トースターラックの選び方 幅や高さ、機能面など
整理収納アドバイザーの坂口 愛さんへの取材をもとに、トースターラックの選び方をご紹介します。ポイントは以下の5つです。
【1】耐熱素材か
【2】収納付きか
【3】電子レンジの上部を活用できるか
【4】サイズ
【5】耐荷重量
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】トースターラックは耐熱素材のものを
トースター使用時に気になるのが、トースターから放出される熱。近くに置いてあるものが熱で変形してしまったり、使い方によっては火災の原因になってしまったりする危険性もあるので注意したいですよね。
トースターラックは、熱に強い素材(ステンレス製)、熱の伝わりにくい素材(人工大理石)、熱がこもらないオープン形状の商品を選ぶことが大切です。家電の放射熱を逃がすサイズの確認もしておくとより安全ですね。
【2】食品まわりもまとめたい人は収納付きタイプを
トースターを使用する際、一緒に使用するものがすぐ近くに収納してあれば、家事効率がアップできます。収納タイプのトースターラックを選ぶ場合は、収納したいものの大きさをきちんと測っておくことが大切です。
食品を入れたい場合、保存方法が適切かどうか、たとえば冷蔵保存・常温保存を確認することもポイント。食パンを消費するご家庭では、消費頻度が低いのであれば、冷凍保存する人が多いかもしれません。一方で日常的に食パンを消費するのであれば、トースターの近くに食パンの入る大きさの収納がついたトースターラックがおすすめです。
【3】電子レンジの上部を活用できるものも!
電子レンジの上部を有効利用するためにトースターラックの購入を検討している人は、現在キッチンのカウンターに電子レンジを置いている人が多いかもしれませんね。そうであればトースターが目線の高い位置にくるため、置き型のタイプよりもコの字型のタイプを選ぶほうが使用時に安定感があります。
また伸縮タイプを選ぶことで、電子レンジの買い替えなどで大きさが変わってもより長期間使用できるでしょう。
【4】購入する前に! サイズは要確認
キッチンは、リビングなどと比べるとせまいことが多く、使えるスペースには限りがあります。家のなかでも、スペースを有効活用する工夫が必要な場所のひとつです。それほど使えるスペースがないご家庭も少なくないため、選ぶポイントとして「サイズ」が非常に重要となります。
置きたい場所におけるかどうか
トースターラックのサイズ選びは重要です。たとえば小さすぎると、トースターなど家電を置くことができません。一方で大きすぎると、キッチン内での作業で邪魔になったり置けなかったりすることも。
そこで、トースターの大きさがラックに合うか、キッチンスペースにラックが置けるかの2点に注意しましょう。置きたい場所におけるか確認し、スペースからはみ出してしまったり、うまく置けずに不安定になってしまうことのないよう注意しましょう。
ラックに置きたいものが増えそうなら伸縮タイプもおすすめ
たとえば「トースターラックに置きたいものがふえるかもしれない」といった場合を想定し、伸縮タイプを選ぶのもポイントです。伸縮タイプには幅・高さを伸縮できるものがあるので、利便性を考えて選ぶのもいいでしょう。
将来的に引っ越しするかもしれない、長く使い続けたいなどの要望があれば、柔軟に対応できる伸縮タイプを選びましょう。
【5】耐荷重量もチェックしてみて
トースターラックには、重さのあるものを置くことも少なくありません。トースターラックを購入する前には、ぜひ耐荷重量もチェックしてみましょう。
とくに上段にトースターを置くタイプなら、まずは現状使用しているトースターが置けること、ある程度の食品をトースターに入れても大丈夫な耐荷重量であることを確認しておくことが重要です。
キッチンのレイアウトと使うシーンから考える 整理収納アドバイザーからのアドバイス
キッチンは雑貨類・食品・食器・キッチン家電など、たくさんのものがあふれやすい場所のひとつ。それらのものを効率よく収納するには、キッチンのレイアウトやワークトライアングル【冷蔵庫・加熱調理機器(コンロ)・シンクを結んだ三角形の作業動線】、調理の流れを考えていく必要があります。
キッチンのレイアウトやサイズによって置けるトースターラックの形状が変わってくるので、調理の流れを考えていくことで必要な機能が見えてくるでしょう。たとえば朝はパン食のご家庭であれば、パンを焼くという調理の流れを想定しながら、パンを焼くときに必要なものはなにか? を洗い出してみます。その結果、使うものの数が多ければ、収納が充実したタイプが便利だということもあるでしょう。
なにを買うか? からではなく、なにが必要か? を考えていくことで、使いやすいトースターラックを選ぶことができますよ。
トースターラックのおすすめ9選 おしゃれなデザインや高さ調節できるものも!
ここまでに紹介したトースターラックの選び方のポイントをふまえて、整理収納アドバイザーの坂口 愛さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。

トースターの上部を作業台として活用できる!
シンプルな形で伸縮できるので、置き場所を問わずに使えるトースターラック。キッチンのワークスペースに置けば、調理時の小皿や調味料をちょっと仮置きすることができて便利です。
キッチンのワークスペースにトースターラックを置くと、油汚れや液体の汚れが気になりますよね。しかしこのオープンタイプなら熱がこもりにくく移動も楽なので、汚れたらすぐに移動して清掃できるのも魅力のひとつです。

