絨毯・カーペットおすすめ10選|夏・冬向き素材の商品・シンプルな商品も紹介

グラムスタイル『カーペット』
出典:Amazon
グラムスタイル『カーペット』
出典:Amazon

カーペットは空間のイメージを左右する重要なインテリアのひとつ。部屋一面に敷くのか、部分的に敷くのかで選び方が異なります。

本記事では、絨毯(じゅうたん)・カーペットの選び方とおすすめ商品をご紹介。

また記事後半には、Amazonや楽天、ヤフーの最新人気ランキングもありますので売れ筋や口コミなども、ぜひチェックしてみてくださいね。


この記事を担当するエキスパート

DIYアドバイザー/インテリアコーディネーター
嶋﨑 都志子
住宅メーカー、インテリアショップ等の勤務経験を活かし、雑誌・テレビのDIY企画の監修や店舗内装デザイン、展示会のディスプレイ、WEBサイトのライターなど行っている。DIYユニットTANOKのメンバーとしてイベントの企画・運営も担当。 インテリアとDIYのチカラで、住まいを心地よく、暮らしを楽しくするアドバイスをモットーにしている。 NHK総合テレビ「あさイチ」「ごごナマ」、TBSテレビ「メイドインジャパン」など出演。著書に「初めてでも自分でできる 住まいの修繕とメンテナンス(成美堂出版)」など。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家具・インテリア
上鶴 倫子

「家具・インテリア」カテゴリーを担当。北欧ブランドのインテリアが大好きで、自宅はオシャレで個性的なデザインのアイテムで溢れている。最近は飼い始めた愛猫のために、人と被らないオシャレなデザインながらも、安全性や実用性も備わったアイテム選びを心掛けている。

◆本記事の公開は、2020年06月19日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。

『おすすめ商品』を今すぐ見る

選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。

また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。

それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。

絨毯・カーペット・ラグマットの違い

リビングに敷かれた絨毯
ペイレスイメージズのロゴ
リビングに敷かれた絨毯
ペイレスイメージズのロゴ

「絨毯(じゅうたん)」「カーペット」「ラグマット」の違いがよくわからない方も多いのではないでしょうか。まず絨毯とカーペットは同じものです。ではなぜそれに加えて「ラグマット」という言葉があるかというと「サイズの違いをあらわす」ためでもあるのです。

一畳(約90×180cm)から三畳(約180×180cm)程度の大きさのものを「ラグマット」、三畳よりも大きく部屋全面に敷くものや比較的大きなサイズのものを「絨毯」「カーペット」といいます。

絨毯・カーペットの選び方

絨毯のうえでくつろぐ家族
ペイレスイメージズのロゴ
絨毯のうえでくつろぐ家族
ペイレスイメージズのロゴ

それでは、絨毯・カーペットの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。

【1】タイプ
【2】サイズ
【3】素材
【4】表面の繊維の束「パイル」
【5】そのほかの機能


上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

『おすすめ商品』を今すぐ見る

【1】タイプをチェック

絨毯
ペイレスイメージズのロゴ
絨毯
ペイレスイメージズのロゴ

絨毯・カーペットには、比較的大きな面積を1枚で敷く「ロールカーペット」と、30~50cm四方の小さなものを並べて敷くことができる「タイルカーペット」があり、どちらも床一面に敷き詰めることが可能です。

床材として一面に敷くのか、ペットエリアやダイニングテーブルまわりなど部分的に敷くのか、用途に合わせて選びましょう。

▼規定の畳数サイズなどで購入できる「ロールカーペット」

絨毯
ペイレスイメージズのロゴ
絨毯
ペイレスイメージズのロゴ

「ロールカーペット」は、大きなサイズで作られたものをロール状に巻いてある継ぎ目のない絨毯。部屋の床に広く敷くため、空間のイメージを作り上げる要素のひとつといえるでしょう。部屋の広さをあらかじめ確認し、それに合わせて購入すれば自分でもかんたんに敷くことができます。

