市販の虫刺され用かゆみ止めの選び方 医療ライターに聞く
医療ライターの宮座美帆さんにお話をうかがい、虫刺され用かゆみ止めの選び方のポイントを教えていただきました。成分や商品の形状をよくチェックすることが大切です。ぜひ虫刺され用かゆみ止め選びの参考にしてください。
虫刺されの症状によって成分を選ぶ
虫刺され用かゆみ止めは、商品によっていろいろな成分が配合されています。虫刺されの症状に応じた成分が配合されているものを選びましょう。
少しのかゆみなら抗ヒスタミン剤のもの
虫に刺されると、かゆみの原因物質であるヒスタミンが発生します。このヒスタミンの働きをやわらげて、かゆみをしずめるのが、抗ヒスタミン剤のかゆみ止めです。
抗ヒスタミン成分のジフェンヒドラミン塩酸塩、クロルフェニラミンマレイン酸塩などが配合されています。腫れやただれはなく、かゆみをしずめたいときには抗ヒスタミン剤の虫刺され用かゆみ止めを選びましょう。
腫れやただれなどの炎症をともなうならステロイド剤
虫刺されによって起きるかゆみが長引いたり、肌の炎症や赤み、腫れなどが出てきたときにはステロイド剤の虫刺され用かゆみ止めが向いています。
炎症を鎮めたり、毛細血管を引き締めて肌の赤みやかゆみを取り除いたりする、プレドニゾロン酢酸エステル、プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルなどの成分が配合されています。使う場所によってステロイドの吸収率が異なるため、使用上の注意を守って適切に使用しましょう。
キズや膿があるときは抗生物質や殺菌成分のあるもの
虫刺されによるかゆみに耐えられず、強くかいてしまうとキズができてしまうことがあります。ひっかき傷によって傷口が化膿したり、かき壊したりしてしまったときには、抗生物質や殺菌成分の配合されている虫刺され用かゆみ止めを選びましょう。
細菌の増殖をおさえる抗生物質にゲンタマイシン、菌を殺す働きがある殺菌成分にイソプロピルメチルフェノール、クロルヘキシジン塩酸塩などがあります。
掻いてしまうのを防ぐならパッチタイプが便利
虫刺され用かゆみ止めには、液体やクリームなどボトルやチューブに入っていて塗って使うものもあれば、パッチタイプで刺されたところに貼り付けられるものもあります。
かゆみが我慢できずかきむしってしまう子どもなどには、パッチタイプのかゆみ止めが向いています。患部をパッチでおおうため、かき壊しを防げるほか、子どもの好きなキャラクターのものもそろっています。
使用シーンに合わせて形状を選ぶ 持ち運びやすいタイプが便利
虫刺され用かゆみ止めには、いろいろな形状のほか容量があります。実際に使用するシーンに応じて容器の形状や容量を選ぶと、使いやすい商品が見つかります。
家族全員で共有したいときには、大容量のものがよいでしょう。アウトドアシーンや外出先など、携帯したいときには持ち運びに便利なコンパクトサイズや、塗りやすい形状のものが向いています。
使用上の注意をよく読み、異常があれば受診を 医療ライターがアドバイス
医療ライター・編集者
虫刺され用のかゆみ止めの外装のなかには本体のほかに、使用上の注意などが書いてある添付文書が入っています。使用の際には添付文書をよく読み、使用上の注意を守って使用しましょう。また、使用して肌や体調面に異常がみられる場合は、病院の受診を。しばらく使っても症状がよくならない場合も、病院の受診してください。
市販の虫刺され用かゆみ止めおすすめ12選 成分や形状で厳選! 子供に使える薬も!
選び方を踏まえて、医療ライター・宮座美帆さんと編集部で、虫刺され用かゆみ止めおすすめ12商品を選びました。
虫刺されの状態やシーンに合わせた虫刺されかゆみ止め選びに、ぜひ役立ててください。
医療ライター・編集者
お薬を塗るのをお子さんがいやがるときは、第一三共ヘルスケア『マキロンかゆみどめ液P』や同製品の『マキロンかゆみどめパッチP』でキャラクターの力を借りてみるのもひとつ。
アウトドアや外出時の急な虫刺されのためにかばんに忍ばせておくなら、興和『プチウナコーワ』を。ひんやり感もありこれからの時期にぴったりです。

第一三共ヘルスケア『マキロンかゆみどめ液P』








出典:Amazon
分類 | 第3類医薬品 |
---|---|
種類 | 抗ヒスタミン剤 |
成分 | ジフェンヒドラミン塩酸塩、グリチルレチン酸、イソプロピルメチルフェノール、l-メントール、dl-カンフル |
本体の形状 | ロールオンタイプ |
容量 | 40ml |

第一三共ヘルスケア『マキロンかゆみどめパッチP』














出典:Amazon
分類 | 第3類医薬品 |
---|---|
種類 | 抗ヒスタミン剤 |
成分 | ジフェンヒドラミン、グリチルレチン酸、クロタミトン、イソプロピルメチルフェノール |
本体の形状 | パッチタイプ |
容量 | 48枚 |

興和『プチウナコーワ』

出典:Amazon
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
種類 | 抗ヒスタミン剤 |
成分 | ジフェンヒドラミン塩酸塩、リドカイン、l-メントール、dl-カンフル |
本体の形状 | ロールオンタイプ |
容量 | 12ml |
第一三共ヘルスケア『マキロンパッチエース』










出典:Amazon
分類 | 指定第2類医薬品 |
---|---|
種類 | 抗ヒスタミン剤、ステロイド剤 |
成分 | デキサメタゾン酢酸エステル、ジフェンヒドラミン、イソプロピルメチルフェノール、トコフェロール酢酸エステル |
本体の形状 | パッチタイプ |
容量 | 24枚入り |
金冠堂『キンカン100ml』










