 PRONAROM(プラナロム)『サンダルウッド』
希少な精油の1つである『サンダルウッド』の香りは、わずかにミルキーで芳醇、印象的な余韻が長く残ります。なぜだか、ふと懐かしい気分にもなる……そんな夢中になる香りです。
PRONAROM(プラナロム)『サンダルウッド』
1位 INSCENT(インセント)『フランキンセンス エッセンシャルオイル』
『フランキンセンス エッセンシャルオイル』は、私の生徒様にも、いちばん好き、手放せないなど、熱狂的なファンが多いアロマ。瞑想、祈り、そんなニュアンスがぴったりな香りなので、クールダウンしたいときの香りとしておすすめです。
INSCENT(インセント)『フランキンセンス エッセンシャルオイル』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする エキゾチック系アロマオイルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのエキゾチック系アロマオイルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
使用するときの注意点
アロマオイルには使用する前に気を付けておきたい点、確認しておきたい点がいくつかあります。
妊娠中や授乳中の方、医薬品を服用している場合などは注意が必要です。使用上の注意をよく確認しましょう。もしアロマオイルを使用していて身体に不調を覚えた場合、速やかに使用を中断して、医師に相談するようにしましょう。
アロマオイルに関する記事もチェック 【関連記事】
エキゾチック系アロマオイルのなかから好みを見つけて
この記事では、エキゾチック系アロマオイルの魅力や選び方、おすすめ商品をご紹介しました。
アロマオイルの種類はとてもたくさんあり、「エキゾチック系」といってもそのバリエーションは豊富。お気に入りの香りを見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
英国ITEC認定アロマセラピスト、(公社)日本アロマ環境協会認定アロマセラピスト、同インストラクター、AllAboutアロマテラピーガイド、AEAJ総合資格認定校ル・クールを1999年から主宰。 伝統的アロマテラピーを軸に、香りのメンタル効用やボディートリートメントによる、おとな女性の健康なライフスタイルのためのレッスン、トリートメントを提供。 独自考案メンタルハーブティーでは西洋ハーブと東洋スピリットをミックスさせている。 (一社)日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートでもあり、智美流「アロマなワイン会」など心と身体にいいお酒&フードにも趣味以上にのめりこみ中。 近著『1週間で合格! U-CANのアロマテラピー検定1級・2級 速習テキスト&問題集 第2版』 有限会社アール・アイ取締役社長