子ども用フォーマル靴の選び方 男の子も女の子も!
入学式や、発表会などで活躍するフォーマル靴の選び方を紹介します。
シーンによってデザインやカラーを選ぼう
フォーマル靴とはいっても、その種類はさまざま。たくさん種類がある靴は、着用するシーンによって使いわけることが大切です。
華やかなデザインは結婚式・発表会におすすめ
結婚式や発表会などといったおめでたい席では、身につけるものも華やかにしたいですよね。華やかな洋服に合わせて、靴も華やかなデザインのものを選ぶと、子どものかわいさが引き立つ素敵なコーディネートが仕上がりますよ。
たとえば、男の子なら光沢のあるタキシードシューズ、女の子なら光沢のあるパンプスやラメがキラッと輝く靴などが適しているでしょう。結婚式では、白いドレスや髪飾りはタブーといわれていますが、白い靴ならOK! 黒の靴より、コーデが明るくさわやかに仕上がりますよ。
ローファーなど落ち着いたシューズは卒業式・入学式で
卒業式や入学式など、厳かな式典に出席する場合は、少し落ち着いたデザインの靴をチョイスするのがいいでしょう。ローファーやストラップシューズなど、シックなデザインを選ぶのが無難です。
靴の色に決まりはないので、着ている服に合わせてカラーコーディネートができるとおしゃれ感が増します。ですが、ローファーやストラップシューズはさまざまなシーンで活躍する靴です。黒を1足持っておけば使いまわすことができるので、いざというときに助かります。
ツヤのないシンプルなデザインは葬式・法事で
お葬式や法事などでは、光沢のない落ち着いた靴で参列するのがベター。子どもだからとおおめに見てくれる方も多いですが、できるだけマナーを守り、参列したいものです。
質感はマットなもの、装飾もあまりついていないシンプルな靴をチョイスしましょう。
サンダルなどつま先が出るシューズは避けて
女の子のサンダルは、フリルがついていて華やかな商品が多いですよね。しかし、フォーマルなシーンでつま先が見える靴は避けたほうがベター。
暑い季節だと、足元だけでも涼しくしてあげたい……という気持ちになってしまうかもしれませんが、マナーを守りサンダル・ミュールなどは避けておくと間違いありません。素足で履く靴は避け、靴下や薄目のタイツを合わせて履く靴選びを心掛けましょう。
子どもが履きやすいシューズ選びが大切
デザイン性やマナーを重視して選ぶことも重要ですが、子どもの足にあった履きやすい靴をチョイスしてあげるのも大切です。
疲れにくさや安全性の確認を
長時間かかることが多いフォーマルシーン、なるべく子どもの足にやさしい靴を選んであげたいものです。
靴底に厚めのクッションが入っているものなら、足への負担を軽減できるため、長時間履いても、足が疲れる心配は少ないです。また、つま先がキュッと狭くなっていると窮屈に感じてしまうので、つま先が広くなっている靴を選ぶのもポイント。
また、女の子の靴はヒールがある商品も多いですが、ヒール部分に滑り止めがついているかもチェックしましょう。あまり高すぎるヒールは、子どもの足に負担をかけてしまいます。滑り止めがついていてあまり高くないヒールのものを選ぶようにしましょう。
小さい子どもなら着脱のしやすさが大切
「靴は一度履いたら、当分脱がないだろう」なんていうのは大間違い。トイレに行くとき・汚れた服を着替えるとき・気分で靴を脱ぎたくなっちゃうときなど、小さな子どもはなん度も靴の着脱を繰り返します。なんでも自分でやりたがる年齢の子どもにとっても、履きやすさは重要なポイントになりますよ。
靴の着脱が難しいと、子どもが靴を履くのを嫌がってしまうかも。パパやママのストレスの原因にもなりかねません。フォーマル靴を選ぶ際には、着脱のしやすさも事前に確認するようにしましょう。マジックテープ(面ファスナー)やサイドにファスナーがついているもの、履き口が大きく開く靴がおすすめです。
必ずしもピッタリサイズでなくてOK
運動靴やサンダルと違って、履く機会があまりないのがフォーマルシューズ。子どもの足に合ったものを選ぶのが一番いいですが、できるだけ長く履かせたいと思ってしまうものです。
そんな方は、普段の靴よりワンサイズ大きめのものをおすすめします。インソールなどで調整すれば、大きめな靴でもぴったりと履くことが可能です。翌年、子どもの足が大きくなったらサイズを測りなおし、インソールを外せばまた履くことができますよ。
シンプルなスニーカーを代用するのもあり
マナーももちろん大切ですが、やはり子どもが履くもの。マナーよりも子どもの足を守ってあげたいと思うのが親心ですよね。そこまで、マナーを重視する必要がないフォーマルなシーンなら、歩きやすいスニーカーをチョイスするものおすすめ。
最近ではフォーマルなシーンにも合わせて使用できるよう、黒一色のシンプルなデザインのものも販売されています。
お手入れしやすいかもチェック
子どもが履く靴は、予期せぬ汚れはつきものでしょう。汚れてしまってもお手入れがしやすいシューズを選ぶことも大切です。
革などの素材が使われることが多いフォーマル靴ですが、なかにはフォーマル靴なのに丸洗いできるものもあります。汚れが取りやすいか、洗いやすいかもチェックしましょう。
購入の際は毎回サイズを測りなおしましょう 足と靴のカウンセラーからアドバイス
下着研究家・足と靴のカウンセラー
子どもの成長は早いですので、足のサイズもすぐに大きくなります。
前回靴を購入したときのサイズを鵜呑みにせずに、靴を購入するときは毎回子どもの足のサイズを測定しなおして、ピッタリ合うものを購入するようにしましょう。
子ども用フォーマル靴|男の子向けおすすめ5選
ここからは、男の子向きのおすすめフォーマル靴を紹介します。これまでに紹介した選び方を参考に、シーン・子どもの足にあった靴を見つけてください。
Achilles(アキレス)『プチピオ(C-202)』