部屋の角が変形している場合は、オーダーカットできる商品を選ぶのがおすすめです。継ぎ目がないので見た目も美しく、歩き心地もいいですよ。

ただし、大きなサイズになると集合住宅ではエレベーターに入らない場合があるので、搬入経路を確認する必要があります。

▼一枚一枚を自由につなげる「タイルカーペット」

 

タイルカーペットとは、正方形や長方形のパネル状の絨毯のことです。タイルカーペットのよさは、なんといっても汚れた部分だけを取り外して洗えることや交換ができるところ。とくに子どもの遊びスペースとして利用する場合は、「ここだけ」を交換できるのはうれしいですね。

色や柄の組み合わせを変えることができるので、同じものでそろえたり、異なるものを組み合わせたりと、好みによってアレンジも可能。裏面が吸着タイプになっているものも多く、安心して気軽に使うことができます。

【2】サイズをチェック

絨毯
ペイレスイメージズのロゴ
絨毯
ペイレスイメージズのロゴ

サイズ選びは、なによりも重要なポイントです。気に入って購入したのにサイズが合わなかった……では、気持ちもお金も無駄になりますよね。商品選びに失敗しないためには、敷きたい場所を畳の枚数に換算すること。江戸間1畳のサイズ約88×176cmを基準にすることが多いですが、畳のサイズは地域によって異なるので確認が必要です。

部屋の広さが12畳で一面敷きたい場合は12畳のままでいいですが、ソファまわりなど部屋の一部に敷く場合は、敷きたい部分の面積を畳の枚数に換算するとわかりやすいですね。

【3】素材をチェック

絨毯
ペイレスイメージズのロゴ
絨毯
ペイレスイメージズのロゴ

素材によって肌触りや踏み心地、機能面が異なることがあります。もちろん価格面にも差が出てきます。

素材を中心に考えて選ぶのか、予算を決めて選ぶのか、それぞれのメリット・デメリットを見ながら考えていきましょう。

▼天然素材で長く使える 「ウール」

絨毯・カーペットといえば「ウール」というくらい、昔から使用されている天然素材です。メリットは、冬は暖かく夏は涼しいところ。そして、踏みしめて繊維がつぶれても復元する力があることでしょう。ただし重い家具を長年置いているところは難しい場合があります。

ウールマーク製品には防虫加工が義務づけられており、また水分もはじきやすいので、こぼしてもすぐに拭き取ればきれいな状態を保つこともできます。

デメリットは、繊維がほころぶことがあるのでこまめな掃除が必要なこと、天然素材のため高価格のものが多いことです。

▼耐久性が高い「ナイロン」

ナイロン素材も絨毯・カーペットの素材としては多く見られます。メリットは繊維がしっかりしているので、強度があること。そして、速乾性があるので汚れても水拭きで掃除ができ、比較的早く汚れを落とせることでしょう。

デメリットは、紫外線に弱いので日焼けにより変色すること。また、同じ化学繊維のポリエステルなどよりも価格は高めの傾向にあります。

▼化学繊維の主流「ポリエステル」

洋服などでも使用されている身近な素材のポリエステル。手ごろな価格のものが多く、シルクのような肌触りのマイクロファイバー繊維やウール風、コットン素材風やリネン風などに加工されているものもあり、選択肢が広いことがメリットです。

一方、デメリットとしては、化学繊維をアレルギー源として反応する方には注意が必要なところです。

▼コストパフォーマンスが高い「ポリプロピレン」

ポリプロピレンのメリットは価格が手ごろということ。広い面積を敷き詰める場合、低価格なのは重要ポイントですよね。そして弾力性もあり柔軟で摩擦にも強いのが特徴です。

デメリットとしては、耐熱性が乏しいこと。キッチンまわりなど火を使う場所には不向きです。

▼耐光性にすぐれ肌触りのいい「アクリル」

愛用者が多いアクリル繊維のメリットは、強度があり耐候性にすぐれているので、色あせしにくく長く使用できること。またアクリル繊維の性質上、虫や細菌などに強く衛生面でも安心です。

