風鈴の選び方 気になる音色や種類、ブランドは?
風鈴の素材は、ガラス・鉄・真鍮・木などいろいろあります。素材によって奏でる音の特徴があるので、好みの音色を出す素材から選ぶのがポイント。
また、風鈴は音だけでなくインテリアとしてもたのしめます。デザインや短冊も自分のお気に入りのものを選ぶといいいでしょう。
代表的な種類から選ぶ
風鈴には代表的なものとして、ガラス製の江戸風鈴、南部鉄器を素材とした南部風鈴があります。また、ちょっと変わった火箸風鈴も。ここではそれぞれの特徴を具体的に紹介します。
ガラス製で豊富なデザインが魅力の江戸風鈴
江戸時代と同じ製法で作られているガラス製の風鈴。そのなかで、二代目篠原儀治のブランドとして生まれたのが江戸風鈴。現在江戸風鈴を製造しているのは篠原風鈴本舗、篠原まるよし風鈴のみ。ほかのガラス製の風鈴は江戸風鈴とは呼べません。
特徴のひとつが鳴り口のギザギザ。これは音を鳴らす舌(ぜつ=なかにある棒のこと)が滑らずに風鈴にあたり、涼やかな音を奏でるためといわれています。ガラスを吹き、形を作るところから、絵付けの工程まですべてを職人が手作業で行っているため、ひとつひとつの風鈴に違いがあり、それぞれに味わいがあります。
南部鉄器を使った風合いある南部風鈴
岩手県の伝統工芸である南部鉄器の製法で作られた、鉄製風鈴を代表する風鈴。良質の砂鉄が使われ、密度が高い南部鉄器の鋳物で作られています。
リーンと鳴り響く風情豊かで癒されるような音色が特徴。鐘の形や灯籠型などさまざまなデザインがあります。
兵庫県姫路市の伝統工芸品である明珍火箸風鈴
平安時代より甲冑師の家系である明珍家によって作られている火箸風鈴。兵庫県姫路市の代表的な伝統工芸品で、金属製の4本の火箸を組み合わせた風鈴です。
炭火などを挟むときに使われる火箸を吊り下げて、火箸同士がぶつかったときに音が鳴ります。鉄が奏でる澄んだ音色と涼しげな余韻が特徴。玄関にドアベル(チャイム)として吊るせば魔よけ、厄よけにもなるといわれています。なお現在は鉄製だけでなくチタン製の風鈴も展開しています。
風鈴の素材や音に注目
風鈴の素材には、ガラス製、鉄製、真鍮製などさまざまあり、素材によって音色は大きく異なります。ガラス製であれば「チリン、チリン」と短めに鳴るので軽やかな雰囲気に。鉄製の場合、「チリーン」と高く澄んだ音が鳴り響き、余韻が残ります。
舌の素材も鉄、貝、木などさまざまあり、短冊も紙だけでなくプラスチックや麻も使われています。素材によって音だけでなく見た目の雰囲気も変わってくるので、好みのデザインや部屋のインテリアになじみやすいものを選ぶといいですね。
どんな風に吊るしたいか
風鈴は縁側に吊るしてたのしむのが一般的ですが、マンションで縁側がないお家や、近隣へ配慮して室内に吊るしたいという方もいるでしょう。
室内なら、エアコンや扇風機の風があたりやすいところに吊るすと、弱い風でやさしく鳴る音色をたのしめます。スタンド付きの風鈴なら、卓上や棚の上などに置くこともできます。また、玄関に吊るして、扉の開け閉めをするときに音色をたのしむのもいいですね。訪ねてきたお客様も暑さを忘れ、心地よく感じてもらえるのではないでしょうか。
吊るす場所によって適した風鈴も異なってくるので、吊るし方や置き方などもイメージして商品を選びましょう。
風鈴は音が命! 雑貨アーティストからのアドバイス
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
風鈴はやはり「音が命」。購入に際してはぜひとも音を確認していただきたいのですが、それは難しいという方もいらっしゃるでしょう。そんなときは購入者の感想欄や、メーカーのHP、その他動画サイトなどにある音色をぜひ聞いてみてください。
同じ南部鉄器でも大きさや形によって本当に音色って違うんです。気持ちのいい音色は人それぞれ。ステキな音色に出会えますように。
風鈴のおすすめ3選 音だけじゃないおしゃれなデザインにも注目!
雑貨アーティストの上島佳代子さんが厳選した、風鈴おすすめ3選ご紹介します。ふだんお目にかかれないようなめずらしい風鈴もあります。たのしみながら見てくださいね。

