寄せ書き色紙の選び方 目的やデザインなど
ここからは、寄せ書き色紙選びのポイントを解説していきます!ポイントは下記5点。
【1】贈る相手の好みに合わせたデザインを選ぶ
【2】目的に沿ったものを選ぶ
【3】人数に合わせてサイズを選ぶ
【4】保管に便利な封筒つきで選ぶ
【5】配布しやすいカードやシールタイプで選ぶ
それぞれ解説していくのでチェックしてみましょう。
【1】贈る相手の好みに合わせたデザインを選ぶ
寄せ書き色紙を選ぶ際に一番大切なのは、やはり贈る相手が喜んでくれるかどうかです。できるだけ多くの人からメッセージを集められることも大切ですが、やはりいかに相手の好みやイメージに合ったデザインを選べるかが勝負となるでしょう。
犬好きにはストレートに犬がデザインされた色紙、またユーモアが好きな人にはかるたなどのちょっと個性的な色紙、男性向けの色紙もあります。どんな色紙を選んだら喜ばれるか、おすすめの色紙を参考に考えてみてくださいね。
【2】目的に沿ったものを選ぶ
相手の好みがわからない場合や、より気持ちを伝えることに重視したい場合は、卒業・退職・結婚・出産など目的に沿った色紙のデザインを選んでみましょう。
卒業などの新たな門出にはこれまでの想い出を記したパスポートタイプ、お祝いには花束、お礼の気持ちを伝えたいなら「THANK YOU」などメッセージ入りのものなどもあります。いろいろと趣向を凝らして、シチュエーションに合った寄せ書き色紙を見つけてください。
【3】人数に合わせてサイズを選ぶ
寄せ書き色紙は、記入する人数に合わせて必要なサイズを選ぶことも忘れてはいけません。目安として、一般的な色紙サイズは幅242×高さ273mmで15人前後のメッセージを書き込めます。この目安をベースに、人数に合った色紙の大きさを選びましょう。
また、写真などを貼りつけて凝った色紙にしたいなら、その分のスペースの確保も必要です。
【4】保管に便利な封筒・箱つきかをチェック
寄せ書き色紙には、封筒がセットになったものもあります。メッセージを書き終わった色紙を封筒に入れておけば、中身が見えないので開けるときのドキドキ感を演出することも可能です。
また、贈る相手に渡すときに封筒に入れておけば開けるまではもちろん、持ち帰る途中などに汚れることもありません。さらに自宅で保管してもらうのにも便利です。封筒がついていない場合は、用意した色紙が入るサイズの封筒を別に準備してもいいでしょう。
【5】配布しやすいカードやシールタイプで選ぶ
職場では転職や転勤・退職などの際に、寄せ書き色紙を用意する機会が多くあります。いつも一緒に仕事をしているわけですから、相手に気づかれないよう、さっとメッセージを集めるにはシールやカードを使った寄せ書き色紙が便利です。
同僚みんなにシールまたはカードを配っておき、当日集まったメッセージを色紙に貼りつければ、それぞれの書く時間を気にせずにラクラク完成します。
相手のイメージや好みで選んでみて 文具研究家からのアドバイス
色紙を選ぶポイントは、第一に贈る方のイメージです。面白いもの・おしゃれなものなど、相手の好みとシチュエーションを考えて選びましょう。
また、寄せ書きに参加する人数と渡すまでの期間も大事です。集まる時間が取れない場合や遠方のメンバーに頼みたい場合には、シール・カードタイプが便利ですよ。集まったメッセージの数に合わせてバランスを調整して台紙に貼れるので、おかしな余白が生まれない点もメリットです。
寄せ書き色紙おすすめ15選 かわいい花束デザインやシールタイプなど!
