おすすめ商品の比較一覧表
PS3のRPGソフトを選ぶポイント 定番から名作まで
それでは、PS3のRPGソフトの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】RPGのジャンルをチェック!
【2】難易度にあったメーカーの作品を選ぶ
【3】協力プレイがしたいならオンライン対応かをチェック
【4】キャラクターメイキングなら没入感と感情移入できる
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】RPGのジャンルをチェック!
RPGとひとくちにいっても、PS3でリリースされている作品には、シミュレーション要素が入ったものや戦略要素が入ったものなど、様々なジャンルがあります。どれが自分の好みに合ったものか、遊びたいジャンルのものを選んでみましょう。
▼王道・名作
RPGのなかには、プレイしたけど「失敗」だったというケースが少なくありません。そういう「失敗」をしたくないなら、定番や名作を狙うのがおすすめ。
自由にキャラクターを動かしたい人に向いているのが、アクションRPGです。戦闘シーンのアクション性も高いので、臨場感のあるプレイが楽しめます。集中してゲームをプレイしたい人にも向いています。
「テイルズ オブ」シリーズや「ファイナルファンタジー」シリーズなど、最新ハードで販売されているゲームシリーズのなかにはPS3で提供されているものもあります。
これらの名作・定番ゲームは、ネットに情報も多く、攻略に困っても突破口が見つかるはず。購入前に、動画サイトなどで実況などを確認し、ゲームの内容やUIを把握してから購入すれば、失敗することもなくなるはず。
▼変わったゲームがしたいなら王道・名作以外のジャンル
アクションRPGや、ドラゴンクエスト、ファイナルファンタジーなどの王道RPG以外にもいろいろなジャンルのRPGがPS3ではリリースされています。美しいグラフィックやサウンドを活かした、ほかのジャンルのRPGも没頭できるのがPS3の魅力です。
シミュレーションRPGやリーディングRPGなど、幅広いジャンルの作品があります。ゲームシステムや世界観にも注目してみて、ほかジャンルのRPGを選んでみましょう。
【2】難易度にあったメーカーの作品を選ぶ
バンダイナムコエンターテインメントやスクウェア・エニックスなどのゲームメーカーは初心者でもプレイしやすい難易度のゲームを、フロムソフトウェアなどは難易度が高くコアなゲーマーでも満足できるゲームを提供しています。
購入前に、自分が楽しめるジャンル・難易度を把握し、ゲームを選ぶといいでしょう。
▼初心者向けや手軽に遊べるスクウェアやバンダイなど
RPG初心者や、手軽に遊べる作品を探している人には、難易度の低いRPGをリリースしているメーカーの作品を選びましょう。バンダイナムコエンターテインメントは定番のテイルズシリーズのほか、アニメや漫画の作品をあつかったRPGもリリースしています。
レベルファイブは妖怪ウォッチシリーズでおなじみです。いずれも小学生など低年齢を対象としているゲームのため、難易度は低めになっています。
ほかにも、スクウェア・エニックスはドラゴンクエストシリーズやファイナルファンタジーシリーズでおなじみです。
▼上級者向け、やりごたえを求めるならフロムソフトやソニー
すでにRPGを多くプレイしてきた人や、やりごたえのあるRPGを求めている人には、フロムソフトウェアやソニーエンターテイメントのソフトが向いています。
「DARK SOULS」などの対象年齢が高めのRPGソフトが多いため、難易度も高いものがそろっています。難易度の目安として、対象年齢をチェックするのもよいでしょう。
ゲームライター
PS3の RPGは、「DARK SOULS」のような没入感の高いアクションRPGや「Minecraft」などのブロックメイクRPGなどのジャンルも幅広く、難易度もそれぞれ用意されています。
【3】協力プレイがしたいならオンライン対応かをチェック
限られたタイトルになりますが、PS3でリリースされているRPGソフトには、オンラインプレイができるものもあります。オンラインのRPGなら同じソフトを使っている友達や、遠く離れたほかのプレイヤーと一緒に協力プレイが楽しめます。
PS3のオンライン対応ソフトは、オンラインサービスが終了したものもあります。これから購入するなら、オンラインサービスが継続しているかも確認しましょう。
【4】キャラクターメイキングなら没入感と感情移入できる
PS3RPGのなかには、自分で操作するキャラクターが作れるキャラクターメイキング対応のものがあります。自分や身近な人の外見にそっくりなキャラクターを作れば、ゲームにも愛着がわいてより感情移入ができるでしょう。
外見だけでなく、種族などこまかい設定ができる作品もあります。ゲームにより没頭したいなら、キャラクターメイキングができるものをチェックしてみましょう。
PS3のRPGおすすめ8選|王道・名作 テイルズやFFなど
うえで紹介したPS3のRPGソフトの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品をご紹介します。
バンダイナムコエンターテインメント『テイルズ オブ エクシリア』