肌触りがいいので、寝転がると気持ちがいいのも魅力ですが、価格がほかの化学繊維に比べて高いのがデメリットです。

▼なめらかで美しい光沢「シルク」

ペルシャ絨毯の素材としてもおなじみのシルクですが、肌触りのなめらかさや美しい光沢は、ほかとは比べものにならないので、一度は手にしてみたい逸品ですね。意外と軽いのもメリットのひとつです。

デメリットは価格がとても高いこと。約40×45cmの小さいサイズでも2万円前後が相場です。また日光にも弱く変色しやすいので、できるだけ日に当たりにくいところに敷きましょう。

▼吸水性にすぐれた「コットン」

天然素材であるコットンは、吸水性にすぐれ肌触りもいいので、夏場にゴロゴロしていてもべったりと繊維がくっつくような気持ち悪さを感じにくいことがメリット。

一方、デメリットはしわになりやすく、縮みやすいことでしょう。洗って乾かすときは、ピンと伸ばして乾かすほうが元の形を維持できます。ただし長時間日光に当てると変色することもあるので、陰干しするほうがいいでしょう。

▼独特のかたさと自然な風合い「リネン」

リネン(麻)はナチュラルな雰囲気があるので絨毯として広い面積に敷くと、やさしい印象になります。メリットは、通気性、水分の吸水性、発散性がいいところ。コットンと同じく夏場の絨毯・カーペットとしてもいいですね。洗ったときに速く乾くのもうれしいポイントです。

デメリットとしては、しわになりやすく、肌触りが独特でかたくザラザラ感があります。リネン100%よりも、ほかの素材との混合タイプのほうがかたさも軽減されるでしょう。

▼和室がフローリングの洋室になる「ウッド」カーペット

 

ファブリックのかわりに木材を選べばフローリングのような床になるのがウッドカーペットです。ガラっと雰囲気を変えるときにピッタリの素材で、主には畳のある和室を洋室に変えるときに使います。
業者にオーダーする必要がなくホームセンターや通販でも手ごろな価格で買えます。もちろん設置も自分でできます。

【4】表面の繊維の束「パイル」をチェック

絨毯
ペイレスイメージズのロゴ
絨毯
ペイレスイメージズのロゴ

「パイル」とは絨毯・カーペットの表面にある毛足のことです。

パイルには表面の毛足を切りそろえた「カットパイル」、タオル地のように丸い輪になっている「ループパイル」、両方の長所をあわせた「カット&ループパイル」があり、見た目や耐久性も異なります。どこに敷くのかをイメージして選びましょう。

▼切りそろえたパイルがふんわりやわらか「カットパイル」

絨毯
ペイレスイメージズのロゴ
絨毯
ペイレスイメージズのロゴ

表面の毛足がそろっているので、肌触りがふんわりとやわらかいのが特徴です。ループパイルに比べ耐久性は劣るので、あまり重い家具を置かない部屋におすすめです。

またペットや赤ちゃんがいる家庭は、ループパイルだと爪が引っかかってしまう場合があるので、カットパイルのほうがケガの心配も少ないですね。

▼丸い輪が耐久性の秘訣「ループパイル」

コットン素材の生地
ペイレスイメージズのロゴ
コットン素材の生地
ペイレスイメージズのロゴ

丸い輪の形状のパイルを縫いつけており、感触はかためでサラッとした肌触りが特徴です。耐久性が高いので家具を多く置くダイニングやリビングルームでもへたりにくいですよ。部屋全体に敷く場合にもおすすめです。

ダイニングに敷く場合は、衛生面にも考慮し、抗菌や防臭加工が施されているかどうかも確認しましょう。

▼両方を生かしたデザイン豊富な「カット&ループパイル」

絨毯
ペイレスイメージズのロゴ
絨毯
ペイレスイメージズのロゴ

カット&ループパイルは、「カットパイル」と「ループパイル」の長所をあわせたもので表情が豊かなのが特徴です。そして両方を生かしたデザイン性にすぐれたものも多いので、見た目を重視したい人におすすめです。

応接室のように品がある雰囲気のリビングにしたい場合もいいですね。また毛足の長さにより雰囲気も変わるので、「おしゃれ」「品がある」「大人空間」などインテリアや好みに合わせて選ぶことができますよ。

