「ティーツリーオイル」のおすすめ商品の比較一覧表
ティーツリーオイルの魅力とは?
清涼感のあるフレッシュな香りが特徴「ティーツリー」。オーガニックコスメアドバイザーのKomugiさんにお話を伺ったところ、ティーツリーは昔からお茶としても飲まれていて、そのクールでスパイシーな香りには、気分をリフレッシュさせる効果があるそうです。
このほか、花粉症や鼻炎で鼻づまりがあるときや乗り物酔いのときに、マスクやタオルに垂らして香りをかぐととてもスッキリできます。抗菌効果も期待されるので、ルームスプレーにして使うのにも向いており、リフレッシュしながら空気をキレイにしてくれます。
また、ティーツリーは気持ちをシャキッとさせてくれるので、頭がすっきりしない、やる気が出ない、といったときなどにもおすすめ。さまざまな用途で使えるので、1人1本持っておくととても便利なオイルです。
ティーツリーオイルの選び方
ティーツリーオイルは、アロマオイルとしてはもちろん掃除など日常生活に取り入れることのできるオイルです。そのため、質のよいオイルを見極めることが重要。ティーツリーオイルを選ぶときには、以下の7つのポイントをおさえて選んでみてください。
【1】使いきれる量を
【2】遮光瓶に入ったものを
【3】オーストラリア産がおすすめ
【4】「テルピネン4オール」と「シオネール」の含有量
【5】変化物の入っていないもの
【6】オーガニックのもの
【7】スプレータイプとバームタイプ
上記ポイントを押えることで、より具体的に欲しい商品を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】使用期限を確認して、使いきれる量を選ぼう
精油を安全に効果的に使いたいのであれば、使用期限を守ることも大切です。これは、空気に触れると酸化が進み、香りや効果が劣化してしまうから。開封してからは半年~1年ほどで使いきるようにしましょう。
使用期限が切れたものを使うと肌についたときにトラブルを起こす原因にもなりますので、注意が必要です。新しい精油を購入する場合には使用期限も確認するようにしてください。
【2】遮光瓶に入ったものを選ぶ
精油はとてもデリケートなので、日光などの光に当たると品質が落ちてしまいます。そのため遮光瓶に入っているものを選ぶようにしましょう。
とくにティーツリーオイルはプラスチックを溶かすことがあるので、プラスチックの容器に入っているものは成分に問題があるか、ピュアなものではない可能性があります。茶色や青い遮光瓶に入ったものを選ぶようにしておきましょう。
【3】原産国がオーストラリア産のものがおすすめ
ティーツリーオイルを選ぶ際は、オーストラリア産の商品がおすすめです。ティーツリーはケモタイプといって、生えている場所によって成分が異なるため、品質が不安定になりがちです。
その点オーストラリアの精油は、品質規格があるため安定した質の精油が手に入ります。また、オーストラリアティーツリー産業協会は、テルピネン4オール30%以上シネオール15%未満という基準を満たしている場合のみ証明書を発行しています。
【4】「テルピネン4オール」と「シオネール」の含有量をチェック
ティーツリーオイルのおもな成分は、「テルピネン4オール」です。ティーツリーの原産国であるオーストラリアのティーツリー協会ではティーツリーオイルについて明確なガイドラインを設けており、「テルピネン4オールが最低でも30%以上含まれている」というものしかティーツリーオイルとして認めていません。
また、「シネオール」という成分の含有量にも注意が必要です。シネオールには抗菌作用がありますが、濃度が高すぎると粘膜や皮膚に刺激が強すぎて、アレルギーを起こす危険性があります。
アレルギーを防ぐのに理想的なのは5%以下。高品質なティーツリーオイルは「テルピネン4オールは35%を超え、シネオールは5%未満」とされています。購入の際にはシネオールの含有量も確認しましょう。
【5】着色料、保存料など添加物が入っていないものを選ぶ
良質なティーツリーオイルを選びたいのであれば、純粋なティーツリーの成分だけが入ったものを選ぶ必要があります。着色料、保存料など添加物が入っていないか成分を確認するようにしましょう。
原材料にティーツリーの学名である「メラレウカ アルテルニフォリア(Melaleuca alternifolia)」とだけ表記されているものが純粋で100%の精油です。原材料の表記がない場合には、購入を控えたほうがいいかもしれません。
【6】できればオーガニックのものを選ぶ
ティーツリーオイルを選ぶ際には、できるだけオーガニックのオイルを選ぶようにしましょう。農薬や化学薬品を使っているオイルよりも、気持ち的に使いやすく、環境にも優しいといったメリットがあります。
とくに、アロマオイルとして使用する場合はオーガニックのものがおすすめ。少し値が張りますが、それだけの価値があります。オーガニック認証を受けたマークや、オーガニックと表記があるかもチェックしてみてください。
【7】スプレーやバームは使いやすく便利
ティーツリーオイルは、スプレータイプやバームタイプもあります。手軽に取り入れるなら、このタイプがおすすめ。
ティーツリーの精油から自分でスプレーを作ることもできますが、薄める必要があります。スプレータイプならその手間もなく使えるので便利です。
また、バームタイプはスキンケアに取り入れやすく、保湿成分が配合されていると肌によいので、チェックしてみてくださいね。ニキビ対策等に使用する方も多いティーツリーオイルですが、精油なので肌への刺激が強い場合も。少量から試して、異常があらわれたら使用を中止しましょう。
ティーツリーオイルおすすめ10選!
ここからは、うえで紹介したティーツリーオイルを選ぶコツをふまえ、オーガニックコスメアドバイザーと編集部でおすすめのティーツリーオイルを厳選しました。価格帯やパッケージ成分などを見ながら、お気に入りのティーツリーオイルを見つけてみてください。
オーガニックコスメアドバイザー
ご紹介する商品は、ご紹介した選び方をもとに厳選したティーツリーオイルです。
なかでも私のおすすめは、国内のハーブ・アロマブランドの生活の木『有機ティーツリー精油』、ドイツの高品質精油ブランドのプリマヴェーラ『ティートリー bio』の2つ。高品質なオイルを、正しい使用方法で使っていきましょう。

