「子供乗せ電動自転車」のおすすめ商品の比較一覧表
ママ達からの支持が高い!電動自転車の3大ブランド ママユーザーの口コミも
電動自転車を取り扱うブランドはいくつかありますが、その中で特にママ・パパに人気のブランドを紹介していきます!実際のママユーザーの口コミもあるので参考にしてみてくださいね。
Panasonic(パナソニック)
体験談
結構まわりのママさんがパナソニックに乗ってる人が多かったのが購入のきっかけに。私が購入したのは「ギュット・ミニ・DX」で1歳から乗せることができました(カタログによると前乗せチャイルドシートの乗車可能範囲は1~4歳未満とのこと)。チャイルドシートは大きさがある程度調節でき、シートベルトの長さもしっかり変えることができるので、子どもの体型に合わせて乗せることができました!
子どもが1歳になるタイミングで仕事復帰したので、毎日の保育園の送り迎えに電動自転車を使えることができたのは、時間的にも精神的にも助かりました~!ハンドルロックもあり、子どもを乗せ降りさせるときに役立ちますし、バッテリーの充電時間も早くて、何かと助かってました。
パナソニックが絶対おすすめ!ってわけではなく、各メーカーによって良いところはあると思うので、自分の使い方に合う電動アシスト自転車を見つけてみてくださいね。(Aさん/3歳児ママ編集者)
BRIDGESTONE(ブリヂストン)
体験談
電動自転車って結構高い買い物で、めーちゃくちゃ悩みましたが、超超超悩んだ結果ブリヂストンの子供乗せ電動自転車ビッケを購入。ECサイトを使って買ったため、ポイント還元セールもやっていたので店舗で購入するよりも安く手に入りました。
ビッケの電動自転車を購入して感動したのは、アシスト力!後ろに3歳の子どもを乗せて、前のカゴには荷物をたくさん入れていても発車がホントにスムーズ。家から保育園への道のりに結構な長さの坂があるんですが、坂道も余裕で登っていくことができていますし、乗り心地も抜群!
あと、デザインもめちゃ可愛いんです。我が家はホワイトを購入しましたが、ブルーグレーに乗ってるママさんもいて、素敵だな~やっぱ可愛くて買ってよかった!なんて思ってます。
子供も気に入っているようで休みの日にちょっとした遠出も楽しくなりましたし、電動自転車本当におすすめです。(Nさん/4歳児ママ)
YAMAHA(ヤマハ)
体験談
ヤマハのPASシリーズって、チャイルドシートが子どもの体をしっかりと守ってくれるような形になってるんですよ。後ろ乗せタイプのチャイルドシートは、頭部を270度包み込む形に。だから、頭だけではなく、足もしっかりカバーしてくれるのが決め手だったかな。
後ろ乗せのチャイルドシートは、適用年齢が1歳~6歳までなので、長く使えるしホントにデメリットなしかも。しかも、コンパクトなサイズだから小柄なママには特におすすめ!前輪が軽いから、段差があってもラクに乗り越えられるんですよ。
あと、意外と助かるのが、モニターには時計表示できる点。保育園まであと〇分しかない~とか時間を漕ぎながら確認できるのがうれしいポイントなんです~!ここあるとうれしいよねっていう機能が詰まってるんで、我が家はヤマハにして正解でした。(Sさん/3歳児ママ)
子供乗せ電動自転車を運転するときの注意点