【5】そのほかの機能をチェック

絨毯
ペイレスイメージズのロゴ
絨毯
ペイレスイメージズのロゴ

素材やサイズを見てきましたが、絨毯・カーペットには「防炎機能」「防ダニ機能」「防音機能」や、掃除の際にも便利な「防汚機能」など、さまざまなうれしい機能を備えているものも多くあります。

敷いたままのことも多いので、機能面も詳しく見ていきましょう。

▼燃えにくい「防炎機能」

 

防炎機能といっても「燃えない」わけではないのでご注意を。「燃えにくい」ので万が一のときは、燃え広がる時間を遅らせることで避難する時間を稼ぐというものです。

消防法施工規制にもとづき防炎性能試験に合格した製品には「防炎マーク」がついています。31m以上の高さの高層マンションでは階に関係なく、絨毯・カーペットやカーテンなどは防炎製品の使用が義務づけられていますので、購入の際にはマークの有無をしっかり確認しましょう。

▼ダニや害虫を防ぐ「防ダニ機能」

 

寝転がることも多い絨毯・カーペットなので「防ダニ機能」もあるほうが気持ち的には安心です。とはいえアレルギー対策のためにも掃除はこまめにしてくださいね。

毛足が長いタイプは、毛の流れとは逆から掃除機をかけてしっかり根元から、ほこりなども吸い取るように心がけましょう。

▼階下への騒音を和らげる「防音機能」

 

マンションやアパートでは「防音機能」は階下への配慮としても必須ではないでしょうか。もちろん二世帯住宅でもいえることですね。防音レベルを示す基準となっているのが「LL-」表示です。

「LL-50」「LL-40」「LL-35」などがあり、数値が低いほうが防音効果が高いといわれていますが、防音レベルが明記されていない絨毯・カーペットも多くあります。その場合は、なるべく厚手で中材や裏面にウレタンなど弾力性の高い素材が加工されているものがいいでしょう。裏の素材にも注目しておきましょう。

▼撥水・撥油性を備えた「防汚機能」

撥水素材の生地
ペイレスイメージズのロゴ
撥水素材の生地
ペイレスイメージズのロゴ

防汚機能には「SR加工」ソイル リリース(汚れを落としやすくする加工)と、「SG加工」ソイルガード(汚れをつきにくくする加工)の2種類があります。

どちらを重視するのかは、頻繁に洗いたい子ども用のスペースに敷くのか、食品や食べこぼしによる汚れが気になるダイニングに敷くのかなどによっても異なります。もちろん両方を備えているとお手入れもかんたんなので、なおよしですね。

▼ホットカーペットや床暖房が使える「耐熱加工」

 

空気を汚さない暖房器具として人気のある床暖房やホットカーペットを使っている場合などは、絨毯やカーペットが対応しているかどうかを必ず確認しましょう。耐熱性はもちろん熱伝導のすぐれた商品も増えています。

絨毯・カーペットのおすすめ10選

ここからは、絨毯・カーペットのおすすめを紹介していきます。商品の特徴とあわせて使用している素材のメリットやデメリットにも触れていきますので、ぜひ商品選びの参考にしてください。

大漁カーペット『ヒーリング』

大漁カーペット『ヒーリング』 大漁カーペット『ヒーリング』 大漁カーペット『ヒーリング』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

ハサミでカットできるロールカーペット

5色展開の日本製のロールカーペット。サイズ展開も豊富です。線が入った柄なので、ストライプにもボーダーにもできますよ。部屋を広く長く見せたい場合は入口に対してストライプにするなど、工夫してみましょう。

また、ハサミやカッターでカットしてもほつれにくいのも便利。裏面からカッターでカットするときれいに切ることができるので裏面からカットしましょう。折りたたんだ状態で届くため、折りじわがありますが、使用していくことでなくなります。

