ロールスクリーンのメリット・デメリット すっきりおしゃれに窓際を演出できる
窓まわりに設置して部屋を演出したり遮光したりするのに活躍するのがカーテンですが、ロールスクリーンなら窓に設置する以外にも部屋の間仕切り、クローゼットや押入れの目隠しなど多用途に使えます。
また、ヒダがなくフラットなのでお部屋がスッキリした印象に見えるのもポイントです。柄や素材もさまざまなので、部屋の雰囲気に合わせてインテリアとして楽しむこともできます。
デメリットとしてはフラットなので風にあおられやすいこと、上下方向の開閉なので出入りが多い場所には向いていないこと、高さと比例して巻き上げるロール部分が厚くなることです。使用したい環境を確認しましょう。
ロールスクリーンを選ぶときのポイント 失敗しないためのポイントとは!サイズをしっかり採寸するのが基本
ロールスクリーンを選ぶときにチェックしてほしいのが設置方法、サイズ、遮光率、開閉方法などです。これらのチェックすべきポイントについて解説します。
取り付け方法で選ぶ ネジ止め穴あけ不要のつっぱりタイプ、カーテンレール利用など
ロールスクリーンは、ネジで壁に取り付ける方法とネジを使わない方法があります。ネジ止めは壁面にビス穴が開くので、賃貸住宅などでは取り付けができない場合もあります。
そんなときは、壁に穴をあけない方法を検討しましょう。ネジを使わない方法は、カーテンレールを利用して取り付ける方法やつっぱりタイプの2つです。はじめからカーテンレールに取り付ける仕様になっているものもありますし、取り付け専用金具をオプションで追加できるものもあります。既存のカーテンレールを利用して設置がかんたんなのもポイントです。また既存のカーテンレールがない小窓や押入れなどには、枠内に突っ張り式で取り付けられるものもあります。
ロールスクリーンはオーダー制作が可能なショップも多いので、注文の際にオプションで変更することができますよ。
取り付ける場所とサイズを確認する
ロールスクリーンを購入をする際は、窓枠の内側に取り付ける「天井付け」か、窓枠の外側に取り付ける「正面付け」のどちらかを選びます。
ブラケットと呼ばれる金具をネジでしっかりと取り付けてから、ロールスクリーン本体を吊り下げるという方法がおもな取り付け方になっています。
なお、押入れの目隠しや部屋の間仕切りとして天井につけたい場合も、「天井付け」となります。
天井付け
窓枠内に取り付ける「天井付け」は圧迫感がなく、窓際にエアコンや家具を設置することも可能です。
ただし、窓より小さいサイズになるので隙間から光が漏れてきます。遮光性よりも、すっきりとした見た目にしたい場合に向いています。窓枠内の奥行きを確認することも重要です。
正面付け
窓枠外に取り付ける「正面付け」は窓枠を覆うように、ひとまわり大きめのロールスクリーンを設置するため、隙間からの光漏れが少なくなります。また窓枠を隠すので部屋のインテリア性がアップします。
窓上の壁裏にネジ留めができる柱が入っていて下地として使えるか、窓横にエアコンなど、ロールスクリーンの操作の障害になるものがないかなどの確認が必要です。
取り付ける窓に合わせてサイズを決める 採寸後、既製品で合わないときはオーダーも検討する
ロールスクリーンは取り付ける場所に合わせてしっかり採寸して選ぶ必要があります。天井付けタイプやつっぱりタイプの場合、幅は窓枠の内側から1cm引いた長さ、高さは窓枠内側の高さと同じにします。
正面付けの場合、幅および高さとも窓枠外側の寸法よりも5~10cmほど大きくする必要があります。
既製品でサイズが合わないときはオーダーメイドのロールスクリーンを選べば1cm単位で注文することができますよ。
目的に合わせて遮光率で選ぶ
日光を遮ってほしいのか、目隠しにしたいのか、部屋の間仕切りにしたいのか、ロールスクリーンを選ぶ目的に応じて、遮光率に注目して選んでみましょう。
光をシャットアウトするなら遮光タイプ
光を遮ってほしい場合は遮光タイプがおすすめです。遮光機能の高さは、1級遮光~3級遮光の等級で表示されます。1級は人の表情が識別できないレベル、2級は表情がわかるレベル、3級は表情はわかるが事務作業まではできないレベルです。
