自宅でペーパータオルを使う人が増えています! コロナ禍での衛生面も考えて

Photo by Diana Polekhina on Unsplash
飲食店や商業施設など、外出先のトイレや洗面所で見かけることが多いペーパータオル。使い捨てで衛生的に手をふくことができ、コスパもよく手軽に使えることから最近では自宅に取り入れる人も増えています。とくにコロナ禍においては、家族と共同でタオルを使うのもはばかられるところ。衛生面だけでなく、タオルを洗う手間が省ける、手をふく以外にもちょっとした掃除など幅広い用途で使えるといったメリットもありますよ。
ペーパータオルを使うときに必要なのが、ペーパータオルホルダーです。買ってきたままのペーパータオルだと、最後まで取り出すのが難しいことも。使い勝手をよくしてくれるペーパータオルホルダーについて、みていきましょう!
ペーパータオルホルダーの選び方 おしゃれな壁掛けタイプや吊り下げタイプなど
飲食店だけでなく、自宅のリビングや寝室、洗面所やキッチンなどで活躍するペーパータオル。ここからは、ペーパータオルホルダーの選び方をご紹介します。
ポイントは下記の通り。
【1】設置タイプ
【2】素材
【3】サイズや収納枚数
【4】ペーパーの出し方や補充の仕方
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】使い方にあわせて設置タイプを選ぶ
ペーパータオルホルダーは、おもに壁掛けタイプ、吊り下げタイプ、置き型タイプがあります。
「壁掛けタイプ」ならスペースを節約できる
壁に設置し、スペースを節約しながらペーパータオルを使えるのが「壁掛けタイプ」のペーパータオルホルダーです。
ネジや両面テープなど、設置の仕方は商品によりますが、空いたスペースを有効活用できます。洗面台に設置して手を拭いたり、キッチンに設置して掃除に使ったりと使い勝手のいいタイプです。
ただ、重くなりすぎると、壁紙ごと落ちてしまう場合もあるので、収納するペーパータオルの量はしっかり確認しましょう。
「吊り下げタイプ」は壁を傷つけないので賃貸でも!
吊り戸棚の下や開き戸などに吊り下げて使えるのが「吊り下げタイプ」のペーパータオルホルダーです。
目立たない位置に設置できるうえ、スペースもとらないのが「吊り下げタイプ」のいいところ。また、壁に穴をあける必要もありませんので、賃貸物件に住んでいて、壁掛けタイプのペーパータオルホルダーを使いたくない人にもおすすめです。
「置き型タイプ」は持ち運びやアウトドアにおすすめ
ティッシュを使うようにボックスに入れ、いつでも手軽に使えるのが「置き型タイプ」のペーパータオルホルダーです。
「壁掛けタイプ」と異なり、設置することがないので、家の中で持ち運べたり、キャンプなどのアウトドアでも活躍します。重さに気を使うこともないので、定期的に補充するといった手間もありません。
ただ、食卓テーブルやキッチンなどに置いておくと、汚れがホルダーに付いてしまうので、定期的な掃除は必要になります。
【2】使いやすい素材を選ぶ
ペーパータオルホルダーに使われる素材には、ABS樹脂やアクリル、アルミやステンレスなどがあります。
「ABS樹脂」や「アクリル」素材は汚れが付きにくい
値段も安いものが多く、気軽に購入できるのがABS樹脂やアクリル素材でできたペーパータオルホルダーです。手垢などの汚れがつきにくいためお手入れもらくらく。衝撃にも強く、落ちても割れにくいのも特徴です。
「アルミ」や「ステンレス」素材は高級感があり丈夫
アルミやステンレスでできたペーパータオルホルダーは、高級感がありモダンな雰囲気でおしゃれです。丈夫でサビにくいため、水まわりでも使いやすいですね。しかし、指紋などは目立ちやすいため、こまめなお手入れが必要になってきます。
【3】サイズや収納枚数もチェック
まずは、使っているペーパータオルのサイズに合うかどうかをチェックしましょう。中判サイズが主流ですが、小判サイズと大判サイズもあります。
サイズが合ったら、収納枚数もチェック。200枚から300枚程度収納できるものが多いようです。本体がコンパクトサイズなら、見た目はすっきりしますが補充の回数が多くなります。反対に、大容量サイズは存在感が出るものの補充の回数は少なくなりますよ。
【4】ペーパーの出し方や補充の仕方も確認する
ペーパーの出し方や、補充方法など、使い勝手に関わるポイントもチェックしていきましょう。
ペーパーが取り出しやすいものを選ぶ
手軽で便利に使えるペーパータオルですが、濡れた手でサッと取り出せないとかえって不便ですよね。
ペーパーが片手でかんたんに取り出せるか、ペーパーの枚数が少なくなっても取り出しやすいかなども確認してみましょう。
残量が分かって補充しやすいものが便利
補充が面倒だと、結局使わなくなってしまうかもしれません。かんたんに補充できるものを選びましょう。
また、窓が付いているものや透明なタイプなど、残量をチェックできるものなら、補充のタイミングがわかりやすくて便利ですよ。
ペーパータオルホルダーおすすめ14選 タイプ別にご紹介!
