ベビー用帽子の選び方 看護師兼ライターに聞いた
看護師兼ライターのゆみ かおるさんに、ベビー用帽子を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
赤ちゃんの頭囲に合わせたサイズを
赤ちゃんの頭囲は、新生児で平均約33~34cm、1歳半で約46~48cmと成長にともなって変化します。そのため、商品に記載されている目安の月齢と、赤ちゃんの頭囲は事前に確認が必要です。
とくに、ベビー用の帽子は伸縮性があり、サイズ表記の幅が広くなっているため、似たようなデザインのものを試着してからフィット感などを確認し、購入を検討することをおすすめします。
肌触りや機能にすぐれた生地を選ぶ
赤ちゃんは、帽子や手袋などの締めつけられるもの、窮屈なものを嫌がることがあります。そのためサイズ感以外にも、生地の肌触りのよさも大切です。ベビー用の帽子でいえば、コットン(綿)やアクリル、ウールなどのふんわりとやわらかい生地がおすすめです。
また、夏は吸水性にすぐれ、熱にも強いコットン(綿)で、日よけや熱中症の予防に。冬は保温性のあるウールや、合成繊維のアクリルなどの生地で寒さ対策に、と季節によって素材を選ぶのもポイントになります。
手入れのしやすいものを選ぶ
ベビー用の夏の帽子は、とくに汗をかいたり、汚れがついたりしやすい場面も多くなります。そのため、手洗いが可能な生地がおすすめです。
コットン(綿)は洗うごとに縮みやすいという難点がありますが、洗濯機で洗うことができるため、手入れのしやすさはポイントになります。反対に、洗濯や摩擦によってけば立ちしやすい、麻やポリウレタンなどは避けたほうがよさそうです。
べビー用の帽子を選ぶときの注意点 看護師兼ライターからのアドバイス
赤ちゃんや小さな子どもは、かぶりものを嫌がることもあります。肌触りや蒸れによる不快感だけでなく、単純に帽子をかぶること自体が慣れないことも多いです。
はじめての帽子を購入される際は、外出時に突然帽子をかぶせるのではなく、日ごろから帽子に触れてもらう、少しかぶせてみて慣れさせるなどの工夫が必要かもしれません。ぜひ試してみてください。
ベビー用帽子おすすめ5選 イニシャル・キャップ・くま耳・ニット帽など!
ここまで紹介してきたベビー用帽子の選び方のポイントをふまえて、看護師兼ライターのゆみ かおるさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

サイズ調整できるイニシャル入りベビー帽子!
イニシャル入りのかわいいベビー帽子。性別問わず、カジュアルな場面で使える商品です。つばの部分には、やわらかいワイヤーが入っているため、視界の邪魔にならないように調整できます。
また、子どもの成長に合わせ、後ろの面ファスナー部分でサイズの調整も可能。綿素材で、汗をかいたり、汚れたりしてもお手入れがしやすいため、はじめての外出用帽子におすすめです!

肌触り抜群のオーガニックコットン帽子!
春夏秋冬、季節問わずに幅広い用途で使用できるベビー帽子。コットン(綿)100%のため、肌触りもよく伸縮性もあり、帽子慣れしていない小さな赤ちゃんでもお使いできます。
また、手洗いも可能なため、いつでも清潔に保つことができますよ。日ごろ使用するちょっとした帽子から、お出かけ用としても幅広く使えるのがおすすめです。

親子、兄弟でおそろいにできるニット帽子!
ウール100%でふんわりあったか、かぶり心地のいいニット帽子。ベビーサイズ以外にも、キッズサイズと大人用サイズもそろえているため、幅広い世代でお使いいただけます。
親子や兄弟でおそろいのコーディネートを楽しみたい方や、イベントや冬場の外出時などにおすすめです。伸縮性もあり、数年かぶることのできるデザイン。プレゼントとしても喜ばれる一品です。
赤ちゃんにかぶせたくなる!くま耳ニット帽
かわいいくま耳タイプのニット帽。裏地はお肌にやさしいコットン100%でなめらかなスムース素材なので、肌へのチクチクも気になりません。
縫い目の縫製が丁寧なので、デリケートな赤ちゃんの肌にも安心ですね。
また、ひもが付いているので、あごの下で結んであげるとズレにくくなります。帽子が落ちてしまうことを防ぎ、寒さからも守ってあげられるでしょう。
サイズ展開も多いので、兄弟でおそろいにするのもおすすめです!
紐が外せるリバーシブルタイプ
UVカット機能があるので、夏のお出かけにもピッタリなリバーシブルタイプの帽子です。綿100パーセントの素材はサラッとしていて、通気性もばっちり。厚すぎない生地なので、蒸れにくいです。
小さいときはギュッと絞ってキャンディ型、成長したらチューリップハット型にと、絞り具合でイメージが変わります。
「ベビー用帽子」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビー用帽子の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのベビー用帽子の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
赤ちゃんとのおでかけにおすすめのアイテム 【関連記事】
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
10年以上病院や施設、クリニック等で看護師として勤務。 現在は看護師をしながら兼業ライターをしています。なかでも小児科領域で働いた期間が長く、保育園勤務の経験や学校行事の引率などで子どもやその家族と接することが多いです。 看護師向けメディア以外でも、子育てに関するメディアなどで執筆・監修者としても活動中。