アイリスオーヤマ『タイルカーペット 20枚セット』

アイリスオーヤマ『タイルカーペット20枚セット』 アイリスオーヤマ『タイルカーペット20枚セット』 アイリスオーヤマ『タイルカーペット20枚セット』 アイリスオーヤマ『タイルカーペット20枚セット』 アイリスオーヤマ『タイルカーペット20枚セット』 アイリスオーヤマ『タイルカーペット20枚セット』 アイリスオーヤマ『タイルカーペット20枚セット』
出典:Amazon この商品を見るview item

静電気が起こりにくくほこりもつきにくい

ポリプロピレン素材は耐薬品性にもすぐれているので、頑固な汚れは漂白剤を使用して落とすことができます。いつまでもきれいを保ちやすいですね。どうしても落ちない汚れや気になるところは、部分的に取り替えられるのもタイルカーペットの便利なところ。また水洗いしても水切れがいいので、素早く乾きますよ。

制電素材なので、ほこりやペットの毛がつきにくく、静電気も起こりにくくなっています。寝転がってもバチバチなりにくいのはうれしいですね。

グラムスタイル『カーペット』

グラムスタイル『カーペット』 グラムスタイル『カーペット』 グラムスタイル『カーペット』 グラムスタイル『カーペット』 グラムスタイル『カーペット』 グラムスタイル『カーペット』 グラムスタイル『カーペット』
出典:Amazon この商品を見るview item

シックなカラー展開! 模様替えにぴったり

6畳間に敷き詰められるサイズ。シンプルなデザインでカラー展開もシックなので、部屋の模様替えに取り入れやすいでしょう。

ハサミでカットし微調整はできますが、毛足が残ったり、縁は断面から広がりやすいので木工用接着剤などでかためてくださいね。または、カット面の上にはチェストなどのあまり動かさない家具を置くのがいいかもしれません。

畳の部屋を洋風に模様替えする際にもおすすめです。

カラーズ『洗える ラグマット 200×250』

カラーズ『洗えるラグマット200×250』 カラーズ『洗えるラグマット200×250』 カラーズ『洗えるラグマット200×250』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

掃除がかんたんでいつも清潔を保てる

短めの毛足でゴミやほこりが絡まりにくいので、掃除がかんたん。抗菌・防臭、防ダニ加工が施されているのでさらに清潔も保ちやすいですね。肌触りがいいので、寝転がっても快適。ゆったりとした時間を過ごせます。

裏面には滑り止めがついているので、ズレる心配も少なく和室や子ども部屋、ひとり暮らしの住まいにもおすすめです。また自宅の洗濯機で洗えるのも、わざわざクリーニングやコインランドリーなどに行かなくていいので便利ですね。

一南『ラグマット』

一南『ラグマット』 一南『ラグマット』 一南『ラグマット』 一南『ラグマット』 一南『ラグマット』 一南『ラグマット』 一南『ラグマット』 一南『ラグマット』 一南『ラグマット』
出典:Amazon この商品を見るview item

厚手タイプ! やわらかく気持ちのいい肌ざわり

なんといっても低反発でやわらかいのが特徴。リビングなど家族が集まるところでは、みんながゴロゴロ寝転びたくなるかもしれませんね。裏面には滑り止め加工が施され、抜け毛もほとんどありません。縁にはヘム加工という圧縮加工が施されているので、耐久性、耐摩耗性もあり、子どもが走り回ってもへたれにくく安心です。

毛足が短く高密度なためお手入れはおもに掃除機で。夏場でも暑苦しくなく、床暖房にも対応しているため年間を通して使用できます。また抗菌、防臭、防ダニ加工も施され清潔な状態を保ちやすいのもうれしいですね。

厚手なので防音効果もあり、小さな子どもがいる家庭にもおすすめです。

サンコー『おくだけ吸着 タイルマット 25×25cm 50枚組』

サンコー『おくだけ吸着タイルマット25×25cm50枚組』 サンコー『おくだけ吸着タイルマット25×25cm50枚組』 サンコー『おくだけ吸着タイルマット25×25cm50枚組』 サンコー『おくだけ吸着タイルマット25×25cm50枚組』 サンコー『おくだけ吸着タイルマット25×25cm50枚組』 サンコー『おくだけ吸着タイルマット25×25cm50枚組』 サンコー『おくだけ吸着タイルマット25×25cm50枚組』 サンコー『おくだけ吸着タイルマット25×25cm50枚組』
出典:Amazon この商品を見るview item

