おすすめ商品の比較一覧表
ポップアップトースターのメリット パン以外は焼けるの?
ポップアップトースターは手軽にパンを美味しく焼ける調理家電。そのメリットは、奥行きが狭くコンパクトなので、朝食時のテーブルの上やキッチンに置いてあっても邪魔になりません。また。両側から均等に熱をあてられるので、食パンを焼きムラなく美味しく焼き上げることができます。
しかし、食パンを美味しく焼くことに特化しているので、それ以外の用途には向いていません。
ポップアップトースターの選び方 忙しい朝に大活躍
ここからは、ポップアップトースターの選び方をご紹介します。
【1】一度に焼けるパンの枚数で選ぶ
【2】温度調節機能で好みの焼き色に調節できるか
【3】冷凍パンに対応しているかチェック
【4】リフトアップ機能や温めラックの有無をチェック
【5】お手入れのしやすさも忘れずに
【6】キッチンのデザインに合わせて選ぶ
それぞれ解説しているので参考にしてみてください。
【1】一度に焼けるパンの枚数で選ぶ
ポップアップトースターを選ぶうえで念頭に置きたいのは、家族の人数。ひとり暮らしの場合には1枚焼ければOKですが、家族がそろう朝となると1枚ずつ焼いていたのでは時間がかかってしまうので、2枚同時に焼けるものを選びましょう。
さらに、家族の人数が多い場合や朝の時間がなかなかとれない方は、焼き上がりまでの時間が早いものを選ぶと朝食の準備もスムーズです。毎日のことなので、家族に合ったものを選ぶことをおすすめします。
【2】温度調節機能で好みの焼き色に調節できるか
オーブントースターのように細かい温度設定はできないものの、焼き色などの温度調節が可能なポップアップトースターもあります。こんがり・うっすらきつね色など、好みの焼き加減は人それぞれ。
家族の中でも好みが異なると思うので、それぞれの好みに焼き加減を調節できると便利です。
【3】冷凍パンに対応しているかチェック
購入した食パンが食べきれない場合、冷蔵で保存するより、冷凍してしまった方が美味しさをキープすることができます。ポップアップトースターが冷凍パン対応だと、冷凍庫から取り出した食パンをそのまま投入口に入れれば、美味しく焼き上がります。
食パンを買いだめして冷凍保存しておく方には、必須の機能と言えます。
【4】リフトアップ機能や温めラックの有無をチェック
ポップアップトースターで焼くことができるのは、食パンだけではありません。スロット部分の高さを底上げできるモデルなら、ベーグルなどを焼いたときでも取り出しやすいので便利。
投入口に入らないパンは、ラック付きのポップアップトースターのラック部分にパンをのせてあたためることが可能です。
【5】お手入れのしやすさも忘れずに
短時間で美味しいトーストが焼けても、掃除やお手入れに時間がかかるのは面倒ですよね。ポップアップトースターは、パンくずが底にたまりやすいので、その部分が引き出せたり、取り外しできるものがおすすめです。
また衛生面が気になる方は、ホコリやゴミが入らないカバー付きを選びましょう。
【6】キッチンのデザインに合わせて選ぶ
シンプルなものからスタイリッシュなもの、レトロなものまで幅広いデザインのトースターがあります。一番のポイントはキッチンのインテリアになじませること。
いくらおしゃれでもインテリアに合わないものを選ぶと浮いてしまい、チグハグで雑多に見えてしまう原因にもなります。すっきりと片づいて見せるためにも、キッチンにすっとなじむものを選びましょう。
スタイリッシュなキッチンなら、直線的なフォルムで白や黒のものやステンレスのものを、ナチュラルなキッチンなら丸みを帯びたフォルムで白やベージュなど淡いカラーのものがよく合います。モダンなキッチンには差し色として赤を選ぶのもおしゃれです。
ポップアップトースターの人気メーカー比較
さまざまなメーカーから厳選した人気メーカのデロンギ、ツインバード、アイリスオーヤマ、ラッセルホブスをご紹介します。
イタリア製ならではのデザイン性の高さが魅力な「デロンギ」
「デロンギ」はイタリアの電気機器メーカーで、ヒーター、コーヒーメーカー、キッチン家電をメインに取り扱っています。