生活の木『有機ティートゥリー精油』

出典:Amazon
無印良品『エッセンシャルオイル(ティートリー)』

出典:Amazon
PRANAROM(プラナロム)『 ティーツリー』








出典:Amazon
Thursday Plantation(サーズデープランテーション)『ティーツリーオイル』








出典:Amazon
ease-aroma(イーズアロマ)『ティートリー』














出典:Amazon
マギーティスランド『ティートゥリー』

出典:Amazon
TEA TREE THERAPY(ティーツリーセラピー)『ティーツリーオイル』
![オーストラリア産ティーツリーオイル100%ピュア60ml[海外直送品]](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon
インセント『 ティートリーオイル』
















出典:Amazon
NEALS YARD(ニールズヤード)『ティートリー・オーガニック』








出典:Amazon
DHC『エッセンシャルオイル ティートリー(オーガニック)』






出典:楽天市場
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
無印良品『エッセンシャルオイル(ティートリー)』の口コミをチェック!






出典:LIPS
殺菌作用もあるエッセンシャルオイルなので風邪の流行る時期に大活躍します!
スースーする香りなんですが、最後の方は甘くなるという一度ハマると結構くせになる匂いです。
ティートリーと書いてありますがティーツリーといい木の成分が主な香料みたいです。
通常アロマディフューザーで使いますが、私はアロマストーンに数滴たらしたりコップにいれたお湯にたらして乾燥した空気を保湿します。アロマストーンは2枚目の画像!カメリアの石膏です。
風邪をひく時期鼻水が止まらない時は、マスクに1滴つけるとスースーして鼻詰まりが緩和されます。個人の意見なので合わない方もいるかと。※肌に直接当たるのはNGなので乾かしてから装着します。
これが一番使用頻度高いかも。なんか香りかいでると安心して寝られるの。
少し前風邪ひいた時にもお世話になって大変助かりました。
生活の木『有機ティートゥリー精油』の口コミをチェック!

