縦型ブラインドの魅力
縦型ブラインドのメリットは、カーテンと比べて光の調整がしやすいということ。光を部屋にうまく取り入れることで、カーテンとは違った趣を演出することができます。
また、横型ブラインドに比べて、ほこりがたまりにくいのも魅力。お手入れがしやすいので、掃除もらくです。
縦型ブラインドの選び方
それでは、縦型ブラインドの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の7つ。
【1】適正サイズ
【2】取り付けたい位置
【3】スラットの操作方法
【4】スラット
【5】素材の特徴
【6】スラットの幅
【7】裾の仕様
上記の7つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】適正サイズをチェック
ブラインドがきちんと窓に収まり、機能を存分に発揮するには、適正サイズの商品を購入する必要があります。
掃き出し窓に取り付けるタイプなら床から約2cmほど短く、腰高窓に取り付けるタイプなら窓枠より約10cmほど長くするとちょうどいいです。
【2】取り付けたい位置をチェック
縦型ブラインドは、大きく分けて2種類の取付位置があります。窓枠内の上部に取り付ける「天井付け」と、窓枠の上部正面に取り付ける「正面付け」です。それぞれ異なる特徴を持っているので、みていきましょう。
▼スッキリ収めたいなら「天井付け」
天井付けは、ブラインドが窓枠内に収まる取付法のこと。パーツがすべて窓枠内に収まるのでスッキリとした印象になります。ブラインドと窓枠に多少の隙間ができるので、西日が入らない部屋に適しています。
▼「正面付け」なら部屋や窓が大きな印象に
正面付けは、窓枠の外枠に取り付ける方法のこと。窓枠全体をブラインドで覆うので、窓を大きく見せることができます。窓枠より少し大きめのブラインドにすることで、光が漏れにくくなり、遮光性を高めることができます。
【3】スラットの操作方法をチェック
ブラインドの羽の部分を、スラットと呼びます。スラットの操作方法は「バトン式」「コード式」「ワンチェーン式」「電動式」の4タイプ。それぞれ異なる特徴を持っているので、みていきましょう。
▼シンプル操作で開閉ラクラク「バトン式」
「バトン式」は、バトンを使って操作するタイプのこと。直感的に操作できるのでわかりやすく、ラクに開閉できます。コードがないので、見た目がすっきりするのもメリット。
バトン式なら小さなお子さまもいたずらしにくいので、お子さまがいるご家庭にもぴったりです。
▼バトン&コードで小窓や腰高窓にもマッチ「コード式」
「コード式」は、バトンとコードが付いているタイプのこと。バトンを回転させることでスラットの角度を調整し、コードを下に引くことでスラットの開閉を行ないます。開閉の際に動く必要がないので、大きな窓のときに便利です。
▼手が届きにくい窓には「ワンチェーン式」が便利
「ワンチェーン式」は、ループ状のチェーンが付いているタイプのこと。チェーンを引くとスラットの角度調整ができ、反対側を引くと回転させることができます。そのまま引いていくと開閉が可能。移動せずに開閉できるので、大きな窓にぴったりです。
▼操作性を重視するなら「電動式」も検討してみて
「電動式」は、リモコンなどを使って電動で操作するタイプのこと。離れた場所からでも操作が可能で、労力もいらないのがメリットです。手の届かない場所にある窓や大きな窓、そして複数の窓がある場合などにぴったりです。
【4】スラットをチェック
スラットのスタイルも重要なポイント。スラットのスタイルには「シングルタイプ」「アンサンブルタイプ」「ツーウェイタイプ」などさまざまなタイプがあるので、重視するポイントに合わせて選びましょう。
▼手軽に取り入れるならベーシックな「シングルスタイル」
ベーシックな「シングルスタイル」は、1種類のスラットを使用したタイプのことです。シンプルなデザインなので、幅広いスタイルの部屋に合わせやすいです。値段も比較的お手頃なので、手軽に取り入れたい人におすすめです。
▼プライバシーと採光を両立するなら「アンサンブルタイプ」
遮光性のあるドレープとレースが交互に使われているのが、「アンサンブルタイプ」。「センターレーススタイル」とも呼ばれています。
回転させるだけでドレープとレースを切り替えることができるので、プライバシーと採光を両立させることができます。シーンに合わせて光を調整できるのが魅力ですね。
▼昼夜で使い分けが可能「ツーウェイスタイル」
ひとつのブラインドにドレープとレースを左右に配置しているのが、「ツーウェイスタイル」。ドレープだけを寄せる、もしくはレースだけを寄せるといった使い方ができるので、昼夜で使い分けることが可能です。
部分的な目隠しもできるので、日の向きに合わせて調整することもできます。
【5】素材の特徴をチェック
スラットには「布製」「木製」「アルミ製」「和紙」などさまざまな素材があるので、それぞれの特徴をチェックしていきましょう。
小さなお子さまのいる家庭でも安心の洗える「布製」
