子供乗せ電動アシスト自転車の選び方
電動アシスト自転車は高い買い物なだけに、「絶対失敗したくない!」というママも多いですよね。
まずは、子供乗せ電動アシスト自転車の選び方を解説! はじめて電動アシスト自転車を買う方向けに、失敗しないポイントをまとめました。
子供の年齢に合わせてシート位置を決める
まずは、子供を乗せるシート(チャイルドシート)の位置を確認します。子供乗せ電動アシスト自転車のチャイルドシート位置は、前乗せと後ろ乗せの2種類があります。
好みやデザインで選ぶのではなく、安全に走行するために年齢や体重、身長によって適切なシートの位置が決められています。
1歳~4歳で使える「前乗せ」は子供の様子を見やすい
【一般財団法人 製品安全協会が定めるSG基準】
乗せられる年齢の目安:1歳~4歳未満
乗せられる体重の目安:15kg以下
乗せられる身長の目安:100cm以下
チャイルドシートが自転車の前についている「前乗せ」タイプは、走行中もつねに子供の様子を確認できるのがメリットです。
ただし、前に体重がかかるため、ハンドルを取られやすくなっています。カゴにも重い荷物を入れる場合などは、とくに注意が必要です。また、前から駐車するタイプの駐輪場に停めるときに、少しやりづらい点もデメリットとしてあげられます。
6歳まで使いたい&2人同時乗せなら「後ろ乗せ」が便利
【一般財団法人 製品安全協会が定めるSG基準】
乗せられる年齢の目安:1歳~6歳未満
乗せられる体重の目安:22kg以下
乗せられる身長の目安:115cm以下
後ろにチャイルドシートがついている「後ろ乗せ」タイプは、走行中に視界を遮られず、子供に風や日光が直撃しない点がメリット。6歳まで使えるので、前乗せよりも長い期間使用することができます。
SG基準では1歳から後ろ乗りができる対象とされていますが、走行中に子供の様子を確認できないので、2歳以下の子供を乗せる場合は注意しましょう。
タイヤのサイズで選ぶ
日常的に使える子供乗せ電動アシスト自転車を選ぶなら、一般的なタイヤサイズの26インチがおすすめです。26インチの自転車なら、通常の自転車と変わらない感覚で乗ることができます。
前乗せでも視界を確保したいという方や、安定度の高さを重視したいという方は、重心が低い20インチや22インチのタイヤサイズを選ぶといいでしょう。
アシストの性能をチェックする
電動アシスト自転車のアシスト性能は、日常的に使う道に合わせて選びましょう。なお、アシスト性能は電動アシスト自転車の駆動方式によって異なります。
快適な走りだしをサポートしてほしいという方は、前から引っ張られる感覚の「前輪モーター駆動」がおすすめです。登り坂などでのアシストを求めているなら、後ろから押される感覚の「後輪モーター駆動」を選びましょう。
バッテリーの容量も確認
バッテリー容量は「Ah」という単位で表記され、数字が大きくなるほど容量も大きくなります。1回の充電で走れる距離は、16.0Ahで約59km、12.0Ahで約44km、8.0Ahで約30kmが目安となるでしょう。
ただし、容量が大きくなるほど価格は上がり、充電にも時間がかかるため、ふだん乗車する距離に応じた容量を選びたいところです。
安全基準の適合車を選ぶ
自転車協会が定める安全基準に適合しているかどうかも重要です。
「BAA」や「SG」マークの有無をチェック
自転車協会が定めた安全基準を満たしている子供乗せ電動アシスト自転車には、「BAA」マークがついます。製品安全協会から認めた「SG」マークのある自転車も同じレベルの性能と考えていいでしょう。
なお、前後に子供を乗せられる3人乗りタイプを選ぶ場合には、「幼児2人同乗基準適合車」とされている自転車を選ぶようにしてください。
ヘッドレストやシートベルトも確認
腰までのチャイルドシートも少なくありませんが、頭までおおう「ヘッドレストつきチャイルドシート」なら、転倒や接触などが発生した場合に子供をしっかり守ることができます。
子供とチャイルドシートを固定するシートベルトや、乗車時や走行中に子供の足を巻き込まないようにする装備をチェックすることも重要です。
ハンドルロックの操作方法も重要
ハンドルロックは、子供の乗降時に自転車の前輪が動かないようにする重要な機能です。
ハンドルロックには、スタンドを立てるだけでハンドルがロックされる「スタンド連動タイプ」と、必要なときにハンドルをロックできる「手元のレバーで操作するタイプ」があります。
ロック忘れが心配な方は「連動タイプ」、走行中に自転車を止めて子供のケアをしたい方は「手元レバー」を選ぶといいでしょう。
子供乗せ電動アシスト自転車おすすめ10選 自転車整備士・椿 直之さんと編集部が選んだ
自転車整備士・椿 直之さんと編集部で、上記の選び方をふまえた子供乗せ電動アシスト自転車のおすすめ商品を紹介します。使いやすい商品選びに役立ててください。

