商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
収納付きソファの種類・タイプ
収納付きソファをどのように使いたいか、まずは目的やお部屋の間取りに合わせて、どんなタイプにするか決めましょう。
▼座るのがメインなら2人掛けまでのコンパクトなタイプ
ひとり暮らしの方やお部屋にスペースがない方は、座るのがメインなら2人掛けの収納付きソファにするといいでしょう。
できるだけ場所は取りたくないけど、収納スペースも欲しいという希望を叶えてくれますよ。
▼リラックス感重視なら「カウチソファ」「コーナーソファ」
家族で使う方やとにかくリラックスしたいという方には、カウチソファやコーナーソファがおすすめです。カウチソファはソファの座面の一部分が長くなっていて、足を伸ばしてくつろぐことができますよ。
コーナーソファは部屋の角に合わせてL字型になってるソファです。リビングダイニング兼用ソファとして使えば、スペースも無駄にすることなく有効的に使えますね。
▼省スペースに活躍! 1台3役の「ソファベッド」
部屋を広々と使いたい方には、ベッドにもなるソファベッドをおすすめします。ソファとベッドをそれぞれ置くスペースがない家でも、ソファベッド1台あるだけで、昼間はソファとして、夜はベッドとして使うことができて便利です。
またお友達が泊まるなど、ゲスト用のベッドとして使うこともできて、収納スペースにも薄いお布団を入れたりできるので、1台3役フル稼働でこなしてくれますよ。
収納付きソファの選び方
それでは、収納付きソファの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】収納形式
【2】各パーツの素材
【3】「搬入サービス」や「組み立て方法」
上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】収納形式をチェック
収納付きソファには3つの収納形式があります。それぞれ開け閉めのタイプが違うので、どのタイプが自分には取り出しやすいかなどイメージしながら選びましょう。
▼ひんぱんに出し入れするなら「引き出し収納」が便利
座面の下の足元に引き出しがついたタイプです。すぐに取り出せるのが特徴で、座りながらでも物が取れるので、新聞や雑誌などを入れておくと便利ですよ。
注意したい点は、引き出しタイプは収納する物の高さが限られてしまうので、高さのある物は収納できないことです。また引き出す分のスペースも必要になるので、近くにテーブルを置く場合はほかの収納タイプがいいでしょう。
▼大きな物を収納しやすい「跳ね上げ収納」にも注目
座面の下に収納ができるタイプで、座面を上にあげることで開けることができます。収納のスペースが広く見やすいのが特徴で、クッションなどかさばる物や、オフシーズンの衣類・布団類も埃をかぶらずしまっておけて便利ですよ。
ただ、座ったまま収納機能を使うことができず、引き出しタイプより開け閉めするのに多少手間がかかるので、毎日使うものを入れるのは避けた方がいいでしょう。ソファによっては収納スペースの深さがあまりない場合もあるので、購入前にしっかりサイズをチェックしましょう。
▼たまにしか出さないなら「スツール収納」もアリ
スツールとは背もたれのない椅子のことで、オットマンもこれに含まれます。スツール収納は、座る部分のクッションを取り外せるタイプと、跳ね上げタイプの2つの開け方がありますよ。
どこでも場所を移動できるのがスツールのいいところですが、収納スペースに重たい物を入れると動かしづらくなるので注意が必要です。開け閉めするのに手間がかかるので、使用頻度の低い物を収納するのに便利ですね。
【2】各パーツの素材をチェック
収納も大切ですが、ソファは座り心地がとても重要です。素材やクッションの硬さ、耐久性などどれも座り心地に影響します。1つずつ確認していきましょう。
▼柔らかめ? 硬め? 座り心地を左右する「クッション材」
座り心地を左右するのがクッション材です。さまざまなクッション材がありますが、主要なのはウレタン。低反発ウレタンや高反発ウレタン、ウレタンチップなど、種類はさまざまです。硬め、柔らかめのウレタンを重ねて調節することでソファを作ります。
ポケットコイルもクッション材の1つです。へたりにくくてクッション性が高く、比較的安価なので低価格のソファによく使われています。
ほかにも、羽毛や綿などの柔らかいクッション材は背もたれに使われ、身体が自然に心地いい角度で固定されますよ。クッション材によって座り心地が変わるので、チェックしてみてくださいね。
▼耐久性にも影響する「衝撃吸収材」
ソファに使われている衝撃吸収材は、座り心地と耐久性に関わってくるので重要です。衝撃吸収材にはウェービングテープとスプリング(S字スプリング、コイルスプリング、ポケットコイルスプリング)の2つのタイプがあります。
ウェービングテープはベルト状のものを縦横に織り込んだもので、柔らかく沈み込む感じの座り心地が特徴です。背もたれやアームの部分など、力のかかる場所に使われています。弾力性や耐久性は、スプリングと比べると劣るのがデメリット。