カーテン感覚で使えるのが、「布製」のブラインド。布製なら洗えるタイプも多いので、小さなお子さまやペットがいる家庭でも安心して使えます。商品によっては抗菌防臭加工などが施されていることもあるので、気になる人は確認しておきましょう。
▼高級感を演出したいなら「木製」
和モダンな雰囲気の演出にぴったりな「木製」なら、高級感のあるお部屋に。自宅だけでなく、サロンやお店にもおすすめです。遮光性も高いので、プライベートな空間や寝室にもぴったりです。
スラットを一枚から交換してくれるメーカーもあるので、チェックしておきましょう。
▼光をしっかりと遮りたいなら「アルミ製」
「アルミ製」のスラットなら、光を通しません。汚れや水がついてもさっとふき取ることができるので、リビングや浴室に取り付けても安心。機能性を重視したい人におすすめの素材です。
▼上品かつ和モダンに仕上げるなら「和紙」
ブラインドには、「和紙」を使用したものもあります。和紙のブラインドなら、上品でモダンな雰囲気に部屋を仕上げることができます。
和紙は透け感もほどよく、部屋に光を取りいれたいという人にもぴったり。和室だけでなく、洋室に使ってもおしゃれですね。
【6】スラットの幅をチェック
スラットの幅も、商品によってさまざま。あなたの部屋のイメージに合ったスラットの幅を選びましょう。
▼遮光、遮熱重視なら太め幅のスラットを
太め幅のスラットは、遮光性にすぐれているので寝室にぴったり。光が外に漏れるのも防ぐので、プライバシーも守れます。部屋の暖かい空気を逃さず、外からの熱を遮るので、省エネ効果も期待できますね。
▼光や風の通りを重視するなら細め幅のスラットを
細め幅のスラットなら、より多くの光を取り込むことができます。繊細さと開放感があるので、リビングなどにおすすめ。光や風をたっぷりと取り込みたい部屋に取り付けるなら、細めのスラットがぴったりです。
【7】裾の仕様をチェック
裾部分も要チェックです。「巻き込み式」や「袋縫い」、そして「ボトムコード」の有無など、チェックするポイントがあるので、それぞれの特徴を見ていきましょう。
▼巻き込み式・ 袋縫い ウェイトの処理方法
裾の処理方法は、大きく分けて「巻き込み式」と「袋縫い」の2種類。
巻き込み式は取り付けたあとでも高さが調整できるタイプ、袋縫いは高さの調整はできませんがスッキリとした見た目になるタイプです。多くのメーカーでは、指定がない場合は巻き込み式になります。
▼ボトムコードの有無
それぞれのスラットを繋ぐのが、ボトムコード。これが付いていることで、スラットがぱたぱたと動くのを防げます。
ただし、コードが付くので、あやまって足を引っかけてしまうことも。小さなお子さまがいるご家庭の場合、注意するようにしましょう。
エキスパートのアドバイス
日差しに負けない厚みや強度を持つものを選ぼう
縦型ブラインドは横型のブラインドよりも、西日のような水平に入り込む日差しをコントロールしやすいです。ただし、日差しを受けるため、厚みや素材によっては反りやすくなってしまうのでしっかりとした強度のあるものを選びましょう。
縦型ブラインドおすすめ14選
ここからは、おすすめの縦型ブラインドをご紹介していきます。操作方法や素材など、さまざまなポイントに着目して見ていきましょう。あなたにぴったりの縦型ブラインドをみつけてくださいね。
15色バリエーションの遮光ブラインド
トーソーの遮光ブラインド。カラーバリエーションは深みのある15色。シックな部屋に合わせやすい、シンプルなデザインです。
ウォッシャブル・防炎タイプなので、ダイニングに取り付けても安心。お値段もお手頃なので、手軽に取り入れることができます。仕様はこまかくオーダーできるので、部屋にぴったりのブラインドが作れます。
シンプル・リーズナブルなブランド
ブラインドと仕切りを製造しているニチベイのブラインドです。おうちまるごとコーディネートというキャッチコピーのとおり、さまざまなバリエーションがあるので、イメージにぴったり当てはまるブラインドをオーダーすることができます。
カラーは15色展開。シンプルなデザインなので、さまざまなテイストの部屋に合わせられますね。リーズナブルなので、家の窓にすべてに合わせて購入しても大きな出費になりにくいですよ。
ナチュラルテイストのブラインド
ざっくりと編まれたフラットと特徴的なブラインドです。ナチュラルながらも上品な光沢感は、幅広いテイストのお部屋に合わせることができます。
カラーバリエーションは淡い色使いの15色。防炎・ウォッシャブル生地を使用しているので、ダイニングにも安心して取り付けることができます。仕様はカスタマイズできるので、家庭の環境に合わせてオーダーできますよ。
高級感あふれる天然木スラット
スラットに天然木「アバチ材」を使用したブラインド。温かみと高級感があるので、和モダンな雰囲気にぴったり合います。5色のカラーバリエーションがあるので、部屋のテイストに合わせて選べます。
取付方法や開き方、パーツのカラーもバリエーションが用意されていてオーダーメイドできるので、自分好みの組み合わせで注文できます。