パワフルなアシストをするデュアルドライブ
軽量で耐久性の高いアルミフレームが特徴の子供乗せ電動アシスト自転車です。パワフルなデュアルドライブが、快適な走りをサポートしてくれます。
走りながら自動的に充電してくれるので、バッテリー残量を気にする必要がほとんどありません。前輪のタイヤサイズは24インチですが、後輪には子供を乗せ降ろししやすい小さめの20インチタイヤが採用されています。

Panasonic(パナソニック)『パナソニック ギュットクルームR DX 2022モデル』
幼児ふたり乗せにも対応
3人乗りにも対応できる電動アシスト自転車です。前後のチャイルドシートはあとから取りつけられるため、ひとり乗りから3人乗りまで用途に応じて使えます。
衝撃吸収力に優れたクッションやサンシェードなど、お子さんが快適に乗れる機能を装備しているので、働くママ・パパにおすすめです。
多機能な液晶スイッチが決め手
16.0Ahの大容量リチウムイオンバッテリーを搭載した子供乗せ電動アシスト自転車です。巻き取り式5点止めシートベルトを採用した「プレミアムリヤチャイルドシート」が特徴。
極太のタイヤは、3人乗りでのふらつきを防ぎます。バッテリー残量だけではなく、残りの走行時間やオートライトなどの機能もついた「エコナビ液晶スイッチ4SL」もうれしい装備です。
クラシカルな印象の多用途タイプ
フル充電まで約4時間、約30分で20%の充電ができるため、忙しい朝や充電時間を短縮したい方にピッタリのモデルです。後ろ乗せタイプですが、フロントチャイルドシートを取りつければ3人乗りにも対応できます。
チャイルドシートを取りはずせば、ひとりでスタイリッシュに乗ることも可能。大型の「テリーサドル」や「革巻き風グリップ」などを採用したクラシカルな印象も魅力です。
BRIDGESTONE(ブリヂストン) 『bikke ポーラー e 』
長距離走行にも対応する大容量バッテリーが決め手
ゆったりとしたチャイルドシートが特徴の子供乗せ電動アシスト自転車です。重い荷物でもふらつきにくく、乗降時もまたぎやすい低床の「アルミタフオープンワイドフレーム」を採用しています。
サドルの位置が低く、ふところは広いので、背の高さに関わらずスムーズな乗降が可能です。長距離走行にも対応する15.4Ahの大容量バッテリーも搭載しています。
自動的にアシスト力を調整する賢い電動アシス自転車
短時間の急速充電に対応している子供乗せ電動アシスト自転車です。アシスト力を自動的に調節する「スマートパワーモード」と、坂道走行時に出力を上げる「高回転ペダリング」によって、快適な走行が実現します。
ホワイトLED灯は太陽光で充電されるため、球切れの心配がいりません。スタンドをかけるだけでハンドルがロックされる連動式のストッパーも見逃せない装備です。
足元まで包む「コクーンルーム」が特徴
乗り降りのしやすい「低床U型軽量アルミフレーム」を採用した子供乗せ電動アシスト自転車です。子供の足元まで繭(まゆ)のように包むチャイルドシート「コクーンルーム」が、風や日光をしっかりガードします。なお、コクーンルームは成長に合わせて三段階に調整できるので、長く使える子供乗せ電動アシスト自転車を探している方にもピッタリです。