また、同じ遮光率でも、色が薄いと光を通しやすいので、遮光率の高さを求める場合は濃い色を選ぶといいでしょう。
光を通したり目隠しにしたりするなら標準タイプ
光を通したい場合、目隠しや部屋の間仕切り、押入れのふすま代わりなどとして使用する場合は遮光性のない標準タイプや遮光率が低いタイプがおすすめです。
和室やアジアンテイストの部屋なら、独特の風合いがある麻製や竹や和紙素材などの天然素材が雰囲気に合うでしょう。また白系の色を選ぶとより光を通しやすくなります。
光のとり入れ具合が調整できる調光タイプ
光のとり入れ具合を調整できるのが調光タイプのロールスクリーンです。厚手の生地とレース生地とのボーダー柄になっています。チェーンの調整で、レース生地や厚手生地の重なり具合によって光をとり入れたり、暗くしたりすることができます。部屋の明るさを維持しつつも、窓の外からの目隠しもしたい場合におすすめ。
ブラインドと違い、布を通したやわらかな光が部屋全体に広がるのがポイントです。なお、ほとんどの調光タイプのロールスクリーンは洗うことができないため、ほこりを取り除くにはハンディクリーナーなどを使う必要があります。
操作方法をチェック プルコード式とチェーン式
ロールスクリーンを昇降する操作はおもにプルコード式とチェーン式のふたつの方式があります。それらについて以下でくわしく説明します。
操作がかんたんなプルコード式
プルコード式はスプリング式とも呼ばれ、下げたいときはコードを引いて好きな位置で停止、上げたいときは少しだけ引いて手を離すと自動で巻き上がるので手間がかかりません。ロールスクリーン側部にチェーンがないのでスッキリしている点もポイントです。
操作をかんたんにしたい方にはプルコード式は便利でしょう。ただし幅が広い、高さがある、などの場合は巻き上げていく際に布がずれやすいので、小窓におすすめです。
広い窓や高さのある窓に便利なチェーン式
チェーン式は、ロールスクリーンの右か左の側部にあるチェーンを回して昇降させます。プルコード式に比べると少し操作は手間がかかりますが、安定してゆっくりと巻き上げるので窓の位置が高い場合や、幅の広い掃き出し窓などはチェーン式がおすすめです。
また、下げるときはゆっくりとチェーンで、巻き上げは自動というワンタッチチェーンという方式が選べるものもあります。
便利な機能をチェック 防炎・断熱・防水・遮光・消臭・防カビ・ウォッシャブルほか
遮光や調光機能のほかにも、防水や防カビ加工がされていて浴室や洗面所など水まわりで使用しやすいタイプや、防炎機能があり、火が燃え移りにくくもしものときに安心なタイプもあります。また、遮熱や保温効果にすぐれていて、室内を快適にしてくれるもの、家庭の洗濯機で洗えるウォッシャブルタイプもあります。
ロールスクリーンにはさまざまな機能があるので、使う場所や目的に応じて必要な機能があるかをチェックして選ぶようにしましょう。
自分の好みにカスタマイズしてお部屋を快適な空間を インテリアコーディネーからのアドバイス
DIYアドバイザー/インテリアコーディネーター
色やデザインが豊富で、窓辺をフラットにすっきりと演出してくれるロールスクリーン。見た目だけではなく、遮光や遮熱など機能性もたくさんあります。自分好みにカスタマイズしたロールスクリーンで、部屋を快適に過ごしやすくしてみてはいかがでしょうか。
遮光率で選ぶ│ロールスクリーンおすすめ4選 【評判の人気ブランド・メーカー】立川機工、トーソー、リホームほか
ロールスクリーンを設置する目的のひとつが光を遮ることであれば、遮光率に注目して選んでみましょう。ほどよく光を通したい場合は、標準タイプを選んで。
DIYアドバイザー/インテリアコーディネーター
リホーム『ロールスクリーン』は、インテリアに取り入れやすい豊富なカラー展開と、断熱・遮光といった機能性がそろっています。ネジどめできない窓に対応するレール用金具や突っ張り式のテンションバーなどのオプションも充実しています。