デロンギ製のポップアップトースターは、カラーやデザインのバリエーションが豊富で、イタリア製らしいおしゃれなモデルが多いのが特徴です。各シリーズごとに共通のデザインを採用しているので、電気ケトルやコーヒーメーカーも一緒にそろえれば、キッチン家電を統一できます。
スリムで幅が広いスロットを搭載した「ツインバード」
「ツインバード工業」は、新潟県燕市に本社を構える日本の家電メーカーです。調理家電や生活家電を広く手掛けており、コスパにすぐれた製品が多くそろっています。
ツインバード工業のポップアップトースターは、置き場所を取らないスリムな設計が特徴。幅広のスロットを搭載しており、角食パンであれば2枚同時にトーストできます。冷凍パンモードや焼き色調整機能といった便利な機能が充実していながら、リーズナブルな価格設定です。
低価格でも機能は十分な「アイリスオーヤマ」
「アイリスオーヤマ」は、宮城県仙台市に本社を置く生活用品メーカーです。生活用品や生活家電をはじめとする幅広い分野の商品を展開しています。
アイリスオーヤマが販売するポップアップトースターは1機種のみで、コスパの高さが評判です。リーズナブルな価格ながら、7段階の焼き加減調節機能や冷凍パンモードなど、便利な機能がそろっています。どんな空間にもなじむシンプルなデザインも魅力です。
2つのラインナップから選べる「ラッセルホブス」
「ラッセルホブス」は、世界的にも広く名を知られるイギリスの調理家電ブランドです。電気ケトルをはじめ、トースターやドリップマシンなど、質が高く、デザイン性にすぐれた製品を数多く世に送り出しています。
ラッセルホブスのポップアップトースターは、全2種類。ベーシックな機能をそなえた「クラシックトースター」と、1分30秒の短時間でパンが焼き上がる「ターボトースター」が販売されています。
ポップアップトースターのおすすめ11選 素早く焼ける、お手入れ簡単、コンパクトサイズなど
うえで紹介したポップアップトースターの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。好きなデザインのものや、生活スタイルに合う商品を見つけてくださいね。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ポップアップトースターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのポップアップトースターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ルームコーディネーターからアドバイス デザインと機能のバランスがよいものを
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
好みの焼き加減とキッチンに馴染むデザインにする
トースターはキッチンカウンターやテーブルの上など、キッチンのなかでもわりと目立つところに設置して使うもの。焼けるパンの種類や焼き上がり具合の食感なども重要ながら、キッチンインテリアを構成するひとつとしてやはりその見た目やデザイン性を求めたくなります。
どちらも欠けることなくうまくバランスの取れたものを選びたいですね。好みの焼き加減になるもの、見た目もキッチンに似合うもの、ゆっくり検討してみるといいでしょう。
オーブントースターやスチームオーブンのおすすめ商品を紹介 【関連記事】
ポップアップトースターで美味しいパンを焼こう
機能重視なものからデザイン性の高いものまで、種類も豊富なポップアップトースター。自分の求める機能を兼ね備えているかチェックしてポップアップトースターを選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
株式会社クラシングR 代表取締役 化粧品会社勤務、看護師を経て転職。 整理収納コンサルタント、住宅収納スペシャリスト、時短家事コーディネーター(R)expert他、資格有。 出版書籍6冊、掲載誌は130冊を超える。 専門家として「サタデープラス」「ZIP!」「ラヴィット!」などメディア出演も多数。 SNS総フォロワー19万人のインフルエンサーとして暮らしを提案、執筆、講演、SNSコンサル業務、ショップ経営など幅広く活動している。