焼き鳥のタレの選び方
それでは、焼き鳥のタレの基本的な選び方を見ていきましょう。味はもちろん、サイズや賞味期限などにも目を向けてみましょう。
焼き鳥のタレの味で選ぶ
焼き鳥のタレにはいろいろな味があります。
▼焼き鳥のタレの定番「醤油味」
焼き鳥のタレの定番ともいえる「醤油味」。その甘辛さは、お肉の種類を問わずよく合います。甘辛い醤油味のタレをつけた焼き鳥は、お酒のおつまみとして楽しむだけではなく、ご飯のおかずにもなります。
醤油味のタレは工夫次第で魚やハンバーグの照り焼きのタレとしても使えるので、料理の幅を広げたいという方もチェックしてみてください。
▼素材本来の旨みが楽しめる「塩味」
いつもの居酒屋のこってり味もいいですが、家で焼き鳥を食べるならあっさりした味つけで食べたいと思う方もいるでしょう。
自分で塩をふることもできますが、実はお手軽に味つけができる便利な焼き鳥用の「塩ダレ」があります。
▼クセになるおいしさ「味噌味」
あっさり味の反対に、こってり派向けのタレもあります。たとえば、みそダレを選ぶと、お酒はもちろんご飯との相性も抜群です!焼き鳥丼やお子様向けのおかずの味つけなどにもいいと思います。
▼「エスニック風」の味つけで海外の屋台気分に!
海外の味つけができる焼き鳥のタレを使うと、日本の食卓ではあまり食べられない味を体験できます。たとえば、東南アジアの屋台で親しまれている串焼き料理の味が出せるタレはいかがでしょう。
ココナッツやピーナッツが使われている焼き鳥のタレは、口に入れると甘くてスパイシーな独特の味わいが広がります。テーブルクロスもエスニック調にコーディネートして、本場の雰囲気を演出するのもすてきですね。
調味料としても使えるとアレンジも広がる
家飲みにぴったりの焼き鳥ですが、「せっかくタレを買ったけど、焼き鳥にしか使わないのではもったいない……」という声も聞こえてきそうです。
そこでおすすめしたいのが、焼き鳥だけでなく、他の料理の味つけにも使えるかどうかをポイントに、焼き鳥のタレを選ぶ方法。
たとえば、焼きおにぎりや野菜炒めの味つけ、パスタのソースなどに活用できたら便利ですよね。いろいろな使い方ができる焼き鳥のタレを選ぶと、料理も楽しくなります。
賞味期限や保存しやすさをチェック!
食品を選ぶときは、どれくらいの期間、保存ができるものなのか気になりますよね。焼き鳥のタレは、賞味期限が1カ月のものから1年以上のものまでさまざまです。
ただし記載されている賞味期限は、未開封の状態を条件としているのでご注意ください。開封したら早めに使い切るのが理想的とされています。家族の人数や使用頻度などを考慮して、期限内でおいしく食べ切れる商品を選びましょう。
焼き鳥のタレおすすめ17選
上記で紹介した、焼き鳥のタレの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品などをご紹介します。
▼焼き鳥のタレ|醤油味

有名メーカーの甘辛い万能タレ
エバラといえば、いろいろな料理向けのタレを製造している有名メーカー。もちろん焼き鳥用のタレもあります。
こちらの商品は、ざらめが入っているのでほんのり香ばしい風味です。甘辛い味が特徴なので、串の焼き鳥だけでなく、焼き鳥丼やつくねハンバーグなどにもおすすめ。
ご飯と一緒に召し上がっていただくおかず調味料にも最適です。おにぎりに軽く絡めて、焼きおにぎりにするのもグッド! まさに万能タレです。
※Amazonは4本、楽天市場は1本の価格です。

お気に入り店の味を自宅で再現
「白木屋」、「魚民」、「笑笑」などを展開する外食大手モンテローザの「モンテショッピング」からの一品。「ご自宅で居酒屋の焼き鳥の味を!」というキャッチフレーズがぴったりの商品です。
味がよく絡む濃いめのタレですので、居酒屋に行っているときのように、ついついお酒も進んでしまいそう。パッケージはちょっと業務用っぽさがありますが、ご安心ください。もちろん一般家庭でお使いいただける商品です。
大容量なので、「家飲み」が大好きな方におすすめします。仲間で集まってぜひ焼き鳥パーティーを楽しみましょう!