ここからは、上でご紹介した選び方のポイントを踏まえて選んだ、おすすめのペーパータオルホルダーをタイプ別にご紹介します。
ペーパータオルホルダーおすすめ5選【壁掛けタイプ】
まずは壁掛けタイプのペーパータオルホルダーからチェック!
大人気! 壁掛けペーパータオルケース
壁に取りつけて使用するペーパータオルケースです。スリムでコンパクト、スタイリッシュなデザインで、タイル、部屋の壁に取り付け可能。別売のマグネットを使えば冷蔵庫などにも取り付けられます。ペーパーの取替えもラクラク。
同ライン『ティッシュケースWALL』より少し口が広く、ペーパータオル、キッチンタオルに使いやすい仕様です。ただ、ティッシュケースとペーパータオルケースはお互いに代用もできるので、まとめ買いして使うのもいいですよ。
スタイリッシュなアルミ製の壁掛けタイプ
壁にしっかりと取り付けて使いたい人にピッタリです。厚さは約6cmとスリムなデザインなので壁に設置したときも邪魔になりません。
アルミ製は見た目にもおしゃれでスタイリッシュですが、軽くて、汚れにも強いことが特徴です。スリムなサイズなのでその分ペーパーの収納枚数は100枚と少ないですが、前側のフタがうえから大きく開くので、ペーパーの取り換えもとてもかんたんで手軽に行なうことができます。
シンプルで使いやすく、リーズナブル!
使いやすくシンプルなペーパータオルホルダー。本体は樹脂製ですのでお手入れもしやすいです。本格的な商品ですが、リーズナブルな価格帯であることもうれしいポイントです。
また、丸みをおさえた形状で、シャープで直線的なデザインなので、トイレや洗面所、キッチンなど設置場所を選びません。場所を選ばず、業務用、家庭用のどちらでも大活躍してくれる万能な商品です。
ナチュラルでおしゃれなカフェ風ホルダー
ナチュラルな雰囲気にマッチする、木目調デザインのおしゃれなペーパータオルホルダー。ねじを使って壁に簡単に取り付けられるので、洗面所やキッチン、トイレなどのスペースを有効活用できます。
たっぷり入る大容量ホルダーで、カバーが大きく開くから補充も簡単。耐荷重は約500gなので、小物類を上にディスプレイすることも。
おしゃれなカフェ風インテリアにぴったりのアイテムです。
おしゃれなヴィンテージ風デザイン
美しい木目の天然木と、ブラックのスチールフレームを組み合わせた、おしゃれなペーパータオルホルダーです。ビンテージ感溢れるデザインは、インテリアとしてもよく映えます。
天然木の天板は、5kgまでの重さに耐えられる仕様なので、小物やストックなどを上に置くことができます。ペーパーの枚数が残り少なくなっても取り出しやすい構造で、使いやすさの面でも優秀です。
ペーパータオルホルダーおすすめ2選【吊り下げタイプ】
ここからは、吊り下げタイプのペーパータオルホルダーのおすすめをご紹介します。
場所を選ばないシンプルデザイン
どんな空間にもマッチする、モノトーンのシンプルなペーパータオルホルダー。ホワイトとブラックの2カラーから選べます。扉や棚板に引っ掛けて使用するタイプで、さらに安定性を高めたい場合には、ネジ穴を使ってしっかり固定することもできます。
スチール製なので、磁石でメモを挟む、磁石つきのキッチンタイマーを貼りつける、というような使い方もできて便利です。
引っ掛けて気軽に設置できる
モノトーンでモダンなデザインが人気のTower(タワー)シリーズ。キッチン内のシンク下の扉や吊戸棚に引っ掛けて、気軽に使用できる商品です。壁に穴を開けずに掛けて使えるのがうれしいですね。
ペーパータオルだけでなく、ティッシュやポリ袋などをストックするのにもピッタリです! 気軽にどこでも設置可能ですが、設置場所の扉や棚の厚みを確認してから購入してくださいね。
ペーパータオルホルダーおすすめ5選【置き型タイプ】
置き型タイプのペーパータオルホルダーをご紹介いたします。インテリアにマッチするデザイン性の高いものも豊富に見つかりますのでぜひ参考にしてください。
