「マタニティスーツ」のおすすめ商品の比較一覧表
マタニティスーツはレンタル or 購入?
マタニティスーツは、妊娠中の限られたときだけしか使用しないと思っている方もいるのではないでしょうか? 販売されているマタニティスーツは、授乳口がついていて産後も使える商品が多数販売されています。また、一見マタニティスーツには見えないようなデザインの商品も多く、産後に普通のスーツとして使っても違和感がありません。
お宮参り、七五三、入学式など、ママになると意外と出番が多いスーツ。ぜひ、この機会に産前産後で着用できるお気に入りの1着を見つけておきましょう!
マタニティスーツの選び方
まずはマタニティスーツの選び方をチェックしていきましょう。 助産師・河井恵美さんのアドバイスもご紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。ポイントは下記の4つ。
【1】TPOにあわせてデザインを選ぶ
【2】サイズ選びは妊娠前を参考にして
【3】セットアップなら着回しも効く! 一気におしゃれ度UP
【4】授乳口付きなら産後も使えて高コスパ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】TPOにあわせてデザインを選ぶ
妊娠中は体調を優先しカジュアルな装いが許容される場合もありますが、できるだけその場にふさわしい装いを心がけたいもの。場面にあわせたマタニティスーツの選び方をみていきましょう。
お仕事用|動きやすさと快適さを重視
ビジネス向けのマタニティスーツは、動きやすさを重視しているならセパレートスタイルを選びましょう。マタニティ用のスカートやパンツにはゴムなどのアジャスター機能がついているため、状況にあわせて調整をしながら使えばしめつけられずにすっきりした見た目で着こなせます。
デスクワークが多い場合には、ワンピース型を選ぶと座った際にお腹まわりがゆったりとしておすすめです。オフィスの雰囲気にあわせてジャケットやインナーのシャツを考慮してみましょう。
学校行事・食事会など|カジュアルでトレンド感のあるもの
トレンド感のあるマタニティスーツは、食事会、入学式や卒業式(学校行事)などのフォーマルシーンに便利。ビジネススーツやフォーマル向けのものよりも自由なデザインが選べ、ジャケットを羽織らないスタイルでも大丈夫な場合もあります。
マタニティスーツとして取り扱われているものは体型を隠しながら上品さやトレンド感をプラス。お出かけ用のふだん着としても活用できるでしょう。
式典など|フォーマルタイプは幅広く利用できる
産前だけでなく、産後のお宮参りやお食いそめなどフォーマルなシーンではかっちりした装いで臨みたい場合も多いでしょう。フォーマル向けのマタニティスーツは、ワンピースとジャケットの組みあわせが多いです。
ツイード生地のマタニティスーツを選ぶなど質感にこだわれば、妊娠のタイミングで結婚式の参列がある場合などにも着回しが可能です。
【2】サイズ選びは妊娠前を参考にして
マタニティウェアにはベルトやアジャスターがついているものが多く、お腹がそこまで大きくない時期から出産直前、産後など、時期ごとに変化する体型をぴったりと包みこみます。そのため、マタニティスーツのサイズは、基本的に妊娠前と同じもので構いません。
ただし、いちじるしい体重の増減がある場合は、念のためウェストやヒップなどを採寸して選ぶと失敗しにくいでしょう。
ジャケットは腹部にゆとりのあるデザインを
スーツのジャケットはホックタイプになっているものも多いですが、妊娠後期はお腹の下の方が見えにくくなりがちです。マタニティスーツのジャケットは、ひとつボタンなど、留める負担が少ないものが便利。
また、すそ部分をフリルなどでゆったりさせたデザインなら、お腹まわりを締めつけにくく、上品なスタイルが叶います。
【3】セットアップなら着回しも効く! 一気におしゃれ度UP
ビジネス用のマタニティスーツのように頻繁に着用することを考えると着回ししやすいのは上下が分かれているタイプです。自宅で洗える素材の場合は、お手入れの手間も削減できるでしょう。
パンツやスカートにジャケットをそれぞれそろえておくのもよいですが、正装する可能性を考慮して、ひとそろえはジャケットとスカートのセットがあると便利です。
【4】授乳口付きなら産後も使えて高コスパ
産後はお宮参りなどでスーツを着る機会があります。産後すぐには体型が戻らないためその期間はマタニティスーツが必要でしょう。産後も着用可能なタイプのマタニティスーツを選べば安心です。
また、授乳口のあるマタニティスーツを選べば、授乳が必要な期間のあいだ着用できます。授乳のしやすさは授乳口の構造や開き具合などで大きく変わります。自分の使いやすい形状になっているかをよく確かめることが大切です。
助産師からの購入アドバイス
助産師・看護師・保育士
おなかを締めつけずゆったりと着られるものを選ぶ
マタニティスーツは、おなかを締めつけずゆったりと着られるデザインのものがおすすめです。ワンピースタイプは、座ったり立ったりしてもおなかへの違和感を感じにくいでしょう。仕事で毎日使用するなら、自宅で洗えてシワになりにくいスーツがおすすめ。
産後のセレモニーなどにも着用できるデザインだと長く愛用できます。季節によっていろいろなパターンで着回しができるスーツだと便利です。
マタニティスーツのおすすめ5選|お仕事編 人気のエンジェリーベやスウィートマミーなど!
