「赤ちゃん用ロンパース」のおすすめ商品の比較一覧表
赤ちゃん用ロンパースとは? カバーオールとの違いも解説!
赤ちゃん用ロンパースは、上下がつながっている赤ちゃん用のウェアです。股下をスナップで開閉できるので、おむつをかえるときにわざわざ脱がせる必要がありません。また、上下がくっついていることでお腹が出ないため、赤ちゃんが活発に動いて衣服がずれてもお腹をしっかりと守ってくれます。
ロンパースと似た形状のアイテムにカバーオールがありますが、違いを一言で説明すると、ロンパースは「肌着」、カバーオールは「洋服」といった位置づけです。ロンパースのなかにも洋服として着られるものがたくさんありますが、カバーオールはより厚手で保温性の高いものが多いのが特徴。以下の記事で詳しく紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください。
いつからいつまで着られる?
赤ちゃん用ロンパースは、赤ちゃんが寝返りをしはじめる3~4カ月ごろから1歳、長くて2歳くらいまで着せることができます。
個人差がありますが、赤ちゃんが歩きはじめるようになる1歳前後からは、より動きやすいセパレートタイプのお洋服にするママやパパが多いようです。筆者は、1歳で預けはじめた保育園でロンパースがNGだったため、この頃からセパレートタイプに切り替えました。
セパレートタイプになるまではロンパースがたくさん活躍するので、何枚か用意しておきたいアイテムです。
赤ちゃん用ロンパースの選び方 新生児・乳児に! 着せ方にも着目!
ここからは、赤ちゃん用ロンパースの選び方をチェックしていきましょう。
月齢に合った着せ方で選ぶ
赤ちゃん用ロンパースは、着脱方法の異なる「前開きタイプ」と「かぶるタイプ」の2種類があり、赤ちゃんの月齢に応じて選ぶのがおすすめ。それぞれの違いや特徴について知っておきましょう。
前開きタイプ|新生児~6カ月ごろ
前開きタイプのロンパースは、おもに前か横にスナップボタンが付いているタイプのロンパース。生後半年くらいまでで、寝ていることが多い時期の赤ちゃんを目安に購入すると、大人も着替えやおむつ替えしやすいでしょう。
赤ちゃんの動きが活発になると、スナップが外れてしまうおそれがあります。月齢はあくまでも目安ですので、赤ちゃんの成長をみながらかぶるタイプのロンパースにかえてあげましょう。
かぶるタイプ|7カ月ごろ~
かぶるタイプのロンパースは、ボタンがついていないので赤ちゃんの頭からかぶせて着せてあげるタイプのものです。首がすわり、腰もすわり、赤ちゃんが自分で身体を支えられるようになってから使ってあげるとよいとされています。
ロンパースをかぶせて、腕をとおしたら股のスナップをとめるだけでお着替えも完了。スナップボタンをひとつずつとめなくてよいので、慣れれば手早く着替えさせられるでしょう。
肌にやさしい素材を選ぶ
ロンパースを選ぶときは、まずどんな素材が使われているのかをチェックしてから選んであげましょう。
ロンパースはお洋服としても使えますが、赤ちゃんの肌着としても使えるウェア。肌着として使うのなら、肌触りがよくて赤ちゃんにやさしい綿素材のロンパースがよいでしょう。同じ綿素材でもオーガニックコットン素材にすれば、より赤ちゃんの肌にやさしいとされています。
サイズで選ぶ
赤ちゃん用ロンパースのサイズはブランドによって異なる場合もありますが、一般的には10cmきざみで展開されています。小さすぎると赤ちゃんにとって窮屈ですし、大きすぎるとブカブカになるので、できれば赤ちゃんにピッタリとフィットするものを選んであげてください。
サイズの目安は、以下を参考にしてください。
●60cm……0~4カ月・体重3~6kg
●70cm……3~7カ月・体重6~9kg
●80cm……8~18カ月・体重9~11kg
●90cm……2歳・体重13kg
用途にあったデザインを選ぶ
ロンパースのデザインは、おもに肌着用とお出かけ用があります。購入するときは、どんなシーンで使うのかを考えながらデザインを決めましょう。
「肌着用」ならシンプルなデザインを
肌着としてロンパースを使うのであれば、シンプルなデザインのものがよいでしょう。肌着にいろいろと装飾されていると、見た目はとてもかわいいですが重ね着させたときに着ぶくれ感が出てしまうおそれがあります。
フリルやワッペン、襟つきなどのかわいいデザインのロンパースはお出かけ用のロンパースで選びましょう。
「お出かけ用」ならとびっきり可愛いものを
お出かけ用のロンパースは、肌着用とは逆に襟付きやフリル、ワッペンなどのデザイン選びも楽しみましょう。
袖の長さは季節に応じて半袖・長袖と選ぶとよりよいでしょう。夏場の蒸し暑い季節は、タンクトップや半袖タイプのロンパースを1枚着せてもかわいいです。脚が出てしまうロンパースは、気温によってタイツやレッグウォーマーなどをあわせてください。
ボタンや装飾に注意して安全なものを選ぶ
ロンパースは赤ちゃんが身につけるものなので、ボタンや装飾の位置には注意して選んでください。赤ちゃんの肌がキズつかないためにも、スナップボタンは直接肌に触れないように工夫されているものがよいでしょう。
また、飾りボタンや飾り紐なども、口に入れてしまうおそれがあります。小さなことではありますが、購入する前にこれらの点はしっかりと確認しておくことが大切です。
ギフトにはブランド品がおすすめ ミキハウス・プチバトー・ファミリア・ジェラピケなど
赤ちゃん用ロンパースは、出産祝いや赤ちゃんのお誕生日ギフトとしてもよろこばれているアイテム。何枚あっても困らないので、贈りものとしても喜ばれるアイテムです。
ベビー用品定番のブランドは、贈りやすいという理由でも人気があります。ロンパースはさまざまな可愛いブランドのものがあるので、相手の好みも考えながら選んでみてください。
赤ちゃんロンパースのおすすめ10選|前開きタイプ 新生児~6カ月ごろの赤ちゃんに!
ここからは赤ちゃん用ロンパースのおすすめ商品を紹介します。安い値段で買いやすいものから、人気ブランド品までさまざまピックアップしました。ぜひ、用途や赤ちゃんに合ったデザインのものを見つけてください。

