GBAソフトの魅力
GBAのソフトは当時の最先端技術を詰めこんだ、下記のような魅力があります。
【1】GBAならではのユニークな要素
【2】当時の先端技術によるグラフィック
【3】人気シリーズの過去作
上記の魅力を知ることで、よりソフトを楽しむことができるはずです!ぜひ確認してみてくださいね!
【1】GBAならではのユニークな要素
GBAは主な操作を十字キーとABボタンで行います。現在のゲーム機によくついているスティックなどに慣れている人にとっては、新鮮な操作感を楽しむことができるでしょう。ちなみに「太陽センサー」といって太陽光を当てるとゲームの内容に変化が起きるものや、ゲームに拡張データを与える「カードe」などGBAのユニークな要素もあります。
【2】当時の先端技術によるグラフィック
GBAの発売当初、話題となったのが描画性能です。スーパーファミコンをポータブルゲームが上回ったということで、当時はその性能の高さが評判となりました。
発売から20年経ち、3DCGの表現が主流の今、GBAソフトをやるとまた違った魅力を感じるでしょう。2Dのドット絵ながら繊細な表現がされていたり、疑似的な3D表現が工夫されていたりと、20年前当時に時代を先駆けた表現を味わいながらゲームを進めるのも、今のGBAの楽しみ方ではないでしょうか。
【3】人気シリーズの過去作
GBAのソフトには、任天堂のマリオシリーズやポケモン、ファイナルファンタジーやドラゴンクエストといった人気シリーズのソフトも数多くあります。
現在、ニンテンドースイッチなどで遊んでいる人は、GBAでこういったシリーズの過去作を選んでみるのもいいでしょう。また往年の名作であるMOTHERシリーズなどを発掘して遊んでみるのもおもしろいです。
(★)ポイント:バーチャルコンソール版も要チェック!
バーチャルコンソール版(VC版)とは、ニンテンドーが提供するサービスのひとつ。ファミコンやゲームボーイ、ゲームボーイアドバンスアドバンスなど、もうすでに販売終了したゲームソフトを、購入・ダウンロードして遊べるサービスです。
Wii Uやニンテンドー3DS、Switchをハードとして遊ぶことができるため、プレミアのついてしまったソフトなど、購入が難しいものに関しては、公式HPでチェックしてみてもいいかもしれません。
エキスパートのアドバイス
画期的なハードで生まれた隠れた名作たちを堪能!
コンパクトなボディながらスーパーファミコンをしのぐ性能を誇ったゲームボーイアドバンス。任天堂の挑戦的な姿勢が前面に出た、個性的なハードにふさわしい名作が多く生まれました。
今だからこそ、近代のゲームにも脈々と受け継がれるゲームクリエイターたちの情熱を感じるような、個性的なタイトルに触れてみてはいかがでしょうか。
GBAソフトのおすすめ商品
それでは、おすすめのGBAソフトをご紹介いたします。
▼【 アクション 】はこちら
▼【 パーティーゲーム 】はこちら
▼【 RPG 】はこちら
▼【 シミュレーション 】はこちら
▼【 アドベンチャー 】はこちら
▼おすすめ商品の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼【 アクション 】はこちら
それでは、ゲームボーイアドバンス(GBA)ソフトのおすすめ商品をご紹介します。まずは、アクションのジャンルです。ぜひGBAのソフトを選ぶ際の参考にしてみてください!
ワリオが開発したミニゲームをひたすらクリアしよう
スーパーマリオのキャラクター、ワリオが次々にミニゲームを開発し、それをクリアしていく、というゲームです。単純なミニゲームをクリアしていくだけですが、そのゲームの数は200種類以上あり、気づけばどんどんハマっているという状態になるでしょう。
ゲームのクリアまでの時間は最初5秒、そのあと3秒、2秒と短くなっていくという企画も非常におもしろいです。
ロックマンエグゼシリーズの集大成
カプコンの最後のGBAソフトとして発売されたのが「ロックマンエグゼ6」です。本商品の「電脳獣グレイガ」と「電脳獣ファルザー」と2バージョンが当時同時に発売されていました。
エグゼシリーズの集大成と位置付けられたこのゲームは、本編も楽しんでプレイできますが、クリア後にはさらに隠しエリアがあるので、さらにお楽しみがあります。
4人のカービィとドタバタ進むアクションゲーム
今回の星のカービィの物語は、プププランドのはるか空の上「鏡の国」で8つの「ディメンションミラー」のかけらを集め、悪者を倒すのが目的です。エリアでは「大スイッチ」を押すと、新しいエリアへ続く「セントラルサークル」に開通します。カービィは常に4体登場し、お互いにアイテムの取り合いをしつつ一緒に進行させていきます。
一人では解けない仕掛け、倒せないボスに出会ったら、通信してほかのプレイヤーと一緒にクリアしていきましょう。
ファミコンの名作をゲームボーイアドバンスでも
スーパーマリオ誕生から20周年を記念し、ゲームボーイアドバンスに移植されました。「ファミコンミニ」シリーズはほかに「ゼルダの伝説1」や「ボンバーマン」、「高橋名人の冒険島」など30タイトルが発売されています。
シンプルな横スクロールアクションゲームで、途中で取れる「スーパーキノコ」や「ファイアフラワー」の能力を駆使しながら進めます。通信ケーブルやワイヤレスアダプタを使えば、2人が交互にプレイすることも可能です。
簡単すぎず、難しすぎない難易度設定が魅力
簡単すぎず、難しすぎないをコンセプトにしたアクションゲームです。泣き虫で頑張り屋の星のキャラクター「スタフィー」を操作して、ママを助けに行く大冒険へ出かけましょう。前作にないアクションや着せ替え、乗り物などが加わり、ステージ数のボリュームもアップ。
