商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
洗える敷布団の魅力
一日のなかで3分の1ほどを過ごす布団は清潔にしておきたいもの。とくにアレルギー持ちの家族がいる場合は、アレルゲンになるダニの影響も気になります。
寝ている間にかいた汗で湿気がたまり、皮脂やアカで汚れた布団はダニの温床に。布団を丸洗いしてダニのエサになる皮脂やアカを取り除くことで、天日干しだけのお手入れよりもダニ対策に高い効果が期待できます。
洗える敷布団なら業者に頼まなくても、いつでも気軽に洗濯することができます。子供のおねしょなどで布団が汚れてしまったときも慌てないで済みますよ。便利な洗える敷布団を、ぜひくらしに取り入れてみてくださいね。
洗える敷布団の選び方
それでは、洗える敷布団の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】素材
【2】洗濯機が対応しているか
【3】脱水や乾燥の方法
【4】機能性
上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】素材をチェック
敷布団にはさまざまな素材が使われますが、素材によって特徴が異なり洗いやすさも変わってきます。洗える敷布団によく使用されるのは、ポリエステルなどの合成繊維です。まずは素材ごとの違いを理解しておきましょう。
▼お手入れがかんたんな「合成繊維」
合成繊維はホコリが出にくい素材で、ぜんそくなどの疾患がある方の強い味方。また、防ダニ・防カビ・防臭などさまざまな加工を施すことが可能で、頻繁に手入れできない場合でも布団を衛生的に保ちやすくなります。
軽量で持ち運びの負担が少ないため、こまめに手入れしたい方にもぴったり。ポリエステルなどは水切れがよく乾きやすいため、洗える敷布団の素材としてよく使用されています。
▼吸湿性・保温性にすぐれた「羊毛」
羊毛の表面は人間の髪の毛のようなうろこ状になっていて、閉じたり開いたりして湿気を吸収・発散してくれます。また、縮れがあるため空気をたっぷり含みあたたか。生物の毛ならではの複雑な作用で、一年中快適に使用できる素材です。
洗濯するとフェルト化してしまうため、洗濯には不向き。洗いたいときは専門業者に依頼しましょう。
▼干すお手入れがメインの「綿」
綿は吸湿性・保温性にすぐれクッション性もあり、昔から寝具の素材として愛用されてきました。天然繊維で肌への刺激も少なく、肌触りのよさも魅力です。湿気を吸うとぺちゃんこになってしまいますが、天日干しをすることでフワフワの状態に戻ってきます。
綿は水にぬらすとかたくなり、洗濯機で洗うとボロボロになってしまうことも。天日干しのお手入れが中心になります。なかにはポリエステル綿など、合成繊維と混紡して洗えるようにしたものもあります。
▼洗うことが難しい「反発性ウレタン」
反発性ウレタン素材の敷布団は、体圧を分散してくれるのが特徴。繊維素材と違いダニのエサにならないため、アレルギー疾患のある方にとってもうれしい素材です。吸湿性が低いため天日干しなどは不要ですが、ムレやすいためカビの発生には注意が必要。定期的に壁に立てかけて通気させるといいでしょう。
ウレタンの敷布団を洗うのは困難です。手洗いどころかクリーニングに対応していないものも。敷きパッドなどを併用すれば、汚れたときも洗えて衛生的に使用できます。
【2】洗濯機が対応しているかチェック
洗濯可能でも浴槽で踏み洗いするのはひと苦労。コインランドリーに行くのも時間がかかります。洗濯機で洗いたいなら、洗濯機側が敷布団洗いに対応していることも重要です。
なかには布団洗いに対応していても、敷布団は非対応の場合もあるので注意が必要。あらかじめ洗濯機の取扱説明書で、敷布団が洗えるか確認しておきましょう。
洗濯機を使うなら、布団が洗濯機に入ることが必須条件です。子ども用の小さなサイズなら入れられる洗濯機も多いでしょう。また、大人用でも洗濯機に入れやすいよう、分割できる敷布団もありますよ。
(★)ポイント:中綿が完全分割できるものもある
家庭で洗える布団といっても実際に洗うとなるとなかなか大変なもの。そんな洗いにくさを解消したいと思う方なら、中綿が複数に分割できて一つ一つをコンパクトにすることで洗いやすくした布団などもも発売されています。清潔重視、洗いやすさ優先なら便利な商品ですよ。
【3】脱水や乾燥の方法もチェック
洗える敷布団のなかには、洗濯機で洗濯できても脱水には対応していないものがあります。洗濯機で脱水できない場合は浴槽などに立てかけて、水が抜けるのを待ってから干す必要があり時間がかかります。乾くまでに数日程度必要になることも。洗濯機での脱水に対応しているかどうかも必ずチェックしましょう。
洗った後の乾燥が足りないと、せっかく洗濯してもカビの原因になってしまい逆効果。しっかり広げて干せるスペースがあることも重要です。
また、乾燥機が使用できるとさらに便利。急に天気が悪くなってきても慌てる心配がなく、寝る時間までにきちんと乾かすことができますよ。
【4】機能性をチェック
洗って衛生的に使用できるのは魅力的ですが、心地よく使用できないのでは意味がありません。洗えること以上に使用感が重要なポイントです。洗えることにこだわりすぎて、敷布団としての機能性のチェックを忘れないようにしましょう。
▼防ダニ抗菌加工はあるか?