リホーム『ロールスクリーン』

出典:楽天市場
取付方法 | 天井付け |
---|---|
サイズ | オーダーメイド |
採光 | - |
開閉方式 | プルコード式、チェーン式 |
機能 | 断熱、UVカット |
立川機工『FIRSTAGE ロールスクリーン SHADE 遮光3級』














出典:Amazon
取付方法 | 天井付け、正面付け |
---|---|
サイズ | オーダーメイド(幅25~200×高さ30~300cm) |
採光 | 遮光3級 |
開閉方式 | プルコード式、チェーン式 |
機能 | ウォッシャブル |
トーソー『コルト』

出典:楽天市場
取付方法 | 天井付け、正面付け |
---|---|
サイズ | オーダーメイド(幅10~200×高さ10~450cm) |
採光 | - |
開閉方式 | プルコード式、チェーン式 |
機能 | ウォッシャブル、防炎 |
ハローロールスクリーン『ロールスクリーン』

出典:Amazon
取付方法 | 天井付け、正面付け |
---|---|
サイズ | 幅90×高さ135、幅90×高さ200、幅180×高さ135、幅180×高さ200cm |
採光 | 非遮光、遮光1級 |
開閉方式 | プルコード式 |
機能 | - |
機能性で選ぶ│ロールスクリーンおすすめ7選 【評判の人気ブランド・メーカー】立川機工、サンローズ、グラムスタイルほか
防炎や遮熱や防音機能があったり、家庭で丸洗いできる仕様であったり、ロールスクリーンの機能はさまざま。必要な機能がついているかしっかりチェックして、好みのロールスクリーンを選んでくださいね。
DIYアドバイザー/インテリアコーディネーター
立川機工『FIRSTAGE BASIC 遮熱/遮熱ウォッシャブル』は、遮熱性能がありながら光を取り入れられるロールスクリーンなので、部屋を暗くすることなく冷房効率をあげることができます。日差しの強い窓や西向きの窓におすすめです。

立川機工『FIRSTAGE BASIC 遮熱/遮熱ウォッシャブル』














出典:Amazon
取付方法 | 天井付け、正面付け |
---|---|
サイズ | オーダーメイド(幅25~200×高さ30~300cm) |
採光 | - |
開閉方式 | プルコード式、チェーン式 |
機能 | 遮熱、ウォッシャブル |
立川機工『FIRSTAGE ロールスクリーン SHADE 遮光2級防炎』

出典:楽天市場
取付方法 | 天井付け、正面付け |
---|---|
サイズ | オーダーメイド(幅25~200×高さ30~300cm) |
採光 | 2級遮光 |
開閉方式 | プルコード式、チェーン式 |
機能 | 防炎 |
サンローズ『ロールスクリーン アゲインスト』


















出典:Amazon
取付方法 | 天井付け、正面付け |
---|---|
サイズ | オーダーメイド(幅30~180×丈50~240cm) |
採光 | 遮光1級 |
開閉方式 | チェーン式 |
機能 | 防音、断熱 |
グラムスタイル『ロールスクリーン』
















出典:Amazon
取付方法 | 天井付け、正面付け |
---|---|
サイズ | 幅140×高さ90、幅220×高さ180ほか、オーダーメイド可 |
採光 | 遮光1級 |
開閉方式 | プルコード式、チェーン式 |
機能 | 遮熱 |
立川機工『FIRSTAGE ロールスクリーン BASIC 防炎』














