おかあさんといっしょのDVDのおすすめ14選 2021年最新作やメモリアルアルバムも!
ここからは、厳選した作品をご紹介します。 ぜひ、おかあさんといっしょのDVD作品をチェックしてみてください!
歴代のお兄さんやお姉さんが出演している『ふしぎな汽車でいこう~60年記念コンサート~』は、親子で楽しみたい方にとくにおすすめです。
ダンスが大好きな子どもには『からだ!うごかせ!元気だボーン!』。身体を動かすことでストレス発散を図れますよ。
『ブンバ・ボーン!パント!スペシャルDVD』は、よしお兄さんとりさお姉さんのメモリアル版としてはもちろん、体操や歌、親子遊びのすべてを楽しめます。

歴代のお兄さん・お姉さんが大集結!
2019年、NHKホールで催された秋のファミリーコンサートノーカット版です。2019年はおかあさんといっしょの60周年目。歴代のお姉さんやお兄さんと人気キャラクターたちが多数出演している、なんとも豪華なDVDです。
初代歌のお姉さん・眞理ヨシコさんをはじめ、坂田おさむお兄さんや茂森あゆみお姉さんなどが出演し、「だんご三兄弟」や「にじのむこうに」など人気曲を披露。そのほか、「にこにこぷん」や「ポコポッテイト」の無邪気なキャラクターも登場し、親も一緒に楽しめますよ!

人気曲のオンパレード! 歌って踊って楽しい27曲
2019年、夏休みの一大イベント「さいたまスーパーアリーナ」、「大阪城ホール」で開催されたおかあさんといっしょのスペシャルステージのノーカット版です。スペシャルゲストは小林よしひささん。杏月お姉さんと誠お兄さんが初登場しています。
おかあさんといっしょとおとうさんといっしょのフルキャストが大集合。豪華なセットと人気曲で元気にからだを動かして会場を盛り上げる様子を全収録!

さようなら「よしお兄さん」と「りさお姉さん」
親子あそびと「ブンバ・ボーン! 」「ぱわわぷたいそう」「パント! 」。そして、歴代のお兄さんやお姉さんたちとの楽しい歌クリップなども収録されてメモリアル要素たっぷりの作品です。「よしお兄さん」は体操のお兄さんを14年間務め、「りさお姉さん」は「パント! 」のお姉さんを7年間務めてきました。
子どもたちはもちろん、お父さんやお母さんにもとても人気が高いふたり。彼らの軌跡を体操や遊び歌、歌クリップなどでまとめたDVDです。最後のファミリーコンサートだった旭川公園での挨拶も収録されています。
2021年春の最新作! 特典たっぷりで大満足
2021年の4月に発売したばかりの最新ソングブック集。タイトルにもなっている、ブー!スカ・パーティー!をはじめ、ママ・ムーチョ、サラダでラップなど子供から大人気の曲がたっぷり16曲収録されています。
特典は、おうたのおはなしが6つも収録! 車で流すのにもぴったりな約90分のDVDです。
誠おにいさん、杏月おねえさん出演の2020新作
2020年10月に発売した最新DVDです。アカペラグループ「INSPi(インスピ)」とおにいさん、おねえさんが一緒に歌う、大人気の「 あさペラ! 」や、 黒ネコのゆういちろうおにいさんと、白ネコのあつこおねえさんがキュートな 「まねきネコネコ」など最新作をたっぷり収録♪
「ひげをはやしたい」などDVD初登場のコミカルな曲もいっぱい。特典映像は、読み聞かせや、あつこおねえさんが弾くトイピアノ伴奏などスペシャルな内容です!
2018年秋のファミリーコンサートをノーカットで
NHKホールで2018年11月1日から4日間、8公演行なわれた秋のファミリーコンサートが、ノーカットで収録されています。「ガラピコぷ~」の仲間たちと秋のピクニックに出かけたお姉さんとお兄さんが見つけたのは不思議な機械。ボタンを押すと秋から冬に季節が変わる?
「ふゆのプレゼント」や「ドコノコノキノコ」、「 秋(あき)のマーチ」「そよかぜスニーカー」、「めぐるきせつ」など。春夏秋冬、季節ごとの名曲がたくさん収録されています。
秋のファミリーコンサート2017
2017年にNHKホールで開催された恒例の秋のファミリーコンサートを、ノーカットで収録。「ヨックドラン」は伝説の龍。『ママを助けて』と願う伝説の竜の赤ちゃんたちの願いを叶えるために……。ガラピコたちとお兄さん、お姉さんが力を合わせて3つの光る珠を集める物語。
DVDの特典映像は、遠い星からやってきたガラピコとチョロミー、ムームーの出会いを描いた人形劇「ガラピコぷ~」の1~4話を収録。歌本つきです。
初共演のキャストが盛り上げるステージ
夏休みの恒例となったイベント、スペシャルステージ2016年。「さいたまスーパーアリーナ」での「おかあさんといっしょ」ノーカット版です。「おとうさんといっしょ」とのコラボで、両方のキャストが大集合しています。
また、4月から登場したあつこお姉さんと「ガラピコぷ~」の新キャラクターの3人が スペシャルステージに参加。初共演のキャストたちが出会う大きな会場と豪華なセットでステージは大盛り上がりです。
※一部、大阪城ホールでの映像使用
たくみお姉さんフォーエバー!