1ステージは短く設定されており、飽きずに遊べるよう工夫されています。豊富なアクションを駆使して進めるタイプで、シンプルで古典的なアクションゲームが好みの方におすすめです。
パズル要素の高いステージをアクションで進む
プレイステーションなどの他ゲーム機でも発売されている、「風のクロノア」シリーズのひとつです。アクションの基本操作は十字ボタンとA、Bボタンを使うシンプルなものですが、ステージごとに異なるパズル要素で変化をつけています。
部屋が90度回転する「回転スイッチ」やシーソーのように重みで高さが変わる「天秤」、矢印の方向へ敵やハコを飛ばせる「矢印パネル」などがあります。対処方法がわからない仕掛けも、看板のヒントを読めば大丈夫です。
アーケードでも人気のドリルアクションゲーム
2000年夏に発売されたアーケード版の移植作品。プレイヤーは穴掘り名人の「ススムくん」を操作し、地中深くへドリルで掘り進んでいくアクションゲームです。
アーケードの1Pプレイが楽しめる「ミッションドリラーモード」は最終到達地点が2,000mと前作から倍になり、500、1,000、2,000mの3ステージクリアで地中の謎を解明できます。通信ケーブルを使えば、ススムくんのライバル「アンナ・ホッテンマイヤー」ちゃんとの2人対戦も楽しめます。
テキストモードと難易度選択可能で誰でも遊びやすい
「メトロイド」シリーズ第4作目、前作の「スーパーメトロイド」の続編にあたります。前作よりも文章量が増えた上、「コドモ向け」と「大人向け」の2種類が選択可能。ゲーム難易度も「イージー」と「ノーマル」、「ハード」から選べ、多くの人が楽しめるように配慮されています。
プレイヤーは「サムス」を操り、惑星SR388の原生生物やBIOLOGIC宇宙生物「X」と対決します。ミサイルなどの攻撃手段と豊富な移動手段を使い分けながら、ステージを進めていきましょう。
スーパーファミコン版にミニゲームをプラス
名作とうたわれたスーパーファミコン版の「スーパードンキーコング」の移植版です。力持ちの「ドンキー」とすばしっこい「ディディー」の2匹を操りながら、多彩なステージをクリアしていく、横スクロールアクションゲーム。
ファンキーコングなどの「コングファミリー」や、ダチョウやサイ、カジキなどの「アニマルフレンド」など、かわいい仲間の助けを借りつつ進みましょう。「キャンディーのダンススタジオ」と「ファンキーフィッシング」のミニゲームも追加されています。
▼【 パーティーゲーム 】はこちら
続いては、パーティーゲームのおすすめ商品です。こちらもぜひ参考にしてください。
4人で対戦可能なGBA版マリオカート
おなじみマリオカートのGBA版です。友だち同士で通信ケーブルでGBAをつなぐと、1本のソフトで同時に4人まで対戦ができる仕様で、スーパーファミコンやニンテンドー64などでのプレイと同様、白熱したレースをGBAでもやることができます。
タイムの短縮を目指すタイムトライアルモードと対戦を楽しむVSモードで楽しむことができるほか、ミニゲームも充実しています。
GBA版の桃鉄は4人まで楽しめる!
みんなでワイワイ遊ぶTVゲームとして定番の「桃太郎電鉄シリーズ」の唯一のGBA版です。ひとりでCPUと遊ぶのはもちろん、通信ケーブルやワイヤレスアダプタを使って4人まで楽しむことができます。
発売された2005年当時の、PS2、ゲームキューブの「桃太郎電鉄12」をベースに、イベントや新機能が追加されています。プレステやDSで楽しんだことがある人もGBA版だからこその桃鉄を楽しんでみてください。
▼【 RPG 】はこちら
続いては、RPGのおすすめ商品です。こちらもぜひ参考にしてください。
▼【 シミュレーション 】はこちら
続いては、シミュレーションのおすすめ商品です。こちらもぜひ参考にしてください。
▼【 アドベンチャー 】はこちら
続いては、アドベンチャーのおすすめ商品です。こちらもぜひ参考にしてください。
▼おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る GBAソフトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのGBAソフトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】GBAソフト以外のおすすめゲームタイトルもチェック
おもしろいゲームを発掘して楽しもう!
今回は、ゲームライター・芦田おさむしさんとともにGBAのおすすめソフトを厳選して紹介しました。一つひとつ見ても、今でも続いているシリーズのゲーム作品が並んでいるので、今のゲームファンも楽しめるでしょうし、発売時期にゲームをやり込んでいた方にとっては、昔を思い出し熱中できるでしょう。
どのゲームも当時の先端だったアイデアが投入され太陽光を使ったものなどユニークなものもあります。ぜひおもしろいゲームを発掘して楽しんでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
都内オンラインゲームパブリッシャーにてプランナー、ディレクター、マネージャーを計12年経験し、2018年にフリーライターとして独立。ゲームメディアへの寄稿のほか、映画、格闘技、金融、自動車、ビジネスなど多分野にて執筆活動を行う。綿密なリサーチと取材から生み出される、網羅性の高い記事に定評あり。1976年生まれ。栃木県出身。