乳歯をケースに保管するメリット ひそかに人気の乳歯ケース。その魅力とは?
日本には、抜けた乳歯を屋根のうえや軒下に投げてすこやかな歯が生えるように願う風習があることを知っていますか? ところが、近年は集合住宅住まいや隣の家との距離が近いなどの理由で抜けた乳歯を投げられない家庭も多いのが現状です。
しかし、最近は乳歯を大切に保管しておきたいと考えるママやパパが多いようです。そのためのアイテムが乳歯ケース。とても小さな歯は、残しておくと成長したときに記念になりますよね。乳歯ケースなら、抜けた乳歯を大切に保管しておけますよ。
乳歯ケースの選び方 看護師兼ライター・ゆみ かおるさんに聞いた!
看護師兼ライター・ゆみ かおるさんに取材をして、乳歯ケースの選び方のポイントを教えていただきました。入れられる乳歯の本数や本体サイズをよくチェックすることが大切です。ぜひ乳歯ケース選びの参考にしてください。
保管できる歯の本数で選ぶ
乳歯ケースは、すべての乳歯を保管できるタイプと、1本だけ保管できるタイプがあります。乳歯をどのように保管したいかで選びましょう。
すべての歯を保管できるタイプ
順番に抜けていく乳歯をすべて保管できるタイプは、乳歯1本ごとに仕切りがついているのが特徴。
乳歯をすべて収納する仕様なので、そのぶんケースのサイズが大きめのものが多いようです。抜けたときに保管を忘れてしまうとすべての乳歯がそろわないため、忘れず回収するようにしましょう。
乳歯を1本だけ保管できるタイプ
乳歯を1本だけ入れて保管できるタイプは、デザインがこっているものが多く、ケースのサイズがコンパクトで保管しやすいのが特徴です。できるだけ場所を取らずに保管したい方や、1本残しておけば十分! という方におすすめ。
一方、複数の乳歯を残したい場合は都度ケースを買い足す必要があります。
素材から選ぶ
乳歯ケースは、大きく分けて木製、プラスチック製があります。木製は桐の箱などでできたものもあり、高級感があるのが特徴。大切に保管しておきたい方はもちろん、贈りものとして乳歯ケースを考えている方にもおすすめです。
プラスチック製はデザインがかわいいもの、手にしやすい価格のものがそろっています。自宅用で気軽に乳歯を保管しておきたいときに向いています。
ケース本体のサイズで選ぶ
乳歯ケースは、入れられる乳歯の本数のほか、ほかの思い出グッズを保管できるものなどもあります。乳歯ケースによって本体ケースのサイズが異なってくるため、保管場所に合わせたサイズを選びましょう。
ケース本体の形にも注目
乳歯ケースは、丸形や長方形のケースが多く販売されています。一方、ブック型で本棚などにも収納できるものもあります。
実際に保管する場所に合わせたケースの形にも注目してみましょう。1本だけ入るタイプの場合、インテリアになじむデザインのものが多く売られています。そのまま置いて保管したいときには、形やデザインも考えて選ぶのが重要です。
乳歯の収納スペースを確認
すべての乳歯を保管できる乳歯ケースの場合、1本だけ入る乳歯ケースよりも、乳歯1本あたりの収納スペースは小さめになっています。抜けた乳歯の大きさによっては、収納スペースに入らない場合があります。
とくに、抜ける時期がくる前に抜歯した乳歯は、根が長く残ることがあります。収納スペースの大きさも確認しておくと安心です。
日付を書き込めるなどの工夫があるか
ただ抜けた乳歯を保管するだけでなく、せっかくならいつ抜けたかも記録できるとうれしいですよね。そんなときは、日付を記録できる工夫がある商品がおすすめ!
抜けた乳歯の収納スペースごとに日付や年齢をメモできるものや、日付や年齢を書いたシールを貼れるケースもあります。
目的に合った乳歯ケースを選ぶ 看護師兼ライターがアドバイス
看護師兼ライター
乳歯ケースを保管する目的はさまざまあります。成長の記念に取っておきたい、どの歯が抜けたかわかるようにしたい人もいますし、贈りものとして選ぶ人もいるでしょう。
そのため、さまざまな形や素材から目的に合ったものを選んでいきましょう。
乳歯ケースのおすすめ12選 使いやすくてかわいい! ギフトにも人気の商品を厳選
選び方をふまえて、看護師兼ライター・ゆみ かおるさんと編集部で乳歯ケースのおすすめ商品を選びました。全部乳歯を保管できるタイプから、1本だけ残せるタイプまで厳選していますので、自宅用から贈りもの用まで、商品選びにぜひ役立ててください。
看護師兼ライター
独立した乳歯ケースでカラーの種類が豊富。インテリアとして置いておきたい方はPin International PINTOY『乳歯入れ』。
乳歯すべてを保管できる乳歯ケースで、日付までしっかりと書き込んでおきたい方は曙工房『乳歯ケース 長方形』。
Dadway Solby『絵本型乳歯ケース ひふへほ』は、絵本とセットになっているため、贈りものとして考えている方におすすめです。

Pin International PINTOY『乳歯入れ』






出典:楽天市場
歯の本数 | - |
---|---|
サイズ | W4×D3×H5cm |
材質 | 天然木(ゴムの木)、ゴム |
日付などの書き込み | - |