ここまでは、贈る相手に喜んでもらうための寄せ書き色紙の選び方を解説してきました。
そしてここからは、個性的なものからシンプルなものまで、いろいろな種類の寄せ書き色紙をご紹介します。贈る相手にぴったりの色紙を見つけましょう。
アルタ『メッセージツリー3 りんご』は、立てて飾れる華やかなデザインで、記念品として喜んでもらえることでしょう。折りたためるので、持ち帰るときにも邪魔になりません。小ぶりのカードでみじかい言葉でも書きやすく、複数の人からのメッセージを集めやすいですよ。

飾っておけるメッセージが書かれたりんごの木
幸運のモチーフとされている、りんごの形をしたカードの寄せ書き色紙です。ツリーにメッセージを飾りつけると、なんとも華やかな贈り物に。宛名を書くプレートがついているので、受け取った人は想い出を飾っておくことができます。
りんごのカードは30枚入りなので、ワンセットで30人まで使用可能。ほかに「桜」「青い鳥」などのバージョンもあります。
ゼットアンドケイ『ダイカット色紙 フラワーブーケ』は、花束をかたどった、お祝いにふさわしいデザインです。内側のメッセージ面もカラフルで、少人数で使う場合でもにぎやかな印象になりますよ。シールは小さめなので、贈る相手の名前を入れるのに使ってもいいですね。

かわいらしいブーケのなかにメッセージの花が咲く
フラワーブーケの形にカッティングされ、大きな花束をイメージした寄せ書き色紙です。メッセージシールにはかわいいフレームがデザインされていて、華やかなお祝いなどに喜ばれるでしょう。
メッセージシールが50枚ついているので、大人数で寄せ書きをしたいときにはコレ。見た目が花束のようなので、実際に花束を渡すのが難しいときでも華を添えてくれるでしょう。ピンクとブルーのカラーがあり、封筒つきなのもうれしいポイントです。
アルタ『メモリアルパスポート 10年版』は、めずらしいデザインで、きっと驚かれることでしょう。メッセージシールつきで、写真も入るので機能面もじゅうぶん。パスポートより少し大きいくらいの、寄せ書きとしてはかなりコンパクトなサイズで保存にも便利です。

パスポートにスタンプされた旅の想い出のように
あらたな旅立ちをする人に贈りたい、旅に欠かせないパスポートをモチーフにした寄せ書き色紙。プロフィールを書くスペースがあり、15枚のメッセージシールは入国スタンプのデザインになっているというこだわりようです。
L版の写真を貼りつけることができるサイズ感。10ページの寄せ書きスペースがあるので、大人数でにぎやかなページを作ることができるでしょう。
普通とはひと味違う演出ができる「かるた色紙」
学校生活のエピソードが描かれた、かるた形式の個性的な寄せ書き色紙です。いろはにほへと……の順に、48の文字を使ったメッセージを贈り手に届けます。
学校の卒業シーズン、お世話になった先生にいかがでしょうか。付属の一覧表にカードと同じメッセージを書き込めば、かるた遊びができるので、同窓会などの余興としても楽しめるでしょう。
見た目、手触り、まさにバスケットボール
デザインステーショナリーのブランド「ミドリ」のバスケットボール型のデザイン色紙。見た目はもちろん、ボールのライン部分や縫い目部分に型押し加工がされていますので、触れた時にまるで本物のようなボールの手触りを感じることができます。ホンモノ感がありながら、本物のボールよりもスペースを節約できるのはいいですね。
高級感があるので、ワンランク上の色紙をプレゼントしたい方におすすめです。
お世話になった監督、先輩、チームメイトへ
野球場柄の二つ折りカラー色紙。ともに闘ったチームメイトへ、お世話になった監督・コーチへ、卒業してしまう先輩へなど、野球好きに贈りたい色紙です。書きたい人の人数が多くても大丈夫。二つ折りの構成になっているので、全開にすれば一般的な色紙の2倍のスペースになり、思う存分に書いてもらうことができます。
せっかくならこだわって、自分のポジションにメッセージを書くのも楽しいですね。
華やかな花束のデザインの寄せ書き色紙
閉じていても華やかな印象のブルーの花束デザインの色紙。アネモネ、スカビオサ、ネモフィラなどがぎゅっとつまった花束は豪華な印象です。花の12枚のデザインシール付きで、メッセージシールはミシン目で切って配ることができます。シールを中に貼るだけでステキな寄せ書きが誰でも簡単に作れます。
厚手の色紙に凹凸とキラキラのデコレーションがとっても可愛いですよ。
大人数向き!リボンを結んで贈れる三つ折り色紙
上品なサテンのリボン付きの三つ折り色紙。色紙に取り付けられたサテンリボンを結ぶと、そのまま贈れるメモリアルなギフトが完成します。前面に大きく施した箔押しが特別なギフト感を演出します。記入できる人数の目安は約50人と、大人数での寄せ書きにぴったりな三つ折り色紙です。
会社の部署ごとや、学校の1クラス、サークル活動などでの送別シーンにおすすめです。
卒業式にぴったりの色紙
いつもの教室を彷彿させる教室モチーフのデザイン色紙。思い出深い教室をそのままに表現しています。カードは机:30枚、出席簿:1枚の計31枚が入っています。お世話になった先生や、転校してしまうお友達へのプレゼントにぴったりです。各メッセージカードの裏に両面テープが貼られているので、誰でも簡単に作れますよ。