日射熱70%カットのフラット
窓まわり製品を製造しているトーソーのブラインド。このブラインドは遮熱性が高いことが特徴で、日射熱の70%をカットすることができます。家のなかが暑くなりにくくなるので、省エネしたい人にもぴったりですね。
透け感のあるスラットも清涼感を演出してくれます。6種類のカラーバリエーションがあるので、さまざまな部屋に合わせられます。
個性派ブラインドを求める人に
動きのある形が特徴的な、デュアルシェイプシリーズです。スタイルがAからDまでのデザインがあり、それぞれスラットの形が異なります。光を取り込み、独特な雰囲気を演出するこのブラインドは、部屋の個性を演出したい人にぴったりですね。
生地は3シリーズ75色から選べるので、組み合わせは自由自在。あなた好みのデザインにオーダーして楽しみましょう。
美しい模様が特徴的なブラインド
美しい模様が特徴的なブラインドです。光を受けると模様が浮き上がり、上品な雰囲気を演出してくれます。カラーバリエーションはクリームとスノーホワイトの2色で、どちらもほどよくラグジュアリーで、さまざまな部屋に合わせることができます。
生地はウォッシャブルで防炎なので安心。お子さまがいる家庭でも安全に使うことができますね。
透け感のあるアルミ製ブラインド
アルミ製のスラットにパンチング加工をほどこしたブラインドです。アルミ製ながらも透け感があり、部屋に開放感をもたらしてくれます。圧迫感のないデザインなので、空間の仕切りとしても使えます。
水拭きが可能なので、メンテナンスがラクです。カラーバリエーションは4色あるので、部屋のテイストに合わせて選んでくださいね。
ほどよく光を通すブラインド
ほどよい遮光性を持つスラットのブラインドです。日中はほどよく明るくなりますが、外からの視線はしっかりと遮ります。カラーバリエーションはナチュラルカラーが5色。合わせやすいカラーがそろっています。
生地は防炎・ウォッシャブル。ダイニングでも安全に使うことができるブラインドです。仕様はこまかくオーダーできるので、用途に合わせて選んでくださいね。
アクセントがかわいいブラインド
デザインにこだわりたい人におすすめなのが、トーソーのアクセント。一部のスラットに柄がついていて、その名のとおりアクセントが効いたかわいらしいデザインになっています。柄は4種類あるので、好みの柄を選んでくださいね。
光を通す素材なので、ブラインドを閉めてもほどよく部屋が明るくなります。リビングなどにぴったりのブラインドです。
タチカワブラインド『ラインドレープ プランタ』
アクセントがかわいいブラインド
ナチュラルな雰囲気を持つスラットが魅力的なブラインドです。麻のような質感のスラットに、お花の模様が広がっています。このブラインドを設置すれば、あたたかみのある部屋に仕上がります。
カラーはリネンとグリーンの2色。ウォッシャブル生地なので、万が一汚してしまっても洗うことができます。防炎加工で安全に使える点もうれしいところ。
自在にカラーを組み合わせできる
ユニークなブラインドがほしい人は、タチカワブラインドのエブリがおすすめ。50色ものドレープから好きな色を組み合わせて、オリジナルのブラインドを作ることができます。
組み合わせによってポップな雰囲気になったりかわいらしい雰囲気になったりと、自在にデザインを作ることが可能。なかなか好みのデザインが見つからないという人におすすめのブラインドです。
ポップな雰囲気のブラインド
かわいらしいカラーが特徴的なブラインドのマカロン。ポップな雰囲気を演出できます。カラーは自由に決めることができるので、好みのカラーを選んでみてください。
スラットは安心・安全の防炎、ウォッシャブル。お子さまやペットがいる家庭でも、安心して取り付けることができます。縦型ブラインド以外にもロールスクリーンや横型ブラインドもあるので、家をまるごとマカロンでコーディネートしても楽しいですね。
タチカワブラインド『ラインドレープ エブリ遮光 標準タイプ』
50のカラーから選べる豊富さが魅力
50色のバリエーションから選べるので、あなたのお家にあった色合いでコーディネートすることができます。
生地だけを取り外して、洗濯洗いすることもできるのでいつでも清潔に保つことができるのも便利なポイントです。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る 縦型ブラインドの売れ筋をチェック
楽天市場での縦型ブラインドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ブラインドに関連する記事のご紹介 【関連記事】
カーテンとは違ったインテリアが楽しめる!
縦型ブラインドのおすすめ商品をご紹介しました。
縦型ブラインドには、さまざまな種類があります。取付方法や素材など、ポイントを絞ってチェックしていくことで、用途にあった縦型ブラインドが見つけやすくなります。あなたがほしい縦型ブラインドを選んでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。