WOAIX『ミニ風鈴』

出典:楽天市場
材質 | ソリッドウッド、アルミニウム |
---|---|
本体サイズ | - |
全長 | 27cm |
重量 | - |

アジアン雑貨アンカサ『カピス貝 シェルの風鈴 ホワイト』








出典:Amazon
材質 | カピス貝 |
---|---|
本体サイズ | 30×20cm |
全長 | 50cm(テグス含む) |
重量 | - |

ティンブレ『ウインドチャイム Bellflower クリア』








出典:Amazon
材質 | 江戸ガラス |
---|---|
本体サイズ | 幅7.5×奥行7.5cm |
全長 | 38.5cm |
重量 | 310g |
風鈴のおすすめ11選 ガラス・南部鉄器・真鍮・アルミなど素材に注目!
ガラス、南部鉄器、真鍮、アルミなどの素材をチェックしたり、カラフルなものやシンプルなものまでデザインも豊富にあるので好みの風鈴をみつけてくださいね!
岩鋳『風鈴 シャボン玉』

出典:Amazon
材質 | 本体:鋳鉄、短冊:紙 |
---|---|
本体サイズ | 直径5×高さ5cm |
全長 | 47cm |
重量 | 100g |
岩鋳『風鈴 花 藍短冊』






出典:楽天市場
材質 | 本体:鋳鉄、短冊:紙 |
---|---|
本体サイズ | 直径5×高さ5cm |
全長 | 47cm |
重量 | 100g |
篠原風鈴本舗『江戸風鈴 小丸』












出典:Amazon
材質 | 本体:ガラス・木綿、ビーズ:アクリル、短冊:紙 |
---|---|
本体サイズ | 直径8×高さ7cm |
全長 | 32cm |
重量 | 40g |
雅覧堂『南部鉄器 風鈴 三重奏』

出典:Amazon
材質 | 鉄 |
---|---|
本体サイズ | 幅10.3×奥行10.3×高さ14.8cm |
全長 | 50cm |
重量 | 480g |
篠原風鈴本舗『特選小丸 五匹金魚』






出典:Amazon
材質 | 本体:ガラス・木綿、ビーズ:アクリル、短冊:紙 |
---|---|
本体サイズ | 直径8×高さ7cm |
全長 | 32cm |
重量 | 40g |
壱鋳堂『風鈴 HANABI(スタンド付)』






出典:楽天市場
材質 | 鈴・台座:鋳鉄、短冊:ユポ紙、支柱:鍛鉄 |
---|---|
本体サイズ | 鈴:直径4.5×高さ4.8cm、スタンド:幅10.5×奥行10×高さ37cm |
全長 | 37cm |
重量 | 700g |
明珍本舗『火箸風鈴 上』

出典:Amazon
材質 | 鉄 |
---|---|
本体サイズ | 火箸:20cm |
全長 | - |
重量 | - |
能作『風鈴 KORO-RIN(ころりん)』

出典:Amazon
材質 | 鈴:真鍮、舌:ウォールナット |
---|---|
本体サイズ | 鈴:直径4×高さ3.5cm、短冊:20cm |
全長 | - |
重量 | 65g |
中川政七商店『有田焼の風鈴』
材質 | 本体:磁器・竹、短冊・紐:麻 |
---|---|
本体サイズ | 直径3.5×高さ3.5cm |
全長 | - |
重量 | - |
中川政七商店『江戸風鈴 透明』






出典:楽天市場
材質 | 鈴:ガラス、舌:アコヤ貝、短冊:麻 |
---|---|
本体サイズ | 直径8×高さ28cm |
全長 | - |
重量 | - |
スミヤ・紀州備長炭倶楽部『紀州備長炭・風鈴』