収納力抜群で見た目もスッキリなトースターラック
ステンレス製で安定感があり、収納スペースが2段になっているトースターラックです。効率よくたくさんのキッチン雑貨や食品などを収納することができます。
たとえば収納の上部には配膳に使うトレーをセットし、下の収納庫にはパンやトーストをのせるお皿やカップなどを収納したとします。そうするとパンを焼く・お皿を取り出す・お盆で配膳するといった一連の作業がスムーズに。これまでよりも家事効率がぐんとアップすることでしょう。
高さも幅も伸縮可能!実用性に富んだ商品
キッチン関連のメーカーとして知られる伸晃が販売しているトースターラックです。この商品の魅力はなんといっても実用性と利便性! 横幅も高さも伸縮するタイプなので、さまざまなキッチンに対応しやすいのがポイントです。
トースターラックを置きたいけれど、ほんの数センチあわないといった場合にも、ちょっとした調整ができます。引っ越しをする可能性がある、将来的に置き場所を変えるかも、といったご家庭でも便利に使いこなすことができるでしょう。
あたたかみのある木の天板は取りはずし可能
フライパンなどキッチンメーカーとして知られるパール金属のトースターラック。しっかりとしたワイヤーで、安定感があります。天板は天然木で、汚れても取りはずしてお手入れできるのがポイント。
足部分にはゴムがついているので、キッチンにキズがつきにくく、安心して使用できます。電子レンジ上に置くこともできるので、キッチンスペースを有効活用できるでしょう。
シンプルなデザインと耐久性・耐熱性が魅力
人気のtowerシリーズのアイテム。こちらの商品は電子レンジ上で使えるラックですが、トースターを置くのにも使えます。それぞれの棚は耐荷重が約3㎏となっており、下段にはラップ類やふきんなど、すっきりと収納することができます。
シンプルで、飽きのこないデザインも魅力的。キッチンまわりをアレンジしながら、柔軟に使いこなせるトースターラックです。
おしゃれなバスケット付き! 見せる収納に
金属加工がさかんな、新潟県燕三条市でつくられたトースターラックです。バスケット以外は日本製。木棚にはウレタン樹脂加工を施し、キズや汚れがつきにくくなっています。
おしゃれなバスケットは丸洗いができ、耐衝撃性にすぐれています。また、食器洗浄機対応、冷蔵庫に入れてもOKな多機能ぶり。おしゃれなだけでなく、使い勝手もいいトースターラックです。
お手入れしやすいスチール製の伸縮式
家具やキッチン用品などを多く展開する、山善のトースターラックです。収納部は、内寸37.5~58cmで伸縮が可能。設置場所に合わせて調節できます。
お手入れしやすいスチール製で、パイプの横幅は1.3cmとスマート。脚部には、樹脂パーツがついていて安定感があるのもポイントです。キッチンのデッドスペースを有効活用できるだけでなく、パソコン周りなどさまざまな場所で活用できますよ。
丈夫なステンレス製でクールな印象
収納グッズや生活雑貨が人気のディノス。こちらのトースターラックは、ステンレスなので丈夫でサビにくく、シンプルでかっこいいアイテムです。
左右に伸縮するため置き場所に合わせたサイズ調節ができ、高さも34.2cmとじゅうぶん。デッドスペースを有効活用できますよ。こちらは「1段ハイタイプ」ですが、高さ25cmの通常タイプや、2段の商品も展開しています。

引き出しタイプで取り出しやすいのが魅力的!
ステンレス製でメッシュ素材の引き出しタイプです。ものの取り出しがしやすい、通気性がいい、ステンレス製で熱に強いといったメリットがあります。置き場所がなかなか定まらないジャガイモや玉ねぎなど、少量の常温保存野菜を置いておくことも可能。
ステンレス製なので衛生面も安心で、耐久性があるのもうれしいですね。金属音を緩和する工夫がされているので、小さなお子様がいるご家庭でも音を気にせず使用することができます。
「トースターラック」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする トースターラックの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのトースターラックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
トースター関連の記事はこちら 【関連記事】
自分にぴったりのトースターラックを選ぼう! キッチンのレイアウトなどに注意して
整理収納アドバイザーの坂口 愛さんの取材をもとに、トースターラックの選び方とおすすめ商品を紹介しました。選び方次第で、さまざまなものを収納できるので、ぜひ有効活用したいものです。キッチンのレイアウトや収納が必要なものに注意して、自分にぴったりのトースターラックを選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「片付けなくてもいい住まいの収納計画」DRAWER DESIGN坂口愛です。 日々の片付けに追われることがない住まいと暮らしのアイデアを探求し「幸せな笑顔・夢の実現」をコンセプトに独自のロジックによる「必ず片付く数の法則」「片づけなくてもいい住まいの収納計画」を提案。保有資格は整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター・ライフスタイルプランナーを保有。 住まいづくりと経験を活かした暮らしに彩を与えるエッセンスをお伝えしています。セミナー講演、収納モデルルーム設計など、全国にて活動中。