「乳歯ケース」のおすすめ商品の比較一覧表
赤ちゃんの思い出は乳歯ケースに保管しよう
日本では抜けた乳歯を屋根の上や軒下に投げて、これから生えてくる歯の健康を祈る風習があることをご存知でしょうか。しかし、最近では集合住宅や家同志の距離が近くなってきたこともあり、乳歯が投げられない状況となっています。
そこで、乳歯をとっておくためのケースが人気になってきています。西松屋などの子供用ショップはもちろんのこと、セリアやディズニーなど、値段やデザイン性にこだわった商品も非常に多く販売されているのです。とても小さい歯を残しておくと、成長した後の記念にもなります。
乳歯ケースの選び方
乳歯ケースの選び方を詳しく解説していきます。入れられる乳歯の本数や本体サイズをよくチェックすることが大切です。ぜひ乳歯ケース選びの参考にしてください。
乳歯を保管できる本数で選ぶ
乳歯ケースは、すべての乳歯を保管できるタイプと、1本だけ保管できるタイプがあります。乳歯をどのように保管したいかで選びましょう。
すべての歯を保管できるタイプ
順番に抜けていく乳歯をすべて保管できるタイプは、乳歯1本ごとに仕切りがついているのが特徴。
乳歯をすべて収納する仕様なので、そのぶんケースのサイズが大きめのものが多いようです。抜けたときに保管を忘れてしまうとすべての乳歯がそろわないため、忘れず回収するようにしましょう。
乳歯を1本だけ保管できるタイプ
抜けた乳歯を1本だけ保存できるタイプは、デザイン性の高いものが多い傾向にあります。1本だけ保存するものなので、コンパクトで保管しやすいのも特徴です。乳歯入れとして大きなものはいらないけれど記念に残しておきたい方や、保存方法が簡単なものをお探しの方におすすめですよ。
ただ、複数の乳歯を残しておきたくなった場合、そのたびにケースを買わなくてはなりません。
大人になるまで保管することを考えて丈夫な素材を選ぶ
乳歯保管ケースは、木製やプラスチック製のものが一般的です。木製であれば高級感のある見た目が特徴的で、インテリアとしても可愛らしいものが多いです。入れ物としてだけでなく、飾って楽しみたいという方にもおすすめですよ。
一方、プラスチック製のものは、デザイン性の高さと価格の安さが特徴的です。自宅で気軽に抜けた歯を補完したい方や、デザイン性にこだわりたい方におすすめですよ。
ケースの形から選ぶ
乳歯ケースは、丸形や長方形のケースが多く販売されています。一方、ブック型で本棚などにも収納できるものもあります。
蓋が付いて収納しやすい「ボックスタイプ」
ボックス型のタイプは、宝箱を思わせるような形で、蓋があるものが多いです。金具がついていて、しっかりと蓋を閉じられるものもあります。蓋が分離するタイプでは、間にアクリル板が敷かれているものを選ぶと、開けたときの衝撃で乳歯が飛び出さないのでお勧めです。
ボックスタイプは他の2つのタイプに比べて、サイズが大きめなので、スペースを確保してから購入するようにしましょう。
インテリアに馴染む「デザイン性のあるタイプ」
インテリアのように飾ることができるデザイン性の高さや形状のものもあり、サイズが小さいのでスペースを取らずに飾れるのがメリットでしょう。ただ、たくさん乳歯を入れられるものばかりではないので、何本くらい収納したいのかを考える必要があるでしょう。
思い出として振り返りやすい「ブック型・アルバム型タイプ」
絵本のような形が特徴的なアルバムタイプは、見た目が可愛いものが多く、そのまま飾るのもいいでしょう。絵本のように立てて飾ることができるだけでなく、本のように本棚にしまうこともできるので、収納スペースが取れない方にもおすすめですよ。
乳歯を見たいときには本を見るように見られるので、アルバムの1つとして楽しめるのがメリットでしょう。
保管以外の付加機能もチェックしよう
乳歯ケースには乳歯を保存する以外に便利な機能がついているものもあります。どんな機能がついていたら抜けた乳歯を保存しやすいかこちらでチェックしてみましょう。
日付が書き込める仕様なら成長過程を記録できる!