ここまでご紹介してきたマタニティスーツの選び方をふまえて、ビジネス向けのマタニティスーツをご紹介します。ビジネス・フォーマル・トレンドの3つのカテゴリーに分けてそれぞれおすすめ商品を紹介していきます。
まずは、ビジネス向けのマタニティスーツをご紹介していきます!ワーママさん必見です!
マタニティスーツのおすすめ7選|フォーマル編 お宮参りや結婚式のお呼ばれ、式典など!
つづいて、トレンド性があって華やかなマタニティスーツをご紹介します。セレモニーにぴったりなので、ぜひ参考にしてくださいね。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マタニティスーツの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのマタニティスーツの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
マタニティスーツはどこで買える?
マタニティスーツには、パンツやスカート、ワンピースなどさまざまなタイプがありますが、どこで買うことができるのでしょうか? 人気ブランド、おすすめのお店をご紹介します。
SWEET MOMMY(スウィートマミー)
SWEET MOMMY(スウィートマミー)は、トレンド感満載のアイテムがそろっているマタニティ服ブランド。妊婦さんから産後まで使える、機能性が高いお洋服がたくさんそろっています。
マタニティ服ブランドなので、マタニティスーツも種類が豊富。ママのことを気遣った機能も充実しています。
Milk tea(ミルクティー)
Milk tea(ミルクティー)も、授乳服とマテ二ティーウェアの専門ブランドです。実際に着用するママの口コミを取り入れた機能性やデザインが人気の秘密。比較的リーズナブルにそろうのもうれしいです。
ユニクロ(UNIQLO)
ユニクロのマタニティラインも人気です。着回し力があるカジュアルなデザインとコスパがポイントなので、普段着からオフィスカジュアルにぴったり。
ユニクロのマタニティラインは、店舗によっては販売していないこともあるので、近くの店舗情報をチェックしてみてくださいね。
洋服の青山
スーツといえば、洋服の青山を思い浮かべるママも多いはず。洋服の青山では、残念ながらマタニティスーツは販売していません。
ただ、さすがのスーツ専門店。サイズ展開が豊富なので、ゆったりしたワンピースやシャツを選んで、うまくコーディネートに取り入れるママも多いです。気になる方は、一度店舗に見に行ってみてください!
一緒にチェックしたいマタニティアイテムはこちらから!
マタニティスーツで産前産後を快適に過ごそう
マタニティスーツは、妊娠にかかわる大きな体型の変化をする工夫が凝らされているものの、見た目の上品さも両立しているため、ビジネスやセレモニーなどさまざまなシーンで便利に着たおせます。
選び方のポイントは、TPOのほか、お腹まわりへの負担のかかりにくさ、産後の着用を考慮した授乳口の有無やどのようなタイプの授乳口なのかなどを考慮することです。ご紹介したマタニティスーツの商品なども参考に、自分にあったマタニティスーツを選んで妊娠前後を快適に過ごしましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務していました。助産師の仕事が大好きで、25年以上この仕事をしています。 青年海外協力隊でアフリカに赴任した後、国際保健医療を学ぶために大学院に進学し、修了しました。親御さん方へのアドバイスを充実させたいと思い、保育士資格も取得して役立てています。 現在、シンガポールに住み2人の子どもを育てつつ、現地の産婦人科に勤務して日本人の妊産婦さん方に関わっています。 インターネットでエミリオット助産院開設し、妊娠や出産、産後の様々な相談に応じています。