ご当地の味を楽しめる、にんにく入り万能タレ
地方の名物タレをお探しの方、お待たせしました! 昔から信州上田地方ではなじみ深い、ご当地グルメの焼き鳥にかけるタレです。「美味だれ」と書いて 「おいだれ」と読みます。
醤油をベースにしており、にんにく入りでパンチのきいた味つけとなっています。「美味だれ」というだけあって、何にかけてもおいしくなるのがすごいところ。ドレッシングとしても使えますし、パスタソースなどにも合います。
自宅で長期間保存できる醤油ベースのタレ
焼き鳥はもちろん、照り焼きメニューやうなぎの蒲焼きにも使えるタレです。青森県産の大豆と小麦100%の醤油をベースに、青森県産のにんにくをプラス。深みのある味わいを楽しめます。
未開封時は常温保存が可能で、賞味期限は製造日から540日間と1年以上もつので、ストック用に持っておくのもよさそうです。
※Amazonは1個、楽天市場・Yahoo!ショッピングは2個の価格です。
ご家庭で簡単焼き鳥屋の味!博多の名店の本格タレ
博多焼き鳥の名店「炭寅」の味をご家庭でも楽しめる本格焼き鳥のタレです。濃厚なタレは博多のお醤油屋さんと共同開発されたもの。甘味があってどろりとしているので鶏肉一つひとつにタレがよく絡みます。ついついビールを飲みたくなってしまうような本格的な味わいです。ご家庭でも焼き鳥屋の味を楽しみたい方におすすめのタレです。
国産生姜を使用した旭川ソウルフードに不可欠なタレ
旭川のソウルフード「新子焼き」に使用するやきとりのたれです。新子焼きとは若鶏の半身焼きのことで、クリスマスに食べるという旭川市民も多いそう。もちろん焼き鳥にもばっちり合います。旭川の男山日本酒を加えて作った甘味のある醤油ダレはまさに地元の味!国産生姜を使用した食欲のすすむ一品です。甘味のある濃厚なタレで焼き鳥を楽しんだあとは、新子焼きにも挑戦してみてはいかがでしょうか。
※Amazon・Yahoo!ショッピングは1本、楽天市場は2本の価格です。
魚の煮付けや照り焼きにも!秘伝の万能タレ
鶏匠はしぐちの焼き鳥のタレは、ご家庭でも簡単に焼き鳥屋の味が楽しめる濃厚タレ。焼き鳥とタレをセットで購入できるので家で簡単に本格風の焼き鳥を楽しむことができます。
焼き鳥のタレがあまったら薄めて煮魚や照り焼きにつかってもOK。梅や生姜を加えるとより味わい深く、素材の味を引き立てること間違いなしです。
▼焼き鳥のタレ|塩味

塩焼き鳥におすすめな老舗メーカーのタレ
「焼き鳥は塩派!」という方におすすめなのがこちらの商品。京都の老舗メーカーである創味食品が発売している、塩味のタレです。
「焼き鳥専用」というものではありませんが、鶏肉、豚肉、魚介、野菜など、いろいろな食材に合う万能タレとして役立ちます。黒胡椒がアクセントになっているのがポイント。
お肉とキャベツなどの野菜をボールに入れてあらかじめ揉み込んでおき、フライパンで炒めればおいしく仕上がります。野菜炒めのつけダレとして使ってもおいしいです。
※Amazonは2本、楽天市場・Yahoo!ショッピングは1本の価格です。
ソースの定番オタフク!塩派必見の大容量塩ダレ
おこのみやきのソースでお馴染みのオタフクから出ている塩だれです。鶏肉エキスの旨味と黒胡椒のアクセントが絶妙にマッチして、塩味の焼き鳥を引き立てます。焼き鳥は塩派という人も満足することのできる味わいです。焼き鳥はもちろん、塩焼きそばや野菜炒めなどさまざまなメニューに大活躍すること間違いなしです。業務用で1100gと大容量でたくさん使えるのも嬉しいですね。