出典:Amazon
着脱 | - |
---|---|
サイズ | 15.0〜22.0cm |
機能性 | 丸洗いOK、軽量、アキレス設計 |
CAT『ショパン マジックローファー(8890-0400)』














出典:Amazon
着脱 | 面ファスナー |
---|---|
サイズ | 17.0~22.0cm |
機能性 | かかとクッション |
Sunny&Baby『子供ローファー学生Fomal』














出典:Amazon
着脱 | スリッポン |
---|---|
サイズ | 15.5~19.0cm |
機能性 | 通気性 |
Chiximaxu『ボイーズシューズ』












出典:Amazon
着脱 | 靴ひも |
---|---|
サイズ | 19.0~26.5cm |
機能性 | クッション性 |
Achilles(アキレス)『瞬足 足育 CI-001(SKI0017)』














出典:Amazon
着脱 | 面ファスナー |
---|---|
サイズ | 15.0~25.0cm |
機能性 | プレート構造、アナトミー設計、丸洗いOK、靴ベラ構造、名前スペース、リフレクター、靴内環境快適宣言(抗菌、防臭) |
子ども用フォーマル靴|女の子向けおすすめ6選
ここからは、女の子向けのおすすめフォーマル靴を紹介します。
ジュリア『アリサナ トゥインクル』
















出典:Amazon
着脱 | スナップボタン |
---|---|
サイズ | 19.0~24.0cm |
機能性 | 滑り止めミゾ加工 |
MOONSTAR『キャロット フォーマルシューズ(C2091)』














出典:Amazon
着脱 | マジックテープ |
---|---|
サイズ | 14.0~21.0cm |
機能性 | つま先ゆったり、洗えるインソール、軽量設計、フレックスジョイント機能、カウンターボックス構造、Ag+抗菌防臭加工 |
Catherine Cottage『2本ベルトシューズ(C22)』






出典:楽天市場
着脱 | スナップボタン |
---|---|
サイズ | 15.0~25.0cm |
機能性 | 2本ベルト |
Catherine Cottage『ワンストラップフォーマルシューズ(TKST04)』














出典:Amazon
着脱 | 面ファスナー |
---|---|
サイズ | 13.0~24.0cm |
機能性 | - |
BeBe『リボン付きバレエシューズ(120-98012)』






出典:楽天市場
着脱 | 面ファスナー |
---|---|
サイズ | 13.0~19.0cm |
機能性 | - |
Catherine Cottage『リボンフォーマルシューズ(C20)』