Photo by Tower Electric Bikes on Unsplash
本記事では電動自転車と統一していますが、正式には「電動アシスト自転車」と表記されます。電動アシスト自転車は電気モーターの力を利用して、ペダルを弱い力でこいでも走行することが可能で、また坂道でも楽にこげるのが特徴。
そんな使い勝手の良い電動アシスト自転車ですが、道路交通法上では自転車同様に軽車両に位置付けられています。時速10㎞未満で人力の2倍ほどの電動アシスト力で補助をしてくれますが、速度が上がり時速24㎞以上では補助がなくなります。
道路交通法の基準に適合しない製品も販売されているため、BAAマークやSGマーク、JISマークなどを確認して安全基準に達した製品を選ぶようにしましょう。
子供乗せ電動自転車の選び方
自転車整備士・椿 直之さんに取材をして、子供乗せ電動自転車の選び方のポイントを教えていただきました。タイヤサイズやアシスト性能をよくチェックすることが大切です。ぜひ子供乗せ電動自転車選びの参考にしてください。
チャイルドシートの位置をチェック
チャイルドシートの位置は、おもに「前」と「後ろ」の2タイプがあります。
4才以下の子供は「前乗せ」を選ぶ
チャイルドシートが自転車の前についている「前乗せ」タイプは、走行中もつねに子供を確認できるというメリットがあります。ただし、視界を遮られやすいというデメリットもあるので注意が必要です。
なお、一般財団法人 製品安全協会が定めるSG基準では、前に乗せられるのは「体重15kg以下、身長100cm以下、年齢1才~4才未満」とされています。
6才までの子供は「後ろ乗せ」
自転車の後ろにチャイルドシートがついている「後ろ乗せ」タイプは走行中の安定度が高く、視界を遮られないというメリットがあります。
SG基準では「体重22kg以下、身長115cm以下、年齢1才~6才まで」が後ろ乗せできる対象とされていますが、走行中に子供の様子を確認できないので、2才以下の子供を乗せる場合は注意が必要です。
タイヤのサイズで選ぶ
日常的に使える子供乗せ電動自転車を選ぶなら、一般的なタイヤサイズの26インチがおすすめです。26インチの自転車なら、通常の自転車と変わらない感覚で乗ることができます。
前乗せでも視界を確保したいという方や、安定度の高さを重視したいという方は、重心が低い20インチや22インチのタイヤサイズを選ぶといいでしょう。
アシストの性能をチェックする
電動自転車のアシスト性能は、日常的に使う道に合わせて選びましょう。なお、アシスト性能は電動自転車の駆動方式によって異なります。
快適な走りだしをサポートしてほしいという方は、前から引っ張られる感覚の「前輪モーター駆動」がおすすめです。登り坂などでのアシストを求めているなら、後ろから押される感覚の「後輪モーター駆動」を選びましょう。
バッテリーの容量も確認
バッテリー容量は「Ah」という単位で表記され、数字が大きくなるほど容量も大きくなります。1回の充電で走れる距離は、16.0Ahで約59km、12.0Ahで約44km、8.0Ahで約30kmが目安となるでしょう。
ただし、容量が大きくなるほど価格は上がり、充電にも時間がかかるため、ふだん乗車する距離に応じた容量を選びたいところです。
安全基準の適合車を選ぶ
自転車協会が定める安全基準に適合しているかどうかも重要です。
「BAA」や「SG」マークの有無をチェック
自転車協会が定めた安全基準を満たしている子供乗せ電動自転車には、「BAA」マークがついます。製品安全協会から認めた「SG」マークのある自転車も同じレベルの性能と考えていいでしょう。
なお、前後に子供を乗せられる3人乗りタイプを選ぶ場合には、「幼児2人同乗基準適合車」とされている自転車を選ぶようにしてください。
ヘッドレストやシートベルトも確認
腰までのチャイルドシートも少なくありませんが、頭までおおう「ヘッドレストつきチャイルドシート」なら、転倒や接触などが発生した場合に子供をしっかり守ることができます。
子供とチャイルドシートを固定するシートベルトや、乗車時や走行中に子供の足を巻き込まないようにする装備をチェックすることも重要です。
ハンドルロックの操作方法も重要
ハンドルロックは、子供の乗降時に自転車の前輪が動かないようにする重要な機能です。
ハンドルロックには、スタンドを立てるだけでハンドルがロックされる「スタンド連動タイプ」と、必要なときにハンドルをロックできる「手元のレバーで操作するタイプ」があります。
ロック忘れが心配な方は「連動タイプ」、走行中に自転車を止めて子供のケアをしたい方は「手元レバー」を選ぶといいでしょう。
タイヤサイズは車高、重心以外にも注目! 自転車整備士がアドバイス
自転車整備士
身長の観点や、安定性を重視したいから小さいタイヤサイズ、という見方だけで選ぶのは早計です。
タイヤが小さくなることで前後のタイヤの接地面の距離が長くなるため、直進安定性は上がりますが旋回性能が下がります。
また、小さいタイヤほど幅は太く、マンションの駐輪場などで前輪を輪留めに掛けるタイプの場合、タイヤが入らないケースもあるので、お住いの環境も考慮するとよいでしょう。
子供乗せ電動自転車おすすめ10選 自転車整備士・椿 直之さんと編集部が選んだ
自転車整備士・椿 直之さんと編集部で、上記の選び方をふまえた子供乗せ電動自転車のおすすめ商品を紹介します。使いやすい商品選びに役立ててください。
自転車整備士
『bikkeGRI』は回生充電機能で14.3Ahの容量の割には走行距離が長めです。