出典:Amazon
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
種類 | - |
成分 | アンモニア水、l-メントール、d-カンフル、サリチル酸、トウガラシチンキ |
本体の形状 | ロールオンタイプ |
容量 | 100ml(ほかに50ml、20mlあり) |
金冠堂『キンカンピラック』

出典:楽天市場
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
種類 | 抗ヒスタミン剤、ステロイド剤 |
成分 | プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル、クロタミトン、アラントイン、リドカイン、イソプロピルメチルフェノール |
本体の形状 | クリームタイプ |
容量 | 10g |
金冠堂『ハダナかゆみ止め ゼラニウムガーデン』






出典:Amazon
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
種類 | 抗ヒスタミン剤 |
成分 | ジフェンヒドラミン塩酸塩、リドカイン、l-メントール、d-カンフル |
本体の形状 | ロールオンタイプ |
容量 | 50ml |
興和『ウナコーワクールα 30ml』

出典:Amazon
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
種類 | 抗ヒスタミン剤、ステロイド剤 |
成分 | デキサメタゾン酢酸エステル、ジフェンヒドラミン塩酸塩、リドカイン、l-メントール、dl-カンフル |
本体の形状 | ロールオンタイプ |
容量 | 30ml(55mlサイズあり) |
興和『ウナコーワエースG』

出典:Amazon
分類 | 指定第2類医薬品 |
---|---|
種類 | 抗ヒスタミン剤、ステロイド剤 |
成分 | プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(PVA)、リドカイン、ジフェンヒドラミン塩酸塩、l-メントール、dl-カンフル |
本体の形状 | ゲルタイプ |
容量 | 15g |
池田模範堂『ムヒパッチA 76枚』

出典:Amazon
分類 | 第3類医薬品 |
---|---|
種類 | 抗ヒスタミン剤 |
成分 | ジフェンヒドラミン、イソプロピルメチルフェノール、l-メントール |
本体の形状 | パッチタイプ |
容量 | 76枚入り(38枚入りあり) |
池田模範堂『液体ムヒアルファEX』










出典:Amazon
分類 | 第2類医薬品 |
---|---|
種類 | 抗ヒスタミン剤、ステロイド剤 |
成分 | プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル、ジフェンヒドラミン塩酸塩、l-メントール、dl-カンフル、イソプロピルメチルフェノール |
本体の形状 | ロールオンタイプ |
容量 | 35ml |
池田模範堂『ムヒ・ベビーb』














出典:Amazon
分類 | 第3類医薬品 |
---|---|
種類 | 抗ヒスタミン剤 |
成分 | ジフェンヒドラミン、グリチルレチン酸、イソプロピルメチルフェノール、トコフェロール酢酸エステル |
本体の形状 | クリームタイプ |
容量 | 15g |
「虫刺され用かゆみ止め」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 虫刺され用かゆみ止めの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの虫刺され用かゆみ止めの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
虫除けや虫刺され対策グッズも検討しよう
虫除け剤の効果確認試験を行なう有限会社モストップの取締役で、蚊についての書籍を複数執筆されている害虫防除専門家の白井良和さんに、虫除けスプレーの選び方とおすすめ商品9選をお聞きしました。虫除けスプレーには、効果の持続時間や使用タイプなどによってさまざまな種類があります。アース製薬、フマキラー、...
この記事では、ママライターの榮 樹実さんへの取材をもとに、赤ちゃん用虫除け・虫対策グッズの選び方とおすすめ商品をご紹介します。あなたは赤ちゃんの虫除け対策に、なにを使用していますか? お出かけの際などはとくに、赤ちゃんに虫を近づけたくないですよね。しかし、赤ちゃんに使うものなので、成分などどれ...
夏のアウトドアやレジャーをより楽しい思い出にするために、虫除けの対策にはしっかりと力を入れたいですね。虫除けリングはさまざまな虫除けグッズのなかでも、手や足につけるだけで効果を発揮してくれる便利なアイテムです。しかし、種類な豊富な虫除けリングが販売されているため、どんなものを選んだらいいのか迷...
ハチやブヨなどの毒虫や毒蛇に刺されたとき、あると便利なのがポイズンリムーバーです。注射器が逆さになったような道具で、患部に吸引カップを当てて毒を吸い出します。虫などに刺されてもすぐにポイズンリムーバーで毒を吸い出せば、なにもしなかったときに比べると症状をかなり抑えられます。本記事では、アウトド...
虫刺され用かゆみ止めでかゆみや腫れをしずめよう
医療ライター・編集者・宮座美帆さんと編集部で、虫刺され用かゆみ止めの選び方と、おすすめ12商品を紹介しました。すぐにかゆみが治まる、最強なかゆみ止めがほしいと思う方もいるかもしれません。ただ虫さされかゆみ止めは、商品によって配合されている成分が異なり、症状にあった薬選びが大切です。虫刺されの症状に合わせた成分のかゆみ止めを選びましょう 。
使用するシーンに応じて、形状などを確認すると、より使いやすい虫刺され用かゆみ止め選びにつながります。虫刺され用かゆみ止めをじょうずに選んで、虫の季節を楽しく過ごしましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:森野ミヤ子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/07 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
臨床工学技士国家資格保有。大学病院勤務後、ライターへ転身。現在は『kakotto.』を立ち上げ、医療・バイオ・ヘルスケア分野を中心に紙・WEB問わず執筆編集に携わっています。「難しい話を分かりやすく」をモットーに、心をじんわり温めるような記事作成をお届け。当サイトでは健康にかかわるグッツや医療機器などを紹介し、皆さまの健康増進のお手伝いを致します。