ホッチキスリムーバーの選び方 文房具ライターに聞きました!
文房具ライター・きだて たくさんに、ホッチキスリムーバーを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。どんな視点でホッチキスリムーバーを選ぶとよいかを知りたい人や、ホッチキスリムーバーが必要なものかわからない人も、参考にしてみてください。
専用のリムーバーの方が使いやすい ポイント1
文房具ライター
綴じられた資料をバラしてスキャンしたり、シュレッダーにかけたりと、ホッチキスの針を外したいという場面は意外と多いです。ホッチキス本体のお尻に付いているリムーバーを使う人もいますが、やはり専用のリムーバーを使った方が作業はスムーズですし、針を外した跡もきれいに仕上がります。
針を外す方式としては、薄いヘラのような先端を針の隙間に潜り込ませて浮かせるもの、てこの力で針を引き抜くものがあります。
おすすめなのは、てこの力で抜くタイプ ポイント2
文房具ライター
針を外す方式については先述の通り大きく2通りありますが、より作業がしやすいのはてこで引き抜くタイプでしょう。先端を針の隙間に潜り込ませるところまではヘラタイプと同じですが、そこからハンドルを握ることで針を掴んでから抜く、という行程になります。
この方式のメリットはコツも力も要らず誰でも簡単に使えることと、紙へのダメージが比較的少ないこと。分厚く綴じられた紙束でもスムーズに針が外せますので、針外しを頻繁に行うのであればこちらがおすすめです。
サイズが大きくなる傾向があり、持ち運ぶには適さない場合もありますが、作業場で使うには問題ないでしょう。
ヘラタイプは筆箱に入れて持ち運ぶのにも便利 ポイント3
文房具ライター
ホッチキス本体のお尻に付いているリムーバーを専用のツールにしたのが、ヘラタイプのリムーバーです。じゃあホッチキス本体付属のリムーバーでいいじゃないかと思われるかもしれませんが、専用のリムーバーは先端で掴むことで外した針が散らばらないといった工夫がされているので、安全性が高いです。また、外した針を本体内に溜めておけるものもあります。
紙にダメージを与えないよう針を外すのに少し慣れが必要だったり、20枚を超えるような分厚い紙束だと上手く機能しなかったりという点はありますが、かさばりがちなてこタイプと違って全体的にコンパクトなので、筆箱に入れて持ち運ぶような運用も可能です。
対応する針と枚数は要確認 ポイント4
文房具ライター
選ぶ際にチェックしておきたいのが、対応する針の号数や紙の枚数です。
ほとんどの製品は一般的な10号針用ですが、中にはサイズの大きく太い3号針用というものもあります。仕事で日常的に3号針を使っているようなら、3号針に対応するパワーの強いものを使ってください。
他には最大40枚綴じの11号針に対応しているものもありますので、まずは自分の使っているホッチキス針の号数を確認してから選ぶのが肝心です。
(★)ポイント:段ボールに使うステープルを外せるかどうかもチェック!
段ボール用の銅色のステープルを外せるものがあります。大きな針を抜くには、傷を付けてしまうなどの危険性もあります。段ボールを解体することや、ネットショップをよく使う人は段ボールに使われるステープルに困ることもあるでしょう。そんなステープルをも簡単に抜けるようなホッチキスリムーバーもあるので使ってみてください。安全に抜けるので、便利です。
色柄も確認 ポイント5
ホッチキスリムーバーの種類によっては、カラーバリエーションが豊富なものもあります。実用的なホッチキスリムーバーですが、デザイン性やカラーリングで選ぶのも楽しいですよ。自分の好きな色や、その日の気分でカラーを選んでみるのもよいです。ホッチキスのカラーと合わせる、他の文房具とおそろいのカラーでそろえるのもありですね。種類があまりないからこそ、他の人との区別するためにもカラーは大事なポイントになります。
ホッチキスリムーバーおすすめ8選
上記で紹介したホッチキスリムーバーの選び方のポイントをふまえて、文房具ライター・きだて たくさんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。ぜひ参考にして使ってみてください。