出典:Amazon
取付方法 | 天井付け、正面付け |
---|---|
サイズ | オーダーメイド(幅25~200×高さ30~300cm) |
採光 | - |
開閉方式 | プルコード式、チェーン式 |
機能 | 防炎 |
立川機工『FIRSTAGE ロールスクリーン BASIC 浴室』














出典:Amazon
取付方法 | 天井付け、正面付け |
---|---|
サイズ | オーダーメイド(幅30~180×高さ30~180cm) |
採光 | - |
開閉方式 | プルコード式 |
機能 | 防カビ、撥水加工、ウォッシャブル |
SAKURAインテリア『1級遮光ロールスクリーン BOTANICAL』






出典:楽天市場
取付方法 | 天井付け、正面付け |
---|---|
サイズ | オーダーメイド(幅45〜140×丈30〜230cm) |
採光 | 遮光1級 |
開閉方式 | チェーン式 |
機能 | 遮熱、防炎、断熱、保温 |
調光できる│ロールスクリーンおすすめ5選 【評判の人気ブランド・メーカー】トーソー、タチカワブラインド、ニチベイほか
日中は光を採り入れたいけれど、夜は外から見えないようにしたいなど、時間帯などで使い方を変化させるなら調光タイプのロールスクリーンがおすすめです。
DIYアドバイザー/インテリアコーディネーター
フルネス『調光ロールスクリーン ゼブライト』は、窓サイズを記入すると自動計算で購入すべきサイズや価格がわかりやすく表示されます。コスパのいい既成サイズもそろっているので、調光ロールスクリーンをはじめて使う方にもおすすめです。

フルネス『調光ロールスクリーン ゼブライト』
















出典:Amazon
取付方法 | 天井付け、正面付け |
---|---|
サイズ | 幅40×高さ110、幅60×高さ190、幅90×高さ180ほか、オーダーメイド可 |
採光 | - |
開閉方式 | チェーン式 |
機能 | 調光 |
リホーム『調光ロールスクリーン』

出典:楽天市場
取付方法 | 天井付け、正面付け |
---|---|
サイズ | オーダーメイド |
採光 | - |
開閉方式 | チェーン式 |
機能 | 調光 |
トーソー『調光ロールスクリーン センシア』

出典:Amazon
取付方法 | 天井付け、正面付け |
---|---|
サイズ | 幅60×高さ150、幅180×高さ200ほか、オーダーメイド可 |
採光 | - |
開閉方式 | チェーン式 |
機能 | 調光 |
タチカワブラインド『クエンテ』




出典:楽天市場
取付方法 | 天井付け、正面付け |
---|---|
サイズ | オーダーメイド |
採光 | - |
開閉方式 | チェーン式 |
機能 | 調光、防炎 |
ニチベイ『調光ロールスクリーン ha・na・ri』

出典:楽天市場
取付方法 | 天井付け、正面付け |
---|---|
サイズ | オーダーメイド |
採光 | - |
開閉方式 | ループコード式 |
機能 | 調光 |
デザイン性のある│ロールスクリーンおすすめ5選 編集部が選んだおしゃれなタイプ
アジアンテイスト好きなら竹製、和テイスト好きなら麻や紙製を、北欧テイスト好きなら北欧風の柄を選べば一気に部屋が好みのテイストに早変わり。部屋のインテリア性を高めるロールスクリーンをご紹介します。
ロールスクリーン リアル欧米スタイル プリント【88種類】高品質!