ただ抜けた乳歯を保管するだけでなく、せっかくならいつ抜けたかも記録できるとうれしいですよね。そんなときは、日付を記録できる工夫がある商品がおすすめ!
抜けた乳歯の収納スペースごとに日付や年齢をメモできるものや、日付や年齢を書いたシールを貼れるケースもあります。
名入れができるものは出産祝いにもおすすめ
乳歯ケースに名前をデザインできるタイプのものもあり、オリジナル感を感じられるでしょう。兄弟がいる場合は、どちらのモノか判別がつきますし、プレゼントとしても喜ばれることでしょう。また、歯が抜けた日を記入できるタイプもおすすめですよ。
脱脂綿やピンセットなど、便利な付属品セットも
ケース本体だけでなく、保管するのに便利な付属品にも着目してみましょう。ピンセット付きのタイプであれば、小さい歯でも壊さずに保管することができ、脱脂綿付きであれば歯を清潔に保つことができるでしょう。もちろん別で購入することもできますが、セットになっているとより便利に利用できるので、手間を省きたい方にはおすすめですよ。
乳歯ケースのおすすめ15選 ギフトにも人気の使いやすくてかわいい商品!
選び方をふまえて、看護師兼ライター・ゆみ かおるさんと編集部で選んだおすすめの商品をご紹介! 全部乳歯を保管できるタイプから、1本だけ残せるタイプまで幅広くご紹介します。



通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 乳歯ケースの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの乳歯ケースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
「無印」のあのケースが乳歯ケースに使える!
無印良品『アクリル小分けケース 大 3個セット』
ポイント
〇ひとつ90円という安さ
〇デザインのシンプルさ(兄弟姉妹でそろえても統一感が出る)
〇開け閉めのしやすさ
〇中身が見えてインテリア性も
乳歯ケースといっても、なにも木製でしっかりと「乳歯ケース」と謳っている商品を買わなければいけないわけではありません。無印のこのアクリルケースは、使いやすさや値段などで「使える!」との声が。用途など長い目で考えて、賢く選んでいきましょう!
乳歯ケースのお手入れ方法
乳歯ケースにしまうまえに、乳歯を清潔な状態にしましょう。
【おすすめの保管方法】
1.乳歯が漬けられるくらいの容器にオキシドールと乳歯を入れて、半日ほど置いておく。
2.半日たったら、乳歯に汚れや歯肉などがのこらないように歯ブラシできれいに磨く。
3.水で流したあと、除菌シートなどでふき、よく乾燥させて乳歯ケースにしまう。
看護師ライターからのアドバイス
看護師兼ライター
乳歯ケースを保管する目的はさまざまあります。成長の記念に取っておきたい、どの歯が抜けたかわかるようにしたい人もいますし、贈りものとして選ぶ人もいるでしょう。
そのため、さまざまな形や素材から目的に合ったものを選んでいきましょう。
そのほかの思い出を残すグッズに関連する記事はこちら 【関連記事】
思い出の品として乳歯を補完しよう
乳歯を外に投げられなくなったからこそ、思い出の品として乳歯を保管してみませんか。そのまま捨てずに保管すれば、成長した時に思い出を振り返ることができますよ。すべての乳歯だけでなく、1本だけ記念に取っておくこともできるので、スペースや希望に合わせてケースを選んでみましょう。
名前入れや、他の思い出の品と一緒に保管できれば、メモリアルボックスのように保管することができますよ。赤ちゃんの今だからこそ残せる思い出の品を保管してみてはいかがでしょうか。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
10年以上病院や施設、クリニック等で看護師として勤務。 現在は看護師をしながら兼業ライターをしています。なかでも小児科領域で働いた期間が長く、保育園勤務の経験や学校行事の引率などで子どもやその家族と接することが多いです。 看護師向けメディア以外でも、子育てに関するメディアなどで執筆・監修者としても活動中。