出典:LIPS
ニキビに悩んでいる方に、1度使って欲しいオイルです
ティーツリーオイルは殺菌作用があり、ニキビや脂漏性皮膚炎などの菌による肌荒れにとっても効果があります。
・使い方
洗顔後、化粧水に12滴混ぜて顔に塗る
これだけです!
直接ティーツリーオイルを顔に塗るのはダメです。必ず化粧水に少しだけ混ぜて使ってください。付け心地はかなりスースーして、え、コレ大丈夫?てなりますが、案外平気でした(笑)
匂いも独特で、清涼感の強くわたしは少し苦手な匂いでした。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ティーツリーオイルの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのティーツリーオイルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ティーツリーオイルの効果的な使い方とは?
ここからは、ティーツリーオイルを効果的に使うコツをいくつか紹介します! ぜひ参考にして、日常にティーツリーオイルを取り入れてみてくださいね。
お掃除のときに使って気分をリフレッシュ
ティーツリーオイルは、清涼感のあるクールな香りが特徴。キッチンや玄関、トイレなどふだんニオイが気になる場所のお掃除に使うのにぴったりです。
たとえば、気になる場所に数滴ティーツリーオイルを垂らして拭く、雑巾に直接ティーツリーオイルを数滴つけて拭き掃除をするなどです。そうすることで、ティーツリーオイルの香りがリフレッシュさせてくれますよ。
ニオイ対策や香りづけに
クローゼットや靴箱、ソファなどのファブリック製品等、ニオイが気になるところにティーツリーオイルを使うこともできます。使う際は、ティーツリーオイルをスプレーボトルに移し替え、気になるところにシュッと吹きかけるだけ。ティーツリーオイルの心地よい香りに包んでくれますよ。
また、アロマディフューザーなどに使用するのもおすすめ。数滴ティーツリーオイルを垂らして使うことで、部屋中にティーツリーオイルの香りを広げてくれます。
マスクスプレーにもなる!
マスクを長時間つけていると、ニオイが気になることもありますよね。そんなときにもティーツリーオイルは活躍してくれます!
<マスクスプレーの作り方(100ml)>
・ティーツリーオイル:10滴程度
・無水エタノール:10ml
・精製水:90ml
まずティーツリーオイルと無水エタノールを用意したスプレーボトルに入れて混ぜ合わせます。そのあと精製水を入れてよく混ぜたら完成です。マスクにシュッと吹きかけて、ニオイ対策に使ってみてくださいね。
ティーツリーオイルを使う注意点
最後に、ティーツリーオイルをアロマオイルやマッサージなどに使う際に注意すべき点を紹介します。
広範囲に使用するのは避けよう!
ティーツリーオイルはマッサージなどにも使われますが、その際広範囲で使うのは避けるようにしましょう。ニキビなどに原液を使うときには、その範囲にだけつけられるよう綿棒に1滴ほど垂らして塗るようにしてください。
フットバスや炎症以外の部分に使いたいときには、ぬるま湯に薄めて使いましょう。
保管する容器にも気をつけよう
オーガニックコスメアドバイザー
ティーツリーオイルはプラスチックを溶かしてしまう作用があります。すぐにドロドロ溶けてしまうわけではないですが、時間をかけて溶かしていくので、ティーツリーでルームスプレーやお掃除グッズを作る際には、ガラスの容器で保管するのがおすすめです。
ほかの精油やオイルの商品情報もチェック!
ティーツリーオイルを日常に取り入れて
気分をリフレッシュさせてくれるだけでなく、抗菌・消臭効果ともいわれるティーツリーオイル。オーガニックで品質が良いものを使うのがよいでしょう。なかにはティーツリーオイルを水虫やニキビケアに使う人もいるようですが、ティーツリーオイルは化粧品や医薬品ではないので、使用方法には十分注意してくださいね。
少し手間ではありますが、商品の裏面や説明書きを確認するなど、しっかり成分をチェックして、有用成分が高濃度で含まれているものを選ぶのがよいです。通販サイトでもそれぞれの成分を確認できますので、ぜひご自身に合ったものを探してみてください。
使い方や容量を守り、ティーツリーオイル効能をぜひ感じてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
アルガンオイルに出会ってからオーガニックコスメにどっぷりハマり「オーガニックコスメアドバイザー」の資格を取得。カナダに1年、ドイツを中心としたヨーロッパでの生活を1年経験。海外に根付く自然療法に感動してから、ハーブやフラワーエッセンス、オーガニックコスメについて勉強中。自身のオーガニックコスメブログで日々情報を発信しています。