スマートに使える多彩な機能が魅力
サンシェードつきの「クルームリヤシート」が付属しているギュットシリーズの上位モデルです。電子キーをポケットに入れたまま電源ボタンを押すだけで自動開錠する「ラクイック」がスマートな乗降をサポート。
スタンドを立てるとハンドルがロックする「スタピタ2」や、太陽光で自動充電する「ソーラーオートテール」などの便利な装備も豊富です。
走りながら自動充電する両輪駆動
乗車しやすい独自のU型フレームが特徴の子供乗せ電動アシスト自転車です。コンパクトタイプでありながらも14.3Ahのバッテリーを搭載。
走りながら自動充電するタイプで、フル充電では115kmまでの走行ができます。両輪駆動なので坂道もらくらく。リアには、クッションが標準装備された一体設計のチャイルドシートが付属しています。
選べる多彩なカラーも魅力
街乗りタイプの乗りやすい子供乗せ電動アシスト自転車です。残りの走行可能距離や、バッテリー残量などが表示される「3ファンクションメーター」を搭載。
収納力のある前部の「スクエアバスケット」や、雨の日でも短い距離で止まれる「スマートコントロールブレーキII」などのうれしい装備も満載です。カラーは全6色が用意されています。
「子供乗せ電動アシスト自転車」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 子供乗せ電動アシスト自転車の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの子供乗せ電動アシスト自転車の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
これから自転車を買うママへ。先輩ママからアドバイス!

Photo by Dakota Corbin on Unsplash

Photo by Dakota Corbin on Unsplash
子育てに電動アシスト自転車は必要!
値段は高いけれども、一度買うと長く乗れるし、買う価値はあります! 子供を歩かせるにはちょっと遠いし、車では行きにくいところってありますよね。そんな時、小回りが効いて運転が楽な電動アシスト自転車があると本当に便利です。サッといろんなところに行けるのが本当にうれしくなりますよ。
私自身、自転車がない生活は考えられません。電動アシスト自転車様様~です!笑(20代後半ママ/子供の年齢3歳・2歳)
買う前は試乗することがおすすめ!
安い買い物ではないので、沢山試乗して決めればいいと思いますよ。うちみたいにパパも一緒に乗ることを検討しているご家庭は特に!パパだと20インチのタイヤだとこぐのが窮屈!なんてことになったりもするので。
あと、チルドシートに子供が乗りたがらない!なってこともあるので、子どもも連れて行って家族みんなで試乗にいくのもいいと思いますよ。子供の乗せ降ろしのしやすさもあわせて確認してみてくださいね。毎日乗るものだから、とことん不安を解消してから購入しましょう!(30代前半ママ/子供の年齢4歳)
電動アシスト自転車の3大ブランド ママたちからの支持が高い!
電動アシスト自転車を取り扱うブランドはいくつかありますが、そのなかでもとくにママ&パパに人気のブランドを紹介していきます! 実際のママユーザーの口コミもあるので参考にしてみてくださいね。
Panasonic(パナソニック)
結構まわりのママさんがパナソニックに乗ってる人が多かったのが購入のきっかけに。私が購入したのは「ギュット・ミニ・DX」で1歳から乗せることができました(カタログによると前乗せチャイルドシートの乗車可能範囲は1~4歳未満とのこと)。チャイルドシートは大きさがある程度調節でき、シートベルトの長さもしっかり変えることができるので、子どもの体型に合わせて乗せることができました!
子どもが1歳になるタイミングで仕事復帰したので、毎日の保育園の送り迎えに電動アシスト自転車を使えることができたのは、時間的にも精神的にも助かりました~! ハンドルロックもあり、子どもを乗せ降りさせるときに役立ちますし、バッテリーの充電時間も早くて、何かと助かってました。
パナソニックが絶対おすすめ!ってわけではなく、各メーカーによって良いところはあると思うので、自分の使い方に合う電動アシスト自転車を見つけてみてくださいね。(Aさん/3歳児ママ編集者)
BRIDGESTONE(ブリヂストン)
電動アシスト自転車って結構高い買い物で、めーちゃくちゃ悩みましたが、超超超悩んだ結果ブリヂストンの子供乗せ電動アシスト自転車ビッケを購入。ECサイトを使って買ったため、ポイント還元セールもやっていたので店舗で購入するよりも安く手に入りました。
ビッケの電動アシスト自転車を購入して感動したのは、アシスト力! 後ろに3歳の子どもを乗せて、前のカゴには荷物をたくさん入れていても発車がホントにスムーズ。家から保育園への道のりに結構な長さの坂があるんですが、坂道も余裕で登っていくことができていますし、乗り心地も抜群!
あと、デザインもめちゃ可愛いんです。我が家はホワイトを購入しましたが、ブルーグレーに乗ってるママさんもいて、素敵だな~やっぱ可愛くて買ってよかった!なんて思ってます。
子供も気に入っているようで休みの日にちょっとした遠出も楽しくなりましたし、電動アシスト自転車本当におすすめです。(Nさん/4歳児ママ)
YAMAHA(ヤマハ)
ヤマハのPASシリーズって、チャイルドシートが子どもの体をしっかりと守ってくれるような形になってるんですよ。後ろ乗せタイプのチャイルドシートは、頭部を270度包み込む形に。だから、頭だけではなく、足もしっかりカバーしてくれるのが決め手だったかな。
後ろ乗せのチャイルドシートは、適用年齢が1歳~6歳までなので、長く使えるしホントにデメリットなしかも。しかも、コンパクトなサイズだから小柄なママには特におすすめ!前輪が軽いから、段差があってもラクに乗り越えられるんですよ。
あと、意外と助かるのが、モニターには時計表示できる点。保育園まであと〇分しかない~とか時間を漕ぎながら確認できるのがうれしいポイントなんです~!ここあるとうれしいよねっていう機能が詰まってるんで、我が家はヤマハにして正解でした。(Sさん/3歳児ママ)
【Q&A】子供乗せ電動アシスト自転車に関する疑問にお答え!