ピタッとくっつきズレにくい

子どもの遊びスペースとしても利用することが多いタイルカーペットですが、ズレやすいのが難点と感じる方も多いのではないでしょうか。こちらの商品は「おくだけ吸着」というズレにくい裏面吸着加工が施されているので、上を走り回っても安心。さらに「ノンホルムアルデヒド仕様」なので小さい赤ちゃんのお昼寝スペースとしてもぴったりですね。

またハサミでカットできるので部屋のサイズや、敷きたい場所に合わせて大きさを自在に変更可能。撥水加工が施されているのでダイニングテーブルスペースに合わせてカットして敷いてもいいですね。繰り返して洗濯ができるので、汚れた部分だけ取り替えられるのもタイルカーペットの便利なところですよね。

サンゲツ『スタイルキット カット』

サンゲツ『スタイルキットカット』 サンゲツ『スタイルキットカット』 サンゲツ『スタイルキットカット』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

色の組み合わせが楽しいタイルカーペット

ナイロン製のカットパイルで汚れがつきにくいタイルカーペットです。裏面は吸着タイプなので部分貼りしても滑りにくく、防炎、制電、防汚、消臭、防ダニ、床暖房対応などさまざまな機能がついています。

カラー展開が豊富なので、1色につき2枚以上などの注文条件はありますが、お好みの色の組み合わせができるのでオリジナルなカーペットを作ることができます。L-40と遮音効果が高いので、子ども部屋などにおすすめですね。

大漁カーペット『スリート』

大漁カーペット『スリート』 大漁カーペット『スリート』 大漁カーペット『スリート』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

豊富なサイズ! 部屋に合わせてサイズ加工も可能

無地でシンプルなので「和室から洋風の部屋に変えたい」「インテリアの邪魔をしたくない」という方にもおすすめです。

サイズ展開が豊富で、三畳のラグマットから最大12畳まで好きな大きさを選ぶことができるのもうれしいポイント。複数の広さが異なる部屋を同色の絨毯で統一することも可能ですね。素材はポリエステルで防ダニ効果もあり。またホットカーペットにも対応しているのでオールシーズン活用できます。

オプションでサイズ加工もできるので、ご自身の部屋にぴったり合う絨毯に仕立てることもできます。

ニトリ『ダニよけ・抗菌防臭・防炎カーペット(エアープラス)』

ニトリ『ダニよけ・抗菌防臭・防炎カーペット(エアープラス)』 ニトリ『ダニよけ・抗菌防臭・防炎カーペット(エアープラス)』 ニトリ『ダニよけ・抗菌防臭・防炎カーペット(エアープラス)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

機能性の高いニトリのカーペット「エアプラス」

コスパの良い商品づくりで人気のニトリから発売される高機能カーペット。本製品は、衛生面で高機能を打ち出すエアープラスシリーズの一つで防炎、防菌防臭、防ダニ、消臭加工が施されています。ホットカーペットにも対応しています。

アイリスオーヤマ『ウッドカーペット』

アイリスオーヤマ『ウッドカーペット』 アイリスオーヤマ『ウッドカーペット』 アイリスオーヤマ『ウッドカーペット』 アイリスオーヤマ『ウッドカーペット』 アイリスオーヤマ『ウッドカーペット』 アイリスオーヤマ『ウッドカーペット』
出典:Amazon この商品を見るview item