出典:楽天市場
取付方法 | 天井付け、正面付け |
---|---|
サイズ | オーダーメイド |
採光 | - |
開閉方式 | チェーン式 |
機能 | 防炎、遮光 |
出村レース『ロールスクリーン デザインファブリックコレクション』






出典:楽天市場
取付方法 | 天井付け、正面付け |
---|---|
サイズ | オーダーメイド(幅40~200×高さ50~240cm) |
採光 | - |
開閉方式 | チェーン式 |
機能 | - |
出村レース『ロールスクリーン 和薫 ナチュラル』






出典:楽天市場
取付方法 | 天井付け、正面付け |
---|---|
サイズ | 幅60×高さ135、幅90×高さ210、幅180×高さ210cm |
採光 | - |
開閉方式 | チェーン式 |
機能 | - |
出村レース『麻スクリーン カーム』

出典:楽天市場
取付方法 | 天井付け、正面付け |
---|---|
サイズ | 幅88×高さ135、幅88×高さ180、幅176×高さ180cm |
採光 | - |
開閉方式 | ロールアップ式 |
機能 | - |
『タヒチ 竹ロールスクリーン』














出典:Amazon
取付方法 | 天井付け、正面付け |
---|---|
サイズ | 幅88×高さ180cm |
採光 | - |
開閉方式 | ロールアップ式 |
機能 | - |
「ロールカーテン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ロールカーテンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのロールカーテンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】あわせて読みたい関連記事はこちら
インテリアコーディネーターがと編集部がそれぞれ選んだロールスクリーン(ロールカーテン)のおすすめ商品をご紹介します。ロールスクリーンはロールカーテン、ローマンシェードとも呼ばれます。ロールスクリーンはリビングをはじめ、子ども部屋やキッチンなど、さまざまなスペースに活用できます。本記事では、イン...
シェードカーテンは部屋をスッキリ見せてくれるアイテム。この記事では、インテリアコーディネーターのホリカワダットさん監修のもと、シェードカーテンの選び方のポイントを解説します。また、ニトリやサンゲツなどのシェードカーテン11選も紹介しています。ぜひ参考にしてください。
光の調整がしやすくて便利な縦型ブラインド。カーテンとはまた違った雰囲気を演出できるということで、注目されています。操作方法や素材など、縦型ブラインドを選ぶときにチェックしたいポイントはたくさん。この記事では、建築家の岩間誠治さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介していきます。
夏になると日差しが強くなってきますよね。遮光カーテンは外からの光や熱、音などを防止してくれる役割があります。部屋を暗くする必要があるときにも役立ちますし、室内の家具などを日焼けから守ってくれたりもします。この記事では、一級建築士・菅原通広さんおすすめの遮光カーテンをランキング形式で発表します。
この記事では、インテリアコーディネーターがおすすめするカーテンTOP5をランキングで発表します。遮光タイプやUVカットタイプなどカーテンの種類は様々です。プロの目線でどんなカーテンがおすすめなのかを解説していただきました。記事後半には、Amazonや楽天、ヤフーの人気売れ筋ランキングもあります...
編集部まとめ
ロールスクリーンのおすすめ21商品をご紹介しました。
ロールスクリーンは、光をどの程度通したり遮ったりしたいかに合わせて選ぶ必要があります。また、機能面だけでなく、賃貸マンション住まいなら、カーテンレールに取り付けられるタイプを選ぶなど、取り付け方法や操作方法もしっかりチェックしましょう。
デザインにも注目して、あなたがほしいロールスクリーンを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/02 コンテンツを追加更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
住宅メーカー、インテリアショップ等の勤務経験を活かし、雑誌・テレビのDIY企画の監修や店舗内装デザイン、展示会のディスプレイ、WEBサイトのライターなど行っている。DIYユニットTANOKのメンバーとしてイベントの企画・運営も担当。 インテリアとDIYのチカラで、住まいを心地よく、暮らしを楽しくするアドバイスをモットーにしている。 NHK総合テレビ「あさイチ」「ごごナマ」、TBSテレビ「メイドインジャパン」など出演。著書に「初めてでも自分でできる 住まいの修繕とメンテナンス(成美堂出版)」など。