スプリングは簡単にいうとバネのことです。適度な弾力性を備えていて、耐久性にもすぐれています。座り心地の好みは、人それぞれ違うのでソファの中身が見えないぶん、ソファに何が使われているかしっかりと確認してくださいね。
▼使い心地やお手入れのしやすさを左右する「表面素材」
ソファの素材は天然皮革・合成皮革・ファブリックの3つですが、天然皮革を使っている収納付きソファはかなりレア。そこで、ペットを飼っている方や、子どもが小さい方におすすめなのは合成皮革です。メリットはお手入れが楽なうえ、価格もリーズナブルなところ。汚れてもサッと水拭きができて安心です。ただ、夏場は汗でベタつきやすく、冬は冷たいのがデメリットといえるでしょう。
バリエーションが豊富な色や柄から選ぶなら、ファブリック素材がぴったりです。綿・ウール・麻などの天然素材の生地や化学繊維などさまざま種類がありますよ。汚れが付くと取りにくいのがデメリットですが、カバーを取り外して洗えるものなど選ぶと衛生的です。
【3】「搬入サービス」や「組み立て方法」をチェック
収納付きソファなど大型家具を購入する際に必ず確認したいのが、部屋まで搬入できるサイズかどうかです。玄関や部屋の幅・高さなどが足りず、せっかく購入したのに入らなかったとならないよう、ソファを梱包したサイズのチェックも忘れずにしましょう。
そのほかにも、組み立てを自分でする商品もあります。説明書で組み立てがよくわからなくてもメーカーによっては、詳しい組み立て方を動画で紹介しているものもあるので、購入前にひとりでも組み立て可能かどうか、よく確認してくださいね。
エキスパートのアドバイス
自分のライフスタイルに合ったものを選ぶ
「ソファ」と「収納」という異なる用途を、ひとつの家具のなかに包括している1台2役の「収納付きソファ」。
自分のライフスタイルのなかで、どちらを主軸として捉えているのか、家具としての価値を重く置きたいのはどちらなのかを、しっかり決めてから選ぶようにしましょう。
また、普段からどのように使うか、イメージしておくことも大切です。
収納付きソファおすすめ11選
それでは、収納付きソファのおすすめ商品をご紹介します。デザイン・素材・機能性にすぐれたものなどさまざまな種類がありますので、ゆっくり吟味してくださいね。
すぐれた機能満載のおしゃれな収納付きソファ
ディスプレイ収納やドリンクホルダー、3段階のリクライニングなど、うれしい機能がたくさんの収納付きソファです。多機能だけどおしゃれな商品を探してる方にぴったりですよ。
座面下は約44L収納できる引き出しと、付属のスツールにも収納可能なので、散らかりがちなリビングもすっきりします。背面を倒すとベッドにもなって至れり尽くせりですね。どんなお部屋にも合わせやすい、落ち着いたカラー10色から選べます。
ソファの生地が選べるスライド式の収納付きソファ
ソファの生地が、ソフトレザーかファブリックか選べる収納付きソファです。ソファ下のスペースは、出し入れがスムーズにできるスライド式で、少し浅めの引き出しが2つあるので本やCDやDVD収納にちょうどいいサイズですよ。
座面クッションはやや硬めでしっかりした座り心地。ベッドにもなって型くずれしにくく、ソファの形状もしっかりキープしてくれます。
広さも深さも充分な収納スペースがたくさんのソファ
温かみのある天然木を使った、収納付きソファです。もう少し広くて深めの収納があればと考えてる方に、収納スペースが3つ付いたこちらの商品をご紹介します。
ソファの下に深さ11cmの引き出しが2つもついていて、衣類や書籍がすっきり入りますよ。またアームには深さ52cmの収納スペースがあり、ブランケットや新聞などを収納すれば、すぐに手に届くのでとても便利です。さらにスツールの座面の収納スペースにも、ちょっとした小物が入りますよ。
後藤家具物産『カジュアル3Pソファ(SO-05 3P)』
▼関連記事|気になる商品をもっと探す
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る 収納 付き ソファの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの収納 付き ソファの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかのソファもチェック
まとめ
本記事では、収納付きソファの選び方とおすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか。
ソファは、リビングの印象や毎日の生活に大きく影響するものなので、デザイン性にこだわるだけでなく、置く場所・サイズ・収納以外の機能で何が必要かなど、優先順位を決めると選びやすいですよ。
快適でリラックスできる、心地いい収納付きソファを、ぜひみつけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
木質プレハブ系大手住宅メーカー営業職出身。 主に住まい・暮らしまわりの記事を専門に執筆して約20年。企画、広告等多様な業務に携わる。 TBS系『マツコの知らない世界』に1000種類の掃除グッズを試した主婦として出演。 プライベートでは三女の母。