女性でも取り扱いがしやすい2分割タイプ

江戸間サイズのウッドカーペット。ウッドカーペットはタイルタイプやロールタイプの商品が多いですが、この商品は2分割となっていて取り扱いがラクな点が特徴。ロールタイプは全体の重量が男性でも作業は大変ですが、これなら女性が一人で持ち運んだり、敷いたりすることが可能です。表面は、メラミン樹脂なので水や汚れに強く、裏面は不織布で床の傷つきを防げるので賃貸でも安心して導入できます。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
大漁カーペット『ヒーリング』
アイリスオーヤマ『タイルカーペット 20枚セット』
グラムスタイル『カーペット』
カラーズ『洗える ラグマット 200×250』
一南『ラグマット』
サンコー『おくだけ吸着 タイルマット 25×25cm 50枚組』
サンゲツ『スタイルキット カット』
大漁カーペット『スリート』
ニトリ『ダニよけ・抗菌防臭・防炎カーペット(エアープラス)』
アイリスオーヤマ『ウッドカーペット』
商品名 大漁カーペット『ヒーリング』 アイリスオーヤマ『タイルカーペット 20枚セット』 グラムスタイル『カーペット』 カラーズ『洗える ラグマット 200×250』 一南『ラグマット』 サンコー『おくだけ吸着 タイルマット 25×25cm 50枚組』 サンゲツ『スタイルキット カット』 大漁カーペット『スリート』 ニトリ『ダニよけ・抗菌防臭・防炎カーペット(エアープラス)』 アイリスオーヤマ『ウッドカーペット』
商品情報
特徴 ハサミでカットできるロールカーペット 静電気が起こりにくくほこりもつきにくい シックなカラー展開! 模様替えにぴったり 掃除がかんたんでいつも清潔を保てる 厚手タイプ! やわらかく気持ちのいい肌ざわり ピタッとくっつきズレにくい 色の組み合わせが楽しいタイルカーペット 豊富なサイズ! 部屋に合わせてサイズ加工も可能 機能性の高いニトリのカーペット「エアプラス」 女性でも取り扱いがしやすい2分割タイプ
サイズ 幅261×奥行352cm 幅50×奥行50cm(20枚セット) 幅261×奥行352cm 幅200×奥行250cm 幅150×奥行200cm 幅25×奥行25cm(50枚セット) 幅40×奥行40cm 幅261×奥行352cm 140×200cm 幅約350×奥行約260cm
素材 ポリエステル ポリプロピレン ポリプロピレン ポリエステル ポリエステル(中材にウレタンを使用) ポリエステル ナイロン ポリエステル(色によりポリプロピレンになる場合もあり) ポリエステル 合成樹脂化粧繊維板(メラミン樹脂)
タイプ ロールカーペット タイルカーペット ロールカーペット ロールカーペット ロールカーペット タイルカーペット タイルカーペット ロールカーペット ロールカーペット ロールカーペット
パイル形状 ループ ループ - - - - カット - - -
機能 抗菌・防臭、床暖房対応 防汚、防炎、制電、難燃 - 防ダニ、抗菌・防臭、滑り止め、ホットカーペット対応 防ダニ、防音、抗菌・防臭、防湿、床暖房対応 アンモニア消臭、防汚、ホルムアルデヒド対策、床暖房対応 防炎、制電、防ダニ、防音、防臭、防汚、床暖房対応 ホットカーペット対応 抗菌防臭、ダニよけ、ホットカーペット対応、防炎、消臭 -
洗濯 - 水洗い可 - 丸洗い可 - 丸洗い可 水洗い可 - - -
商品リンク

各通販サイトのランキングを見る 絨毯・カーペットの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での絨毯・カーペットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ラグ・カーペット・マットランキング
楽天市場:カーペット・ラグランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【関連記事】そのほかの絨毯・カーペットはこちら

最後に|エキスパートのアドバイス

DIYアドバイザー/インテリアコーディネーター:嶋﨑 都志子

DIYアドバイザー/インテリアコーディネーター

部屋に合わせた色柄を! あわせて機能もチェック

カラーや素材、サイズなど豊富にそろっている絨毯・カーペットは一度購入したら長く使うことが多いものです。広い面積に敷き詰めるのなら家具やカーテンに合わせたやさしい色合いを、小さめのサイズなら特徴的な柄やカラーでお部屋のアクセントにしてもいいでしょう。

防炎、防汚、防音、防臭など、住宅環境や家族構成に合わせた機能もあわせて選んでみましょう。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button