へその緒ケースの選び方 思い出を記念に残そう! 出産祝いにも!
100均の収納ケースなどもありますが、せっかくなら長く大切に保管できるケースを選びたいですよね。へその緒ケースを選ぶときには、「記念品の保存箱として適しているものを選ぶこと」「自分のスタイルに合った収納方法を選ぶこと」が大きなポイント。ひとつずつ説明していくので、ぜひ参考にしてください!
収納方法で選ぶ
へその緒ケースの収納方法は大きくわけて「単体タイプ」と「ほかのものと一緒に収納できるタイプ」の2種類あります。自分の好みや、収納場所を考えて選びましょう。
実際に使用している状況をイメージすると悩まずに決めることができますよ。
へその緒単体を収納するタイプ
へその緒のみを単体で保管するタイプは、場所をとらず置き場に困らないところがメリット。反対にどこへしまったのか忘れてしまうこともあり、注意が必要なところがデメリットです。コンパクトな大きさがいい方や、乳歯ケースなどとは別に用意したい方におすすめです。
また商品によっては、へその緒ケース・乳歯ケース・産毛ケースがシリーズで販売されています。同じデザインの小箱が並ぶ姿は、インテリアとしても素敵です。兄弟や姉妹でシリーズをそろえると統一感があっていいですよね。
乳歯などほかの思い出とまとめて収納できるタイプ
たくさんの記念品を保管したいなら、ひとつにまとめられるタイプを検討してみてはいかがでしょうか。赤ちゃんが生まれると、なにもかもがはじめての記念。へその緒・乳歯・手形など、たくさん記念にとっておきたいものがありますよね。そのひとつひとつを大切に思うパパママは、記念品が増えて保管に困ってしまうこともあるのではないでしょうか。
へその緒を保管しておくのは、日本古来の風習です。そんなへその緒をはじめとした、たくさんの記念品をひとつの箱に収納することができるのはとても便利。また、特別感も増して、よりお子さんの成長を喜び大切にしていくことができそうです。
ケースの素材で選ぶ
へその緒とはママと赤ちゃんをつないでいたもの。臍帯(さいたい)とも呼ばれ、赤ちゃんに栄養を運んでくれる動脈と静脈のことをいいます。へその緒は有機物なので、保管方法が大事。大切なへその緒にすぐカビが生えてしまった! とならないためにも、保存箱の素材はしっかり選びましょう。
プラスチック製や布製など色々な素材がありますが、とくにおすすめの素材は桐。湿気に強く防虫効果もある桐は、その特性からさまざまなものの保管箱に使われている素材です。「桐ダンス」は聞いたことある人も多いのではないでしょうか。桐素材に加え、乾燥剤・綿も入れるとより安心です。
名入れ可能なものはプレゼントにぴったり
へその緒などの記念品を入れるケースの場合、名入れができるかどうかは要チェック項目です。名入れができることで記念にもなり、プレゼントとしても喜ばれます。また、兄弟・姉妹がいる場合はそれぞれ区別して保管できます!
名入れや生年月日など、商品によってさまざまな刻印ができるのでぜひチェックしてみてください。名前のほかに、記念に残る数字や手形・足形なども一緒に残せる商品も。どんなものを残しておきたいかを考えながら選ぶのがおすすめです。
へその緒ケースおすすめ7選|単体収納タイプ おしゃれで可愛い! 名入れ可能な商品も!
単体タイプはケースの表のデザインや、乳歯などのほかの記念品を入れるシリーズがあるかどうかをチェックしてみて。すてきなデザインがたくさんあってワクワクしながら選べます。機能性をチェックしつつ、ぜひお子さんを想いながら選んでください!

和の印象の桐箱ですが角が丸く加工されており、王冠やクラウン・お名前・誕生日が刻印されたかわいいデザイン。誕生月やお好みのカラーのスワロフスキーを選べるのもうれしいですね。
生まれた日を想う誕生石をそえて
名入れと生年月日に加え、お子さんの生まれた月もしくは好きなカラーのスワロフスキーをつけてくれるので、自分の子だけのオリジナルへその緒ケースに。デザインもクラウンとティアラから選べるので、男の子・女の子でも使用できます。大切なお子さんとの思い出を彩ってくれますよ。
同じシリーズで乳歯ケースと産毛ケースもあるので、すべてそろえて統一感を出したい人にもぴったりです。
色違いのリボンがかわいいねずみ型ケース
キュートなねずみ型が目を引くへその緒ケースです。リボンの色を赤と青から選べるので、兄弟・姉妹でそろえることができます。名入れと生年月日を大きく入れることができてわかりやすく、文字のフォントも丸いので、全体的にかわいらしい雰囲気になりますね。
また、乾燥剤つきなので安心して保管できます。あらためて買う必要がないのもうれしいポイントですね。
シンプルで品格ある和風デザイン
余計なものはいらないシンプルイズベストな商品で、名前と生年月日を入れることができます。文字のフォントが毛筆感がありかっこいい印象で、日本らしいものを求める人におすすめです。プラス500円で身長・体重を入れることができるので、記念としてたくさん記録をしておくことができますね。
綿と乾燥材つきで、へその緒を傷つけることなく保管できるので、大切な記念品を守ることができます。
贈り物にもぴったりな桐箱のケース
箔押しのイラストが可愛い桐箱のへその緒ケース。乾燥剤いらずでお手軽に使えます。
名入れのサービスはありませんが、赤ちゃんの情報を記入できるシールが付いています。
オシャレなオーガンジー袋も付属しているため、大きくなった子供へのプレゼントにもぴったりです。
丸い形と干支のイラストがナチュラルかわいい!