シンプルなデザインなので、写真を貼ったりデコレーションをして楽しんでくださいね。
ギフト箱に入れて贈る、フォーマルな四つ折り色紙
高級感のあるデザインの箱入りカラー色紙。「あなたの新しい人生に、幸せと成功が訪れますように」というメッセージと「希望」が花言葉のデイジーが箔押しされています。特別感のあるフォーマルな印象なので、退職する上司や先輩など、大切な人やお世話になった方へのギフトにぴったりですね。
80人分のメッセージシールが付いた四つ折りの色紙入りで、大人数でも大丈夫です。
記念撮影で主役を目立たせてくれるバルーン型色紙
空に浮かぶ風船のようなデザインの寄せ書き色紙は、ふだんから楽しく遊ぶ仲間うちでのお祝いなどに適しています。付属の棒をさして組み立てると、まるで風船の束を持っているような楽しい雰囲気を演出。記念撮影もばっちり、みんなで楽しめる色紙です。
24枚のメッセージシールが付属していて、持ち運びに便利なビニールバッグもついているのもうれしいポイントですね。
新しい旅立ちに幸せのメッセージを届ける青い鳥
雲が浮かぶ空の背景に、メッセージを届ける青い鳥がモチーフの寄せ書き色紙。新しい場所へ旅立つ人に心のこもったメッセージを届けましょう。
メッセージを書くシールが16枚と、タイトルを書く用のシールがセットになっています。ほかにもデザイン違いでいろいろなタイプがあるので、贈る相手に合わせていろいろと悩むのも楽しいですね。
食いしん坊なあの人にお祝いの気持ちを込めて
マグロ・うに・甘エビなどの、にぎり寿司型ミニカードを寿司桶に模した台紙に貼りつける、ユニークな寄せ書き色紙。個性的なデザインなので、人とはちょっと違うことが好きな人や、食べることが好きな人に喜んでもらえるでしょう。
寿司型のメッセージカードは18枚。色紙の背面にあるスタンドを組み立てれば、飾っておくこともできます。封筒もついているので便利です。
SNS映え間違いなし!ユーモア溢れる金メダル
普通の色紙だと面白くない!という方におすすめなのが、金メダルの寄せ書き。直径24センチの金メダルに「感謝」の文字が入っていて、もらった人も思わず笑顔になるようなデザインです。裏には人数制限なく、自由にメッセージを書き込めるのもメリット。
また、首にかけることでSNS映えも!色紙だけでなくイベントにも使えるので、ぜひ、チェックしてみてください!
お花畑を閉じ込めたようなポップアップメッセージ
まるでお花畑のような、ボックスタイプのポップアップ寄せ書き色紙です。カラフルな花がデザインされた、18枚のメッセージカードつき。台紙にカードを貼りつけるときに、裏にスポンジシールを使うことで花に立体感が出て華やかな印象になります。
表面に「Happy for you」というメッセージが印刷されていて、晴れの日のお祝いに華を添えてくれるでしょう。箱形に組み立てられるので、立てて飾っておくこともできます。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 寄せ書き色紙の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの寄せ書き色紙の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アレンジでオリジナリティを演出しよう! 仲間だから思いつく寄せ書きデザインがある
寄せ書きは、真っ白な色紙に自分で絵を描きこんだり、写真や手紙、シールやマスキングテープを貼りつけてデコレーションをして手作りする方法もあります。全員の顔写真を貼っても面白いですよね。色紙デザインや書き方は、ほんの少しの工夫でオリジナリティを出すことができるでしょう。
色紙以外のアイデア事例をご紹介!
色紙やメッセージカード以外にも、贈る方の好みに合わせて日用品や思い出の品に寄せ書きをするという方法も!
例えば、学生の方であれば、バスケットボールやサッカーボール、野球のバットなど部活動で実際に使っていたアイテムに寄せ書きをしてみるのもありですよね。また、Tシャツやタオル、人形などに寄せ書きしても面白みがあります。王道は、色紙ですが、他のアイテムを考えてみるのもおすすめです!
寄せ書きを書くのに便利なペンも要チェック! 関連記事
シチュエーションや寄せ書き人数に合わせる ポイントはここ!
この記事では、寄せ書き色紙のおすすめを紹介しました。さまざまなタイプの寄せ書き色紙があるので、贈り手に合わせてデザインを選びましょう。また、職場や学校などのシチュエーションや、寄せ書きをする人数などに合わせてレイアウトを選ぶのもポイントです。
あなたが贈りたい寄せ書き色紙を選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
文具研究家、ISOT (国際文具・紙製品展。国内外のメーカーが集う日本最大級の「文具PR商談会」)PRサポーター、「文房具カフェ」会員。 文具についての情報をさまざまなメディアで発信中。 得意ジャンルはノートなどの紙類、ボールペン。 オフィスや文房具屋に必ず置いてあるような定番文具を好む。 推しメーカーは三菱鉛筆、リヒトラブ、クルーシャル。