「シューズカバー」のおすすめ商品の比較一覧表
シューズカバーのおすすめ13選 突然の雨でもしっかり靴を守る!
シューズカバーのおすすめ商品をご紹介します。使い捨てタイプや繰り返し使えるものなど、自分に合うシューズカバーを探してみましょう。
男女兼用の使い捨てカバー
厚手のポリエチレンを使用した使い捨てくつカバーです。防水・耐水性にすぐれているうえ、頑丈なのが魅力。約45cmの丈で、足もとからふくらはぎ部分までしっかりガードします。
靴のまま履くだけなので、携帯用としてバッグに入れて持ち歩けば、突然の雨にもすぐに対応できます。100枚入りも販売しているので、ご家族でわけ合って使用することもできます。
テレビ番組でも紹介! 靴下のように履ける
シリコーンゴム素材のやわらかくフィットするシューズカバー。テレビの情報番組でも数々取り上げられている話題の商品です。
伸縮性にすぐれており、靴下のように履けてラクラク! 雨だけでなく、雪どけで濡れた地面も歩けます。専用の収納ケース付きで突然の雨にも備えられます。カラーもクリア・ブラック・グリーンから選べるので、お好みをチョイスしてみてください。
ビンディングペダルに対応可能なシューズカバー
ストレッチ性の高い素材で作られているので靴にぴったりとフィットします。履き口のファスナーは使用中にずり下がることがないようにロック可能。
シューズカバーをつけたままでもビンディングペダルを装着できるよう、靴の底には穴が開いているので、雨天時でも快適に自転車走行できます。かかとには光に反射させる素材がついているため、夜間の視認性が高いのも魅力です。

コンパクトに折りたたんで持ち運びしやすい
防水加工されたナイロンタフタ素材でできたシューズカバーです。靴に巻きつけて固定できるので、ズレにくく装着もかんたん。装着したままバイクにも乗ってもカバーをキズつけないように、左側のみガードがついています。
付属のポーチに収納すればポケットに収まる小型サイズになるのでバックやバイクに入れておくと便利です。
開口部がしっかり開いて履きやすい
防水・撥水加工がされたポリエステル素材のシューズカバーです。ロング丈なので靴だけでなくズボンの裾まで水濡れから防げます。開口部はかかとまで全開できるので装着のしやすさも魅力。
かかと部分についているアジャスターによって靴サイズにあわせてぴったりサイズ調整できます。付属の収納袋を使えばコンパクトに持ち運べて便利です。

ズボンもガードできるロング丈
膝下までカバーできるロング丈のシューズカバーです。着脱がかんたんで急な雨でもすばやく履くことができます。
足の甲についている調整用ゴムバンドによってフィット感を高められるので、使用中でもズレにくいです。靴底は滑り止めがついているので歩きやすいのも魅力。自転車やバイクなどの日常使いから屋外フェスやライブにもぴったりです。
豊富なカラーバリエーションが魅力
シリコン素材でできたシューズカバーは伸縮性にすぐれており、フィット感が高いのが特徴。靴底には凹凸がついているので装着しながら歩いても滑りにくくなっています。
ホワイトやブラックなどのベーシックカラーからブルーやピンクなどビビットなカラーまで全9色と豊富な色展開も魅力。カラフルなシューズカバーを探している方にぴったりです。