コンビネクスト Conbimini『やわらかラップクラッチ(ボーダークマ)』














出典:Amazon
ベベ birthdayparty『ベア天竺ボーダーカバーオール』






出典:楽天市場
赤ちゃんの城 『半袖コンビ マリン』

出典:Amazon
コージィコーポレーション BABYDOLL『DISNEY★Collection ディズニー なりきりロンパース』


















出典:Amazon
ビームス 子ども ビームス『organic zoo/SUMMER ロンパース 20』

出典:Yahoo!ショッピング
シップス SHIPS KIDS『ラガーシャツ ロンパース』






出典:楽天市場
丸美屋 ポニーゴーラウンド『495-78752-80M STAR WAFFLE ROMPERS』






出典:楽天市場
ナルミヤ・インターナショナル sense of wonder『オーガニックコットン リバティパッチワークエプロン付ロンパース』






出典:楽天市場
マッシュスタイルラボ gelato pique(ジェラート ピケ)『【BABY】【PEANUTS】'ベビモコ'ジャガード baby ロンパース』

出典:Amazon
赤ちゃんロンパースのおすすめ7選|かぶるタイプ 7カ月~1歳半ごろの赤ちゃんに!

ニシキ チャックルベビー『ボンシュシュワンピース風スカート付きロンパース』














出典:Amazon
Petit Bateau(プチバトー)『長袖セットアップロンパース』






出典:楽天市場
マッシュスタイルラボ gelato pique(ジェラート ピケ)『スムーズィーピンボーダー baby ロンパース』
![[ジェラートピケ]【gelatopiqueKids&Baby】スムーズィーピンボーダーbabyロンパースPBNO202443PNK日本80(~12ヵ月ハイハイ・たっち期)(-)](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon
キムラタン Biquette(ビケット)『2P半袖ロンパス肌着』
















出典:Amazon
キャサリンコテージ『ベビーロンパース 女の子 まあるいフリル襟がおしゃれなベビー服 半袖』






出典:楽天市場
ナルミヤ・インターナショナル petit main『スターサロペット×ロンパースセット』


















出典:Amazon
ゼネラルサービス盛岡 panpantutu『チュールリボンロンパース(長袖)/べビーピンク』






出典:楽天市場
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 赤ちゃん用ロンパースの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの赤ちゃん用ロンパースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
保育士ライターがアドバイス
保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター
月齢に合わせて前開き・かぶりタイプを選ぼう
産まれてから寝返りをするまでの赤ちゃんには、前開きタイプが着替えさせやすく、動くようになるとかぶりタイプが着せやすいです。
赤ちゃんは仰向けで寝ることが多いので、背中にボタンがないもので肌さわりのいいものを選びましょう。赤ちゃんにとって着ごこちのよいものを選んであげるところがポイントです。デザインも豊富なので、赤ちゃんに似合うものをぜひ選んでください。
そのほかのベビー服のおすすめはこちら 関連記事
体温調節がむずかしい赤ちゃんにとって便利なのがベビーベスト。袖のないベストは重ね着しやすく、季節による寒暖差から赤ちゃんを守り快適に過ごせます。本記事では、保育士・武田優希さんと編集部が選んだおすすめのベビーベストをご紹介します。通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミ...
看護師兼ライターのゆみ かおるさんに、ベビー用帽子の選び方とおすすめ商品についてうかがいました。赤ちゃんのお出かけの際に気になるのが、外の気候。夏の強い日差しや冬の冷たい風から守ってくれて、おしゃれに着飾ることができるのが帽子です。赤ちゃんが嫌がらずにつけてくれるものを選びたいですよね。通販サ...
赤ちゃんの体温調節に大活躍のベビー腹巻。寒い季節はもちろん、暑い夏にエアコンの冷えからもお腹をしっかり守ってくれます。この記事では、わこう助産院院長の伊東優子さんにお話をうかがい、ベビー腹巻の選び方とおすすめ商品、ランキングをご紹介します。
赤ちゃん用ロンパースはシーンを考えて選ぼう
赤ちゃん用ロンパースは、お出かけ用のかわいらしいデザインから、肌着用のシンプルなデザインまで豊富に取り揃えてあります。どんなシーンで使うのかということを考えて、ロンパースを選んであげると迷わなくてよいでしょう。
また、赤ちゃんの着ごこちを考えて、成長に合わせてロンパースを買い替えてあげましょう。紹介した赤ちゃん用ロンパースを参考にして、ぜひ赤ちゃんに合ったかわいらしいロンパースを見つけてみてください!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
17年の保育園勤務経験と子育て経験があります。現役ベビーシッターとしても活動中。 「子育てはみんなのもの」周りの人に頼りながら子育てするのが、当たり前な世の中になってほしい。パパママが元気になってほしいと願いながら、発信にも尽力しています。保育士資格所持