BRIDGESTONE(ブリヂストン) 『bikke GRI グリ dd』






出典:楽天市場
自転車整備士
『ギュットクルーム』は車でいうところのスマートキーで、カギの出し入れが必要なく、電源ボタンのみで操作できるため、忙しい親にピッタリです。

Panasonic(パナソニック) 『ギュット・クルームR・EX』

出典:Amazon
自転車整備士
『ギュットステージ』は同乗器をあとづけで装着するタイプで、子供の成長に合わせて、また子供が大きくなった後は外して普通の電動アシスト車として使用することができます。

Panasonic(パナソニック)『パナソニック ギュットクルームR DX 2022モデル』






出典:楽天市場
Panasonic(パナソニック) 『Gyutto ギュット・アニーズ・DX』

出典:Amazon
YAMAHA(ヤマハ)『PAS Babby un SP』

出典:Amazon
BRIDGESTONE(ブリヂストン)『 bikke MOB モブ dd 』

出典:Amazon
YAMAHA(ヤマハ) 『PAS Kiss mini un SP』






出典:楽天市場
BRIDGESTONE(ブリヂストン)『アシスタC STD』






出典:楽天市場
YAMAHA(ヤマハ) 『PAS Crew』






出典:楽天市場
BRIDGESTONE(ブリヂストン) 『bikke ポーラー e 』






出典:楽天市場
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 子供乗せ電動自転車の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの子供乗せ電動自転車の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
これから自転車を買うママへ。先輩ママからアドバイス!

Photo by Dakota Corbin on Unsplash
体験談
子育てに電動自転車は必要!
値段は高いけれども、一度買うと長く乗れるし、買う価値はあります!子供を歩かせるにはちょっと遠いし、車では行きにくいところってありますよね。そんな時、小回りが効いて運転が楽な電動自転車があると本当に便利です。サッといろんなところに行けるのが本当にうれしくなりますよ。
私自身、自転車がない生活は考えられません。電動自転車様様~です!笑(20代後半ママ/子供の年齢3歳・2歳)
体験談
買う前は試乗することがおすすめ!
安い買い物ではないので、沢山試乗して決めればいいと思いますよ。うちみたいにパパも一緒に乗ることを検討しているご家庭は特に!パパだと20インチのタイヤだとこぐのが窮屈!なんてことになったりもするので。
あと、チルドシートに子供が乗りたがらない!なってこともあるので、子どもも連れて行って家族みんなで試乗にいくのもいいと思いますよ。子供の乗せ降ろしのしやすさもあわせて確認してみてくださいね。毎日乗るものだから、とことん不安を解消してから購入しましょう!(30代前半ママ/子供の年齢4歳)
自転車に関連する記事のご紹介
子供乗せ電動自転車で通園も快適
今回は、自転車整備士・椿 直之さんと編集部が選んだおすすめの子供乗せ電動自転車をご紹介しました。子供乗せ電動自転車りのチャイルドシートは前乗せタイプと後ろ乗せタイプがあるので、子供の年齢や身長に適したタイプを選びましょう。
日常的に走行する距離に応じたバッテリー容量選びも重要です。用途に合った搭載機能があれば、より快適に乗りこなすことができます。今回ご紹介した選び方や商品を参考にしながら、自分にピッタリの1台を見つけてみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
大手スーパーに4年、ホームセンターに5年勤務した経験を活かし、販売していた商品の特徴や使い方などをご紹介。 現在は独立して自転車店を経営している。 大学のイベントで点検会を開催したり、自転車整備士を目指す方々に向けた研修で講師を務めたりしているため、自転車関連の知識が豊富。 特に年齢別、タイプ別、用途別での自転車の選び方などの紹介に定評がある。