出典:楽天市場
着脱 | スナップボタン |
---|---|
サイズ | 16.0~24.0cm |
機能性 | 歩きやすい構造 |
「子ども用フォーマル靴」のおすすめ商品の比較一覧表
エキスパートのおすすめランキング 子ども用フォーマル靴のTOP3はコレ!
ご紹介した商品のなかから、足と靴のカウンセラーの青山まりさんがおすすめする商品ランキングを発表します。3位から1位の順に紹介しますので、子ども用フォーマル靴選びの参考にしてみてください。
3位 ジュリア『アリサナ トゥインクル』
下着研究家・足と靴のカウンセラー
ジュリア『アリサナ トゥインクル』は、デザインがきれいなだけでなく、ストラップの長さを調節できる点や着脱がラクにできる点がとくにすぐれています。脱ぎ着をラクにしたいお子さまにとくにおすすめです。
2位 MOONSTAR『キャロット フォーマルシューズ(C2091)』
下着研究家・足と靴のカウンセラー
MOONSTAR『キャロット フォーマルシューズ(C2091)』は、フォーマルシューズであるにもかかわらずスニーカー底仕様で、外見ではそうはみえないようになっているところがポイント。カッコよくて、しかも疲れにくいものを探している人におすすめです。
1位 Achilles(アキレス)『プチピオ(C-202)』
下着研究家・足と靴のカウンセラー
Achilles『プチピオ(C-202)』は、歩行の際に足に沿って靴が曲がるように設計されているため、歩きやすく疲れにくい点がとくにすぐれています。
歩きやすい靴を探している人におすすめです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 子ども用フォーマル靴の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの子ども用フォーマル靴の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの記事も参考にしてみてください 【関連記事】
発表会や結婚式など、フォーマルシーンで活躍する子ども用ドレス。軽やかに動きやすいショート丈から、プリンセスの気分を味わえるロング丈などその種類はさまざまです。この記事では、保育士ライターのすぎ けいこさんにお話をうかがい、着用シーン別に子ども用ドレスの選び方を解説。おすすめのドレス22選もご紹...
幼稚園や保育園、小学校に入園、入学すると必需品になる上履き入れ(シューズケース)。ポリエステルなどの素材や、巾着、Dカンで留めるタイプなど、入れる上履きのサイズや子どもの扱いやすさで選ぶのが重要です。この記事では、保育士・武田優希さんと編集部で上履き入れの上手な選び方とおすすめ商品を12選まと...
園生活や学校生活に欠かせない上履きには、定番のバレエシューズタイプ、脱ぎ履きがかんたんなスリッポンタイプ、ひとりひとりの足囲やくつ下の厚さに対応しやすい面ファスナータイプ(「マジックテープ」など)と、3つのタイプがあります。それぞれにメリット・デメリットがあり、どのタイプのどんな商品がお子さん...
入園や入学の準備で手間がかかる、持ち物の記名。お名前スタンプがあれば、ポンと押すだけで時短になりますよ。お名前スタンプはシヤチハタ(スタンプ型印鑑)タイプやスタンプ台を使うタイプなど、いろいろな種類が発売されています。本記事では、保育士の河井恵美さんにお話をうかがい、お名前スタンプの選び方とお...
整理収納コンサルタント・瀧本真奈美さんにおすすめの名前アイロンシールを6つ教えてもらいました。子どもが幼稚園や小学校に入園・入学する際に大変なのが、園や学校へ持っていくものへの名前書きですよね。たくさんのものに名前を書くという大変な作業も、名前アイロンシールを使うことで手間を省くことができます...
お気に入りの子ども用フォーマル靴を見つけよう
子ども用フォーマル靴の選び方と、おすすめ商品をご紹介しました。
お気に入りの靴は見つかりましたか? めったにないフォーマルなシーンだからこそ、おしゃれを楽しみつつ子どもの足を守れる靴を選びたいですよね。
子どもに合ったフォーマル靴を選び、ふだんはなかなか見れない我が子の姿を楽しんでみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/14 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
ブラジャー研究家・下着研究家・作家。 新しいジャンルを切り拓いた女性に贈られるキャリアクリエイト部門で日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2005」受賞。 消費者の立場で活動している。新聞・雑誌・講演・テレビ出演多数。著書に『ブラの本。』(サンマーク出版)『着るだけダイエット』(東邦出版)ほか多数。 また、2014年に足の怪我をしたことがきっかけで足と靴の研究を始める。フットケアの専門スクールに通い、フットケアアドバイザーとシューフィット、中敷き調整の技術を身につける。 その後、靴工房と靴専門店にて経験を積み、現在「足と靴のカウンセラー」としても活動中。