かわいい干支のイラストがついたへその緒ケースです。お子さんの干支・名前・生年月日が入るので特別なものになりますね。形もなめらかな丸いたまご型で、イラストの雰囲気とマッチしているので、ナチュラルなかわいいものがほしい人にもぴったり。
かわいいだけでなく、乾燥剤とオーガンジーの袋つきで保管もしっかりできる商品。リーズナブルなのもうれしいです。
たくさんの記録とかわいいハートで私だけの宝物
ハート型がキュートでつい毎日見たくなってしまう入れ物です。名前・生年月日・出生時間・身長・体重が印字可能で、選べるフォントが豊富なところもポイント。しっかりと箱の表に、お子さんの記録をたくさん残しておきたい人にはぜひとも見てほしいアイテムです。
また、綿とオーガンジーの袋つきで、購入してすぐ使うことができるため便利ですね。
絵本が演出してくれる親の想いと特別感
絵本とへその緒ケースが一体となっているので、生まれたときの喜びとともにへその緒を保管できます。絵本に綴られた言葉によって、お子さんが大きくなってからも当時を思い出すことができそう。絵本の一部には、写真を貼ったりメッセージなどを記入することができて、普通のへその緒ケースにはないアルバムのような機能もあってたのしいですよ。
シリーズで絵本型の乳歯ケースもあるので、ふたつそろえて本棚に置きたくなる商品です。
※こちらの商品は、名入れサービスはありませんが、本のなかに直筆メッセージを残せます。
へその緒ケースおすすめ4選|まとめて収納タイプ 乳歯・産毛・母子手帳が入るものも!
思い出をひとつに収納できるタイプは、それぞれ個別の箱を大きな収納箱にまとめておけるものと、ひとつの箱のなかに一緒に収納するものがあります。個別の箱タイプはそれぞれの箱がかわいく、見るだけでもたのしめますよ。ひとつの箱タイプは一気に収納できるのでラクです。
各商品の特長を見ながらお気に入りのケースを選びましょう!

薄いのに同じシリーズのへその緒ケース・乳歯ケース・胎毛ケース・小ものケースがぴったり収まる宝箱。母子手帳も一緒にしまっておくのもおすすめです。成長したお子さんが巣立つときに持たせたい一品。
つながる絵柄とつながる思い出
記念品が入ったケースをひとつにまとめることができます。それぞれのケースをならべると、ひとつの絵になるシリーズタイプ。絵柄をつなげて思い出を振り返りながら、「乳歯はまだこれからね。」と成長をよりたのしみにできます。
つながる絵柄は2種類から選べるので、兄弟・姉妹と絵柄違いでそろえることができるのもうれしいポイント。
写真も飾れる!素敵な思い出を残して
ファーストヘア・乳歯だけでなく写真も一緒に入れておけるへその緒ケース。
付属の誕生記録シールは記入する項目も多く、お子様の情報を細かく書いておけるので、思い出をしっかりと保存しておけます。
乳歯を入れるケースは歯の大きさに合わせて大小の穴が開いています。
かわいい子どものたくさんの記録をこのひとつに
箱の表に手形・足形・名前・生年月日などの、たくさんの記録ができるのが特長です。ひとつの箱のなかにほかのものも一緒にいれるタイプで、へその緒をはじめ、乳歯・母子手帳・小物まで収納することができます。できるだけたくさんのものを、ひとつにまとめたい人にもぴったり。
箱の表にお子さんへのメッセージを刻むことで、より想いのこもったケースになり、お子さんから見てもうれしい記念品となるでしょう。
あなたの物語を本にしまっていつまでも……
本型のケースが珍しい、見たらついほしくなる粋なデザインが特徴です。全6冊のケースたちは、へその緒や、乳歯、絵……など、お子さんのそれぞれの成長を1冊ずつ保管しておけるもの。それぞれの本たちを専用の名入れ本棚に立てておけば、インテリアとしても使えます。
棚の上などに見せる収納として活躍するので、長年しまいこんでしまってまったく見ないということもなくなりそうですね。
成長を子どもとたのしく感じよう!
ロディのプリントがかわいいケース。キュートな絵柄ですが、色合いが落ち着いているのでながく使えそうですね。また、へその緒だけでなく乳歯も一緒に収納することができます。
ケースのかわいさもあって、お子さんが歯の抜ける時期になってからもたのしみ。「次はここに入れよう!」などと、一緒にワクワクしながら成長を喜ぶことができそうです。
「へその緒ケース」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング へその緒ケース の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのへその緒ケース の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
助産師からアドバイス
長期間保管することを考えて選んでみて
へその緒を保管する風習は、日本特有の風習で江戸時代はじめには一般化されていたそうです。江戸時代の武士の世界では、へその緒・産毛・乳歯・元服時の前髪の4点セットを残したとの記録も。
現在はへその緒を残すのが一般的ですが、乳歯や産毛を残しておき、成人したお子さんへお渡しするのもすてきですよね。大切なものをながく保管するため、防虫効果の高い桐材を使ったものが安心でおすすめです。
そのほかの赤ちゃんの思い出も記念に残そう
成長は一瞬、思い出は一生。
この記事では、タイプ別にへその緒ケースを紹介しました。素材・名入れの豊富さ・収納方法などさまざまな選び方がありましたね。どこで売ってるの? と思う方もいるかもしれませんが、通販ならさまざまな商品から選べます。出産祝いやプレゼントにもおすすめなので、ぜひお気に入りを見つけてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ドラマ「コウノドリ」の撮影場所にもなった助産院の院長。 25年以上助産師としてのキャリアを持つ。総合母子周産期医療センターをはじめ妊娠・出産・産後・子育てのあらゆる分野の経験を活かし2011年より助産院を開業。 2015年 内閣総理大臣、厚生労働大臣の視察される産前・産後ケアのモデル施設。 「安産ごはん160」監修