曙工芸『乳歯ケース 長方形』










出典:Amazon
歯の本数 | すべて |
---|---|
サイズ | W13.3×D7×H2cm |
材質 | 本体:天然桐材、中ふた:アクリル |
日付などの書き込み | 中ふたのアクリル板に直接書く |

Dadway Solby『絵本型乳歯ケース ひふへほ』










出典:Amazon
歯の本数 | - |
---|---|
サイズ | W15.4×D2.9×H14.6cm |
材質 | 桐材、紙、PET |
日付などの書き込み | - |
Dadway Solby『桐箱乳歯ケース・たまて歯庫/もりのたまて歯庫』






出典:Amazon
歯の本数 | すべて |
---|---|
サイズ | W17.5×D2.0×H5.5cm |
材質 | 桐材、アクリル |
日付などの書き込み | アクリル内ふたに直接書く |
Dadway Solby『プチたまて歯庫 だいじにねんね』




出典:楽天市場
歯の本数 | - |
---|---|
サイズ | W4.5×D4.5×H4.5cm |
材質 | 桐材 |
日付などの書き込み | キラキラシールに書き込み |
ディズニー 『桐箱乳歯ケース』






出典:楽天市場
歯の本数 | 20本 |
---|---|
サイズ | 約11cm |
材質 | 桐 |
日付などの書き込み | 書き込み箇所あり |
野村歯研 nomnom『乳歯ケース』
















出典:Amazon
歯の本数 | すべて |
---|---|
サイズ | W5×D5.4×H2.7cm |
材質 | プラスチック樹脂 |
日付などの書き込み | シールに書き込み |
Angelus Angie『乳歯ケース』










出典:Amazon
歯の本数 | すべて |
---|---|
サイズ | W7×D8.6×H1.2cm |
材質 | プラスチック、ゴム |
日付などの書き込み | - |
曙工芸『乳歯ケース 丸形』








出典:Amazon
歯の本数 | すべて |
---|---|
サイズ | 直径10×H2.5cm |
材質 | 本体:天然桐材、中ふた:アクリル |
日付などの書き込み | - |
雅工房『おしばなし文庫 はのはなし』






出典:楽天市場
歯の本数 | すべて |
---|---|
サイズ | W10.7×D3×H15cm |
材質 | 桐材、アクリルふた |
日付などの書き込み | アクリルふたに直接書き込む |
マミコム『乳歯くん 選べるイラスト 乳歯保管ケース』


















出典:Amazon
歯の本数 | すべて |
---|---|
サイズ | W25.7×D6.9×H2.6cm |
材質 | 桐材、アクリル(中板) |
日付などの書き込み | 日付、年齢が書き込めるプレートつき |
丸和貿易『キンダーシュピール 乳歯ケース』










出典:Amazon
歯の本数 | - |
---|---|
サイズ | W4.3×D4.6×H6.6cm |
材質 | 木材、シリコン |
日付などの書き込み | - |
「乳歯ケース」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 乳歯ケースの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの乳歯ケースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
「無印」のあのケースが乳歯ケースに使える◎
無印良品『アクリル小分けケース 大 3個セット』
ポイント
〇ひとつ90円という安さ
〇デザインのシンプルさ(兄弟姉妹でそろえても統一感が出る)
〇開け閉めのしやすさ
〇中身が見えてインテリア性も
乳歯ケースといっても、なにも木製でしっかりと「乳歯ケース」と謳っている商品を買わなければいけないわけではありません。無印のこのアクリルケースは、使いやすさや値段などで「使える!」との声が。用途など長い目で考えて、賢く選んでいきましょう!
カビが生えないようにする「お手入れ方法」
乳歯ケースにしまうまえに、乳歯を清潔な状態にしましょう。
【おすすめの保管方法】
1.乳歯が漬けられるくらいの容器にオキシドールと乳歯を入れて、半日ほど置いておく。
2.半日たったら、乳歯に汚れや歯肉などがのこらないように歯ブラシできれいに磨く。
3.水で流したあと、除菌シートなどでふき、よく乾燥させて乳歯ケースにしまう。
そのほかおすすめのベビーグッズはコレ!
乳歯ケースで成長の思い出を残そう
看護師兼ライター・ゆみ かおるさんと編集部で乳歯ケースの選び方とおすすめ11商品を紹介しました。住宅事情などの理由で乳歯を外に投げられない場合は、そのまま捨てずに乳歯ケースを使って保管できます。成長の記録としてほかの思い出グッズと一緒に残してみましょう。
すべての乳歯を保管したい方はもちろん、1本だけ気軽に保管できるものもあります。どのように乳歯を保管したいか、保管場所のスペースなどに合った乳歯ケースを選んで、子どもの成長記録として残しましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:森野ミヤ子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/03 一部コンテンツの追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
10年以上病院や施設、クリニック等で看護師として勤務。 現在は看護師をしながら兼業ライターをしています。なかでも小児科領域で働いた期間が長く、保育園勤務の経験や学校行事の引率などで子どもやその家族と接することが多いです。 看護師向けメディア以外でも、子育てに関するメディアなどで執筆・監修者としても活動中。