シンプルで美しく、場所を選ばないデザイン
透明感のあるアクリルの素材が美しく、シンプルなデザインですので場所を選ばず、どんなインテリアにも似合う置き型タイプのペーパータオルケースです。
上部分のフタが重しの代わりとなっており、ペーパーの枚数が少なくなるにしたがってフタの位置もだんだんと下がっていく仕様となっています。そのため、最後の1枚まで取りやすく、使いやすさも抜群です。
おしゃれで高級感がある貝殻モザイクタイル
貝殻をモザイクタイル状にして、ひとつひとつ手作業で全体的に貼りつけられた、高級感のあるおしゃれなペーパータオルケース。キラキラと上品に輝くおしゃれなデザインです。底面には黒の不織布(ふしょくふ)が貼られているので、置く場所に傷がつかず安心です。
同シリーズの商品はほかにもいろいろとありますので、そろえて使うとより洗練されたおしゃれな空間にできますね。
石調の素材がラグジュアリー感を醸し出す
ポリスストーンという樹脂に石材を混ぜ込んで作られた、よりリアルな素材感があるペーパータオルケースです。
見た目だけでなく、重量感もあり、その重さが最後までペーパータオルを取り出しやすくしています。ideaco(イデアコ)は「シンプルで美しく暮らす」というコンセプトの、日本で生まれた生活雑貨ブランドで、デザイン性にすぐれた実用的な商品がたくさんあります。
OKA(オカ)『fill+fit(フィルフィット) ペーパータオルケース』
ペーパータオルホルダーおすすめ2選【壁掛け・置き型兼用】
最後は、壁掛けと置き型、どちらのタイプでも使えるペーパータオルホルダーをご紹介いたします。シーンやレイアウトに合わせて自由に決められるので、ぜひこちらも参考にしてくださいね。
「ペーパータオルホルダー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ペーパータオルホルダーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのペーパータオルホルダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートからのアドバイス プロのコメント!
ペーパータオルは店舗などにあるイメージでしたが、最近は家庭内でもペーパータオルを使うことも多くなっているようです。
ペーパータオルは、手軽さと清潔さを兼ね備えているとても便利なアイテムです。洗面所やトイレに設置しておくと来客時に喜ばれます。
ただし清潔衛生維持のためのアイテムですから、ペーパータオルホルダー自体のお手入れも気になるポイントです。お手入れしやすく、使いやすいペーパータオルホルダーを見つけてくださいね。
ほかのキッチン収納アイテムもチェック! 【関連記事】
使いやすいペーパータオルホルダーを見つけよう いかがでしたか?
ペーパータオルホルダーの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。ペーパータオルホルダーはふだん目につく場所に設置するものなので、デザインにはとくにこだわって選びたいもの。それとあわせて、素材やサイズ、補充方法などをチェックするのも忘れないでくださいね。
また、設置タイプの確認も大事なポイント。壁掛けタイプ、吊り下げタイプ、置き型タイプのなかから使いやすいものを選びましょう。今回ご紹介した内容を商品選びにぜひ役立ててくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
整理収納アドバイザー1級、クリンネスト1級、住宅収納スペシャリスト、色彩検定2級。 個人宅の整理収納サポート(お片付け)を中心に、整理収納に関するセミナー講師、Web記事も多数執筆中。「暮らしを整え、人生を豊かにする」Classy Life代表。雑誌のレポーターとしても活動し、生活を楽しくする情報を発信。 子どもがいても、狭いマンションでも、スッキリと美しい暮らしを目指しています。