サンスター文具 『ホチキス リムーバー はりトルPRO』

出典:楽天市場
重さ | 55g |
---|---|
サイズ | 幅119×高さ53×奥行13mm |
カラー | シルバー |
対応針 | 10号、3号 |
対応枚数 | - |

マックス 『中型針 大型針 電子針用 リムーバ 』










出典:Amazon
重さ | 160g |
---|---|
サイズ | 幅30×高さ150×奥行166mm |
カラー | 赤、白、青 |
対応針 | - |
対応枚数 | 100枚 フラットクリンチなら75枚 |
大型針も楽々引き抜けるホッチキスリムーバー
巨大な爪切りのような形をしていますが、こちらもてこで引き抜くタイプのリムーバーです。
スペックとしては、中型の11号針から100枚綴じの大型針まで対応する、非常に強力なものです。通常、綴じた裏側のホッチキスの針はアーチ状に曲がっています。綴じた針が平らでかさばらないホッチキスの針をフラットクリンチと呼んでいます。このフラットクリンチの場合は75枚まで対応しています。
机の上に置いた紙束の上に乗せて、先端を針の隙間に差し込んでレバーを押し下げると、分厚い紙束からもあっけないほど簡単に針が抜けます。
ただしパワーが強すぎるため、逆に4~5枚以下の薄い紙束に使うと綴じ跡が破れてしまうことも。

マックス『ホッチポン』












出典:Amazon
重さ | 26g |
---|---|
サイズ | 幅23x高さ23×奥行135mm |
カラー | ピンク、ブルー |
対応針 | 10号 |
対応枚数 | 2~10枚 |

コクヨ『リムーバー SL-R10W』

出典:Amazon
重さ | - |
---|---|
サイズ | 幅136×高さ12×奥行14mm |
カラー | 白、黒 |
対応針 | 10号 |
対応枚数 | 10枚 |

藤原産業『ステープルリムーバー SK-11』










出典:Amazon
重さ | 113g |
---|---|
サイズ | 幅45×高さ175×奥行28mm |
カラー | 黒 |
対応針 | 10号 |
対応枚数 | - |
オリエント・エンタプライズ『カートン用リムーバー』

出典:Amazon
重さ | 204g |
---|---|
サイズ | 幅50×高さ98×奥行120mm |
カラー | - |
対応針 | - |
対応枚数 | - |
LIKEME『ミニ除釘器 ホチキス針リムーバー』














出典:Amazon
重さ | - |
---|---|
サイズ | 幅11×高さ45×奥行55mm |
カラー | ブラック、ブルー、ホワイト |
対応針 | - |
対応枚数 | - |
INOZTO『リムーバー ミニ HR-15-OR』












出典:Amazon
重さ | 32g |
---|---|
サイズ | 幅80×高さ60×奥行50mm |
カラー | オレンジ、バイオレット、グリーン |
対応針 | 10号、11号 |
対応枚数 | 25枚 |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ホッチキスリムーバーの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのホッチキスリムーバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【最後に】エキスパートのアドバイス
文房具ライター
専用ツールはやはり心強い
ホッチキス針を抜く、というだけの作業であればホッチキス本体のお尻やマイナスドライバーでもできなくはありません。つまり道具としての優先順位は低いかもしれませんが、でも、あるのとないのとでは作業効率・仕上がりのきれいさともに大きく違います。
近年ではドキュメントスキャナーが普及し始めたこともあり、綴じられた資料をバラしてスキャンできるようにする、という需要も増え始めました。そんな時に専用ツールが手元にあると心強いですよ。
まとめ
文房具ライター・きだて たくさんの取材をもとにして、ホッチキスリムーバーの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。きだて たくさんのアドバイスのように、対応している針や枚数に注意をすれば効率よく綺麗に針が抜けます。使いやすいかどうかも留意しながら、自分にぴったりのホッチキスリムーバーを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:ぴのたろう、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/18 リンク修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。 極端な悪筆と工作下手がコンプレックスゆえに自分を助けてくれる便利な文房具を探し求め続けており、その活動の結果得られた情報を雑誌・WEBなどの媒体で公開している。 文房具に関する著書多数。近著には『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(共著 スモール出版)がある。