たくみお姉さんの8年間の軌跡です。在任中の月の歌のなかからお兄さんとお姉さん、ふたりが登場する曲ばかりを選んだメモリアルベストDVDです。
「はじめて はじめまして」から「ありがとうの花」「おめでとうを100回」「みんなのリズム」など、人気曲ばかりを収録。アーカイブ映像や撮りおろしの「おもいでトーク」など貴重な映像も多数収録しています。
※歌詞字幕オン・オフ選択機能つき
リズムに乗ってブンバ・ボーン!
2014年にリニューアルし体操「ブンバ・ボーン!」には「オカピ」や「アルパカ」などの珍しい動物が登場します。リズムに乗ってジャンプし、汽車に乗りトンネルをくぐるなど、にぎやかで元気いっぱいな体操です。「ブンバ・ボーン!」を中心に幼稚園や保育園のお遊戯会や運動会にもピッタリの元気で楽しい「あそび歌」がいっぱい。
撮りおろしのロケーション映像や楽しい親子遊びや手遊びが多数収録されています。よしお兄さんによる「ブンバ・ボーン!」振付の解説も収録!
だいすけお兄さんありがとう!
「メモリアルベスト(しあわせをありがとう)」につづく、だいすけお兄さんのもうひとつのメモリアルDVDです。歴代最長の9年間、おかあさんといっしょで歌のお兄さんを務めた、だいすけお兄さんの歴史がギュッと詰めこまれています。
アーカイブ映像や撮りおろしの「想い出トーク」あつこお姉さんとたくみお姉さんとの曲もタップリ収録。だいすけお兄さんの9年間にわたる名シーン、見逃せない保存映像ばかりです。
※歌詞表示機能つき(本編のみ)
2018年の月の歌ベストDVD
2018年の人気曲、「こぶたぬきつねこ」や「ゾクゾクうんどうかい」「なないろのしゃぼんだま」「ドコノコノキノコ」「ぴかぴかすまいる」「おおきなかぶ」「オーストラリアのどうぶつファミリー」など1年分の月の歌を収録した月の歌ベストDVDです。
特典映像には(ガラピコぷ~のみんなと夏祭り)と(沖縄ロケ編)ふたつの夏特集をたっぷり収録しています!
子どもが大好き! シルエット博士が登場!
2018年5月にNHKホールで4日間8公演が開催された春のファミリーコンサートのノーカット版です。シルエット博物館に遊びに来たガラピコぷ~の仲間たちとお兄さん、お姉さんたちですが突然、影たちが逃げ出してしまいます。はたして、シルエット博士の大切な影を取りもどすことはできるのか?
「かげはともだち (シルエットはかせのうた)」や「おまめ戦隊ビビンビ~ン」のほか、新曲「なないろのしゃぼんだま」「おはよう!」や「ぱんぱかぱんぱんぱーん」「メダルあげます」など楽しい楽曲がたくさん収録されています。
おまめ戦隊ビビンビ〜ンなど2017年の月の歌
ゆういちろうお兄さんの初のソングブック、そして「そよかぜスニーカー」からの月の歌(1年分)のベストDVDです。「べるがなる」フルバージョンや「かげはともだち ~シルエットはかせのうた~」などの人気曲が多数収録されています。
特典映像には「ピタゴラスイッチにゲスト出演!」や「カラダをきたえよう」でガラピコぷ~の仲間たちとお姉さん、お兄さんが一緒に楽しく体を動かす映像が収録されています。
※歌詞選択機能つき
おすすめ商品の比較一覧表
おかあさんといっしょのDVDの選び方 おかいつファンのママ編集部が解説!
おかあさんといっしょのDVDの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】「おかあさんといっしょDVD」にはどんなシリーズがある?
【2】メモリアル版DVDは親も一緒に楽しめる!
【3】出演する人気キャラクターで選ぶ
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】「おかあさんといっしょDVD」にはどんなシリーズがある?