出典:Amazon
ソニーインタラクティブエンターテインメント『白騎士物語 -光と闇の覚醒-(4948872730426)』

出典:楽天市場
スクウェア・エニックス『ファイナルファンタジー X/X-2 HD Remaster(4988601008051)』






















出典:Amazon
あの感動の物語をフルHDでもう一度あなたの手に
全世界累計出荷数1400万本を記録したシリーズ10作目にあたる、ファイナルファンタジーXとその続編にあたるファイナルファンタジーX-2がさらに高画質になって帰ってきました。ブリッツボールチームのエースである主人公のティーダは、街が魔物シンに襲われた際に異世界「スピラ」に迷い込み、シンを倒すため召喚士のユウナとともに旅をします。
ファイナルファンタジーらしいカウントタイムバトルでの戦闘にも、さらに奥深さを増しています。また新システムとして、キャラクターはスフィア盤を進めることで成長していきます。二人の儚くも感動の物語を、もう一度体験してみてください。
ガスト『アーシャのアトリエ ~黄昏の大地の錬金術士~(4943015080895)』














出典:Amazon
ガスト『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~(4988615074394)』












出典:Amazon
アトラス『ペルソナ5(BLJM-61346)』












出典:Amazon
PS3のRPGおすすめ4選|アクション DARK SOULSやニーア レプリカントなど
うえで紹介したPS3のRPGソフトの選び方のポイントをふまえて、ゲームライター・辻村美奈さんと編集部が、アクションをご紹介します。
スクウェア・エニックス『ニーア レプリカント』














出典:Amazon
フロム・ソフトウェア『DARK SOULS II SCHOLAR OF THE FIRST SIN(BLJM-61260)』


















出典:Amazon
カプコン『ドラゴンズドグマ:ダークアリズン(BLJM-61012)』


















出典:Amazon
PS3のRPGおすすめ3選|オープンワールド Fallout 3やThe Elder Scrolls Vなど
うえで紹介したPS3のRPGソフトの選び方のポイントをふまえて、ゲームライター・辻村美奈さんと編集部が、オープンワールドをご紹介します。
ベセスダ・ソフトワークス『Fallout 3(フォールアウト 3)』












出典:Amazon
ベセスダ・ソフトワークス『The Elder Scrolls V : Skyrim(BLJM60413)』
















出典:Amazon
ユービーアイソフト『ファークライ4(4949244003186)』

出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする PS3のRPGの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのPS3のRPGの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
PS3があれば、PS2やPSのゲームもプレイ可能 こなれたゲームをじっくり楽しむ
PS3のハードウェアがあれば、PS2やPSのゲームもプレイすることができます。懐ゲーを楽しみたい人や旧ハードウェアのみでしか提供されていないゲームを楽しみたいという人にとってもPS3はおすすめ。
最新のゲームは楽しめませんが、こなれたゲームをじっくりと楽しみたい人にとってPS3は魅力的なハードウェアとなるはずです。
【関連記事】PS3のRPGソフト関連商品
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
北海道出身で、PCゲームのゲームヲタ。 ゲームライターとして、カカクコムマガジンやNIKKEI STYLE、アキバ総研などで記事を執筆しています。 現在、Steamのゲームを紹介するブログ「Steam Mania」を運営中!