いろんな用途で使える万能タイプ
ただの塩だれではなく、レモンと組み合わせることによって爽やかな香りと風味を楽しむことができる調味料です。
もともと、フランスでは定番調味料のひとつとなっており、焼き鳥のような肉料理にはもちろんのこと、炒め物やサラダのドレッシング代わりとしても使用できます。普通とは少し違った塩だれを求める方におすすめのアイテムです。
決め手は国産にんにく
さっぱりとしつつ、同時に濃厚な味わいを楽しむことができる本格派の塩だれです。味や香りの決め手となっているのは青森産の高品質なにんにく。薫り高く、まろやかな味わいを楽しめます。焼き鳥にはもちろんのこと、焼き肉のたれや唐揚げのつけ込みたれ、チャーハンなどの調味料にもぴったりなアイテムです。塩系万能調味料を探している方にもおすすめ。
コクとうま味がポイント
シンプルな塩だれながら、スイートコーンなどさまざまな食材を贅沢に取り入れたことによってコクとうま味をしっかりと味わうことができる塩ソースです。さまざまな肉に合わせることができるので焼き鳥にはもちろんのこと、万能調味料としてさまざまな料理をワンランク上に仕上げることができます。ヘルシーなサラダドレッシングとしてもおすすめ。
※Amazonは1本、楽天市場・Yahoo!ショッピングは8本の価格です。
特許を取得した本格的な味わいが楽しめるタレ
宝醤油では塩だれの製造加工方法で特許を取得していて、誰でもおいしく調理できる商品を開発しています。こちらは昆布のまろやかな味わいと粒胡椒がアクセントになった塩味のタレです。
焼き鳥に使うときは、仕上げに上から塗ってください。野菜炒めや焼きそばなどの味つけにも使える万能さも魅力です。ビッグサイズで、家族が多いご家庭にもぴったり! 賞味期限は製造から365日なので、長期間保存できます。
▼焼き鳥のタレ|味噌味

知る人ぞ知る名店、須田本店の味噌だれ
こちらは、マニアックな商品を探している方に心からおすすめできる逸品です。醤油ダレと味噌ダレの2つのラインナップがありますが、今回は味噌ダレをご紹介します。
50年以上引き継がれてきたという伝統の濃厚味噌ダレで、醤油をベースに八丁味噌を加えています。どこにでもあるようなタレとは違い、鶏肉の甘みと旨みを引き出す味に仕上げてあるのが特徴的。
鶏肉がふっくらと焼き上がり、冷めても硬くなりません。病みつきになる味わいです。
濃厚な味噌とピリリとした辛味のアクセント!
埼玉県の東松山発祥の味噌だれです。味噌やニンニク、生姜が食欲をそそり、ピリッとした唐辛子の辛味がアクセントに。ついつい何本も進んでしまう味わいです。合成着色料、保存料は使用していないのも嬉しいポイント。焼き鳥はもちろんほかほかご飯やきゅうりやキャベツなどにつけても美味しいですよ。味噌だれ初心者の方にもぜひ試していただきたい逸品です。
ニンニクの香りが効いたたれ
ベースはピリ辛タイプの濃厚な味噌だれですが、にんにくがしっかりと効いています。にんにく好きな方にはもちろんのこと、濃厚な味わいを楽しみたいという方におすすめです。肉料理との相性がいいので、焼き鳥の他にも焼き肉などのつけだれとしてもおすすめ。さらに、鍋やスープなどの隠し味としても使用することができます。
▼焼き鳥のタレ|エスニック味
タイの焼き鳥の味が楽しめるタレ
「ガイヤーン」とは、タイの東北地方で親しまれている料理のこと。ガイは鶏、ヤーンは焼くという意味で、焼き鳥をあらわしています。
ハーブがたっぷり使われているため香り豊かで、コクがある甘辛味のペーストです。焼き鳥だけでなく、いろいろなお肉料理に合わせるタレとしても役立ちます。
焼き鳥にするときは、鶏肉を15分ほど漬け込んで焼き上げれば完成です。生野菜を添えてタイ式で召し上がれ!
▼おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング 焼き鳥のタレの売れ筋をチェック
Amazonでの焼き鳥のタレの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
色んな味を楽しんでみよう! エキスパートのアドバイス
お子さまがいる家庭では、「まさに焼き鳥のタレ!」といった定番の味を選ぶのがおすすめです。いろいろな料理にも使えますので、買って後悔はしないでしょう。
ご夫婦だけやカップルの方でしたら、ここは思い切って、「味噌だれ」や「おいだれ」をお試しになってはいかがでしょう? 家飲みの時間がますます楽しくなりますよ! タレで料理は変わりますので、お好みで使い分けてくださいね。
ほかの調味たれも見てみよう! 【関連記事】
自分にぴったりな焼き鳥のタレを選ぼう!
飲食店コンサルタントの大槻洋次郎さんの取材をもとに、焼き鳥のタレの選び方とおすすめ商品をご紹介しましたがいかがでしたか。
大槻洋次郎さんのアドバイスのように焼き鳥のタレは、定番の醤油味や塩味以外にも、みそ味やエスニック風など種類が豊富です。いろいろ複数そろえれば味の違いを楽しめますよ!
焼き鳥以外のメニューにも使える万能タイプなどもあるので、この記事をご参考に、ぴったりの焼き鳥のタレを見つけてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。