Photo by Tower Electric Bikes on Unsplash

Photo by Tower Electric Bikes on Unsplash
ここからは、子供乗せ電動アシスト自転車に関しての気になる疑問に関してお答していきます。購入前に一度チェックをしておきましょう!
子供乗せ電動アシスト自転車を運転するときの注意点とは?
まず、電動アシスト自転車は電気モーターの力を利用して、ペダルを弱い力でこいでも走行することが可能で、また坂道でも楽にこげるのが特徴です。
そんな使い勝手の良い電動アシスト自転車ですが、道路交通法上では自転車同様に軽車両に位置付けられています。時速10㎞未満で人力の2倍ほどの電動アシスト力で補助をしてくれますが、速度が上がり時速24㎞以上では補助がなくなります。
道路交通法の基準に適合しない製品も販売されているため、BAAマークやSGマーク、JISマークなどを確認して安全基準に達した製品を選ぶようにしましょう。
自転車のヘルメット義務化はいつから?
「道路交通法 第63条の11」で自転車乗車中のヘルメット着用に関して定められている事項があります。それは、13歳未満の子どもの保護者に対し子どもにヘルメット着用をさせる努力義務です。
努力義務とは、子どもにヘルメットをかぶらせるように「努めなければならない」ということ。保護者の自転車のチャイルドシートに乗せる際も、子ども自身が自転車を運転する際も同様に、「ヘルメットをかぶらせるようにしましょうね」というものです。お子さんを自転車用チャイルドシートに乗せる際も同様です。必ずヘルメットを着用するようにしましょう。
自転車に関連する記事のご紹介
子供乗せ電動アシスト自転車で通園も快適
今回は、自転車整備士・椿 直之さんと編集部が選んだおすすめの子供乗せ電動アシスト自転車をご紹介しました。子供乗せ電動アシスト自転車りのチャイルドシートは前乗せタイプと後ろ乗せタイプがあるので、子供の年齢や身長に適したタイプを選びましょう。
日常的に走行する距離に応じたバッテリー容量選びも重要です。用途に合った搭載機能があれば、より快適に乗りこなすことができます。今回ご紹介した選び方や商品を参考にしながら、自分にピッタリの1台を見つけてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
主に「食品」「ドリンク・お酒」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。好奇心旺盛で「何事にもまずは試してみる」をモットーにしてる。最近は格闘技好きが高じて、ボクシングや柔術を習っている。休日はスーパーでお買い得品を探すのも趣味。新商品には目がないので、ついつい買いすぎてしまうのが悩み。