おかあさんといっしょのDVDは、1年間のうちにさまざまなシリーズの作品が販売されています。歌が好き、ミュージカルが好き、体遊びが好きなど、子どもの好きなシリーズを選んで楽しみましょう♪
▼「最新ソングブック」はやっぱり外せない
おかあさんといっしょのDVDの代表ともいえる、「最新ソングブック」。今月の歌が収録されていて、1年間に一度発売されます。
毎日おかあさんといっしょをみている子どもは、どれも知っている曲で楽しいです♪番組を録画してみせているママやパパにも、今月の歌がすべて集まったこのDVDはおすすめ。40分前後流しっぱなしで楽しめるので、家事や育児の合間、車での再生にぴったり!また、今月の歌以外にも、スペシャルコンテンツが収録されている充実の内容です。
▼スペシャルステージやミュージカルコンサートならライブのように盛り上がれる
おかあさんといっしょのDVDに収録されている内容はそれぞれ違いますが、スペシャルステージやファミリーコンサートのDVDが一押しです!
スペシャルステージやファミリーコンサートのDVDには、「さいたまスーパーアリーナ」でのライブイベントや、NHKホールでのコンサートが収録されています。人気の歌はもちろん、お兄さんやお姉さんたちと人気キャラクターがミュージカル仕立ての寸劇を演じるなど、お子さんを飽きさせません。
会場での楽しいステージの雰囲気が伝わり、通常のDVDにはない楽しみ方ができます。
▼親子遊び・手遊び・体操のDVDは親子のコミュニケーションに!
DVDには歌や手遊び、親子遊び、体操などさまざまなコンテンツが収録されています。ぜひ、DVDを観る子どもたちの性格や好みに合わせて選んでみましょう。
体を動かすより歌を聴くことや歌うのが好きな子ども、じっとしているのが苦手な子どもなど個性はも好みもさまざま。歌が好きなら曲数が多く歌詞表示機能があるDVD、体を動かしたいなら体操や手遊びが多く収録されたDVDを選びましょう。
親子遊びが収録されているDVDなら、親子一緒に楽しめておすすめです!
【2】メモリアル版DVDは親も一緒に楽しめる! 卒業したお兄さん・お姉さんが登場!
おかあさんといっしょの番組には、歌のお兄さん・お姉さん、体操のお兄さん・お姉さんのほかにたくさんのキャラクターが登場します。
そのなかに、卒業した歌のお兄さんとお姉さんがメインで登場するメモリアル版DVDがあります。メモリアル版では、卒業したお兄さんやお姉さんが歌っている曲や、もういちどあの頃の体操を一緒に楽しめます。番組では会えなくなったお兄さんやお姉さんたちの姿をまたみることができるのは、親にとってもうれしいですよね。
とくに、お気に入りの歌のお兄さん・お姉さんがいる子どもにはおすすめです。
【3】出演する人気キャラクターで選ぶ
おかあさんといっしょにはお姉さん、お兄さんのほかにかわいいキャラクターたちが出演しています。子どもの好きなキャラクターで選ぶのもおすすめです。
2016年4月からは人形劇「ガラピコぷ~」がスタート。長く続いている番組だけに歴代のキャラクターは、おじいさんやおばあさん、ご両親の記憶にも残っているかもしれません。2020年は、心優しい「ムームー」と元気な「チョロミー」そして、ロボットの「ガラピコ」が活躍しています。子どもさんが大好きなキャラクターで選べば、飽きずに何度でも楽しめるでしょう。
車内で視聴するなら収録分数が長いものを選ぶ 保育士がアドバイス
長距離ドライブのときなど車内でも楽しめるDVDをお求めの方もいるのではないでしょうか。
おかあさんといっしょのDVDは、本編が長いもので約70分、短いものは35分と2倍のちがいがありますが、車内用ならDVDの入れ替えが少なくて済む収録分数が長いものをおすすめします。チャイルドシートに座ったままでも楽しめるよう、お気に入りの歌やキャラクターで選ぶといいですよ。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする おかあさんといっしょDVDの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのおかあさんといっしょDVDの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの子ども向けDVDに関連する記事はこちら 【関連記事】
おかあさんといっしょDVDの魅力
おかあさんといっしょはNHKEテレの教育エンターテインメント番組として認知度の高い番組。そのため、放送をまとめたDVDの収録内容は、低年齢児が見るのにふさわしくクオリティーが高く良質です。子どもたちの情緒表現や言語表現、身体などの発達をうながすことを主眼としているのがわかります。
おかあさんといっしょは、歴史も長く視聴したことのある年齢層の幅も広いです。その点においても、親子や兄妹、祖父母とのスキンシップと触れ合いの場におおいに貢献してくれるDVDとなるでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
施設保育士として、被虐待児や発達障害児を含む0〜18歳の幅広い年齢の子どもと多く関わる。またその保護者へ、育児相談だけではない実践的な養育支援を含む生活基盤確立のためのあらゆる支援を行い、後に社会福祉士を取得。 全国転勤族で、帯同に伴う転職で企業主導型保育園や小規模保育園での勤務経験もあり。 保育士人材紹介会社のコラムを執筆担当中。 また転勤族の妻向けのブログを運営し、育児情報を中心に赴任地の様子を発信している。三児の母。