出典:楽天市場
材質 | 備長炭 |
---|---|
本体サイズ | 幅8×高さ20cm |
全長 | - |
重量 | - |
「風鈴」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 風鈴の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの風鈴の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
風鈴の楽しみ方 マンションや集合住宅、密集地におすすめ!
マンションや集合住宅の場合は、風鈴の音が騒音ととわられてしまう可能性もあります。そこで、現代ならではの事情を考慮した、風鈴の楽しみ方を紹介します。
サンキャッチャー代わりにインテリアとして楽しむ
サンキャッチャーは、窓の近くにおくガラスなどでできた製品のことで、外の光を取り込みあざやかな発色をするインテリアです。北欧では一般的なインテリアですが近年日本でも人気が高まっています。そのため、ガラス製の風鈴をサンキャッチャー代わりにし、インテリアとして楽しむのもおすすめです。
ドアベル代わりに玄関に吊るして楽しむ
喫茶店などによく設置されている、ドアベル代わりに風鈴を楽しむのも一興です。暑い外から帰ってきた際、風鈴の奏でるやさしい音色で涼を感じてみるのはいかがでしょうか。また、来客などのお出迎えにも適しているでしょう。
扇風機やエアコンなど風の通り道で楽しむ
風鈴は部屋に飾ってもインテリアとしてじゅうぶん楽しめます。そのため扇風機やエアコンの風が通る場所に設置することで、周りに気にせず音色や涼を楽しむことができるでしょう。その際風が強すぎると余計に風鈴がなってしまい、逆にうるさいなんてことになってしまうので、設置する場所と風の強弱には注意しましょう。
風鈴とあわせて夏にチェックしたいアイテムはこちら 【関連記事】
管理栄養士・横川仁美さんと編集部が選んだおすすめのアイスキャンディーメーカーを12選ご紹介します。アイスキャンディーが家でかんたんに作れるアイスキャンディーメーカー。形や作れる本数など違いがあるので、この記事を見てどれにしようか参考にしてみてくださいね。お子さんと一緒に作ったり、ホームパーティ...
この記事では、コスメ&メイクライター・古賀令奈さん監修のもと、夏におすすめの化粧水選びのポイントとおすすめの商品を厳選! 夏に使いたいさっぱりしたテクスチャーのものや、美白ケアができる薬用化粧水まで紹介します。記事の後半では、通販サイトの人気売れ筋ランキングも掲載していますので、ぜひチェックし...
冷たくてさっぱりとしたシャーベット。お中元などの贈りものにも喜ばれます。この記事では、シャーベットそれぞれの特徴や選び方と、フードコーディネーターの加治佐由香里さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。
寝苦しい熱帯夜の快眠枕として、急な発熱時の熱冷ましとして役立つのが冷却ジェル枕です。湿度が高いと汗が蒸発せず身体に熱がこもるため、冷却ジェル枕でひんやり感をあたえてあげると熱帯夜の寝苦しさがやわらぎます。この記事では、医療ライターの宮座美帆さんと編集部が、冷却ジェル枕の選び方、だおすすめ11選...
熱中症は条件しだいで、誰でもかかってしまう可能性があります。とくに、まだ体が暑さに慣れていない時期に気温が急上昇する日が続く場合は、注意が必要です。この記事では、現役医師のきむら まきこさんと編集部が、熱中症対策グッズの選び方とおすすめ30選をご紹介します。また、熱中症の症状や応急処置の方法、...
まとめ
この記事では風鈴のおすすめ14商品をご紹介しました。
風鈴にはガラス、鉄、木、真鍮、アルミなどさまざまな素材が使われており、形やデザインも豊富。素材や形によって奏でる音色にも違いがあります。
ぜひ、あなた好みの音色やお気に入りのデザインの風鈴を選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/07 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家・コピーライター。そして時にカメラマンやスタイリスト、ライターとして、広告や雑誌、テレビやWebなど様々なメディアのニーズに応えるクリエイター。世界のリネンを巡る旅をライフワークに、リネンの歴史や現在のリネン産業についても造詣を深める。NHK『美の壷』のテーマ「麻」に出演。雑貨アーティストとして企業との商品開発や保育士・幼稚園教諭のための雑誌にも携わり、小学生の雑貨教室、母親のための雑貨教室、リネンの教室など、雑貨を通して暮らしを楽しむ活動も行っている。またワイヤーワークや木工、ソーイングなど様々な素材の作品をメディアやワークショップを通して発表するなど、多岐に渡って活動中。『アトリエ ペルメル』主宰。