シューズカバーの最新人気ランキングをECで見る シューズカバーの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのシューズカバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
シューズカバーの選び方 梅雨の時期でも安心!
雨の日の通勤時やサイクリングに活躍するシューズカバー。靴の上から履けるのでレインブーツより手軽に使えて、水や泥ハネを防止します。
ここからは、シューズカバーの選び方をチェックしていきましょう。ポイントは以下です。
【1】用途に合わせて
【2】シューズカバーの長さ
【3】着脱しやすくズレにくいもの
【4】滑らない仕様のもの
【5】漕ぎやすい、操作しやすいもの
【6】使い捨てタイプや携帯性の高いものも便利
【7】カラー展開やロゴデザイン
それぞれ詳しくみていきましょう。
【1】用途に合わせて選ぶ
シューズカバーは商品によって機能が異なります。使い勝手のよいシューズカバーを選ぶためには、用途に合わせて機能を選びましょう。
防寒対策|防風・ウィンドブレークの商品を選ぶ
寒い季節に通勤や通学で自転車を使用する際、足元の冷えを防ぎたい方は、「防風」「ウィンドブレーク」と記載されているシューズカバーを選びましょう。風を通しにくい仕様で作られているので、冬の冷たい風から足元を守ります。
ただし、通気性を考えて防水になっていない商品もあるので、雨対策も兼ねたい場合は防水機能の有無も確認しておきましょう。
雨対策|完全防水の商品を選ぶ
雨や雪で靴が濡れてしまうのを防ぎたいなら、防水性能にすぐれたシューズカバーを選びましょう。傘をさしていても濡れてしまうような激しい雨や、水たまりによって靴が浸水するのを防げます。
製品に防水性能について記載があるものを選ぶか、記載がない場合はPVC素材やしっかりとした厚さのある生地を使用しているなど、素材を目安に選ぶとよいです。
【2】シューズカバーの長さで選ぶ
市販のシューズカバーには、さまざまな長さの商品が販売されています。普段履いている靴の種類に合わせた長さのものを選びましょう。
ショート丈|スニーカーやローファーに
スニーカーやローファー、ビジネスシューズには足首部分を覆うショート丈がおすすめです。雨の日の通勤通学時であれば、ショート丈のほうが目立ちにくく、普段使いしやすいです。ただし、すき間から雨が浸水しないようにフィット感のあるものを選んでください。
ロング丈|ブーツなど丈の長い靴に
ブーツなど丈の長い靴には、ひざ下までカバーできるロング丈がおすすめ。靴の形状によらず、ズボンの裾が濡れるのを防ぎたい場合や、バイクや自転車に乗るときなど足元が濡れやすい場面では、ロング丈が適しています。
【3】着脱しやすくズレにくいものを選ぶ
シューズカバーは靴のうえから履くものなので、着脱しやすいものを選ぶのがおすすめです。ファスナーで開閉できるものを選ぶと、開口部が大きく広がるので着脱しやすいでしょう。
あわせて、ズレ防止の工夫がされているかも確認すべきポイント。ベルトやボタンが付いているものや、開口部を紐などでしっかり閉じられるものを選ぶとよいです。
【4】滑らない仕様のものが安心
凍結した雪道や、雨でぬかるんだ山道などは滑りやすく、転倒の危険性があります。靴底に凹凸のある滑らない仕様に工夫されたシューズカバーを選びましょう。靴底にすべり止めが付いていれば足場の悪い道でも歩きやすく、思わぬケガや事故を防止できます。
【5】自転車・バイク用には漕ぎやすいものを
自転車やバイクに乗るためにシューズカバーを使う場合は、シューズカバーを履いた状態でペダルの操作ができるかどうかもチェックしておくことが大切です。
バイクの場合、ギアチェンジするために左足の甲側でペダルを操作するため、ペダルを操作する左足が補強されている商品もあります。「バイク用」として販売されているものを選ぶとよいでしょう。
【6】使い捨てタイプや携帯性の高いものが便利
外出先で突然の雨に備えたい場合には、コンパクトに折りたたんで持ち運べる携帯性の高い商品や使い捨てできるシューズカバーを選びましょう。
鞄の中に入れて持ち歩いてもかさばらない商品もたくさん販売されています。
ゲリラ豪雨のような突然の雨に遭遇した場合でも、シューズカバーを携帯しておけば慌てずに対応でき、靴への浸水を最小限に抑えられるので便利です。
【7】カラー展開やロゴのデザインも楽しんでみて
機能性だけでなく足元のおしゃれも楽しみたい場合には、カラーバリエーションが豊富なものや、ロゴのデザインで選ぶのもよいです。
シューズカバーは靴のうえから履くアイテムなので靴を選ぶのと同じようにお気に入りのデザインであれば気持ちよく使えます。気分が沈みがちな雨の日でも楽しくなれるようなものを選びましょう。
用途に応じて仕様、長さをチェック エキスパートからのアドバイス
雨風から大切な靴を守るシューズカバーは、まずは雨水がどれほどブロックできるかが大事です。防水性がしっかりしているか、確認しましょう。
通勤、通学では、朝だけ雨が強かった、夕方から大雨の予想というように雨が降ったときに利用できるように、バッグに収納しても邪魔にならないものが便利です。
歩く、街乗り自転車、ロードバイク、バイクなど用途に応じて使いやすい仕様を選びましょう。
雨風の日でもストレスフリーな生活に!
靴のうえからシューズカバーを履くだけで、大切な靴が濡れたり汚れたりするのを防ぐことができます。足元を汚れや水濡れから守るための機能だけでなく、防寒対策として役立つものも。折りたたんでコンパクトに携帯できる商品も多いので、鞄に入れておけば急な雨でも慌てずに済んで便利です。
この記事で紹介したおすすめ商品や選び方のポイントを参考にしながら、自分にとって使い勝手のよいシューズカバーを手に入れてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大手アパレルメーカーを退職後、パーソナルカラーコンサルタント、スタイリストとして独立。お客様に合わせたバランスの取り方やファッションを楽しむコツを分かりやすくアドバイス。パーソナルカラー診断も会社員時代から仕事の中で関わっており実績と定評がある。 また、FPとしても活動しており、個人FP相談や投資初心者の女性に向けた「はじめての投資セミナー」を開催中。お金とファッションに興味のある女性に支持されている。