洗える機能があっても、敷布団を頻繁に洗うのは大変ですよね。防ダニ抗菌加工がある商品なら、お手入れが頻繁にできない場合でもダニや菌の繁殖を抑えることができます。
加工の効果は次第に落ちていってしまうため定期的な交換が必要になりますが、寝具を衛生的に保つのをサポートしてくれる心強い機能。ぜんそくやアレルギーがある方にはとくにおすすめです。
▼肝心の寝心地についてもチェックしておこう
敷布団は睡眠時の体を支えるという大切な役割を持っています。睡眠の質も変わってくるため、敷布団選びは重要。衛生的に使えるかどうかだけでなく、寝心地にもこだわって選びましょう。
洗いやすさを重視した厚みの少ない敷布団では底つき感が気になるという場合は、なか芯にかた綿を入れるなどして寝心地を重視したタイプもあります。また、敷布団の下に敷くマットレスを併用するのもひとつの手段です。
エキスパートのアドバイス
敷布団カバーのサイズも確認しておこう!
敷布団カバーのサイズも、合うものがあるか購入時に確認しておきましょう。洗い替えにあると便利です。また敷布団は裏表、上下を定期的に敷き替えて使うと、体圧がかかる部分が分散されて中材のヘタリが軽減されますので長持ちします。
洗える敷布団のおすすめ商品
それでは、洗える敷布団のおすすめ商品をご紹介いたします。
▼おすすめ3選|シングル・セミダブルサイズ
▼おすすめ2選|ダブルサイズ
▼おすすめ3選|子供用
▼おすすめ商品の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ3選|シングル・セミダブルサイズ
シングルサイズはひとり寝用の一般的なサイズ。大きめサイズでゆったり寝たいと感じる方もいるかもしれませんが、洗ったり干したりする際に扱いやすく負担が少なく済みますよ。シングル・セミダブルサイズの敷布団のなかからおすすめの商品をご紹介します。
かた綿入りのしっかりボリュームで寝心地もばっちり
ポリエステルかた綿が入った3層構造のアイテムで、寝心地にもこだわりたい方におすすめ。約13~15cmのしっかりしたボリュームがあり、底つき感なく快適に眠ることができます。
厚みがあっても三つ折りでコンパクトにでき、洗いやすいのもポイント。なか芯は手洗いのみですが、上層部と下層部は丸めて家庭の洗濯機でも洗えます。コインランドリーに行かなくても、洗濯機で気軽に汚れが落とせるのはうれしいですね!
生地は抗菌・消臭効果のほかに、ハウスダストや花粉の活性化を抑制する効果も確認されています。洗える機能と合わせて、アレルギー対策を強力にサポートしてくれますよ。
中綿部分が3層構造で完全分割できるアイディア商品
帝人製のウォシュロン綿を使用した洗える敷布団。カバー内部の構造が中芯、上層部分と下層部分の3層に分かれているので、ご家庭の洗濯機で簡単に洗濯ができるのが最大の特徴。カバーも360度ファスナーで取り外しも取り付けもとても簡単です。
コンパクト収納が魅力! お客さま用にもぴったり
6つ折りに畳めてコンパクトに収納できるのが魅力の敷布団です。場所を取らないので来客用にもぴったり。洗えればお客さまにも気持ちよく使ってもらうことができますね。コインランドリーでの洗濯になりますが、軽量なので持ち運びやすく干す際も負担になりません。
軽いためやや薄めですが、1本の繊維に3つの穴が開いた構造でしっかり空気を含みふっくら。薄さが気になる場合はマットレスやパッドと2枚重ねにすれば、心地よく眠ることができますよ。
▼おすすめ2選|ダブルサイズ
ゆったり眠りたい方や、子どもと一緒にふたりで使いたい方向けにダブルサイズのおすすめ商品をご紹介します。分割できて洗いやすいものをラインナップしたので、気になるアイテムを見つけてみてくださいね!
上質な睡眠をサポートするすぐれた体圧分散性!
東洋紡と共同開発した新素材「エアロキューブ」を採用した敷布団です。適度な反発力で自然な寝返りをサポート。また、しっかり体圧を分散してくれるので理想的な寝姿勢を維持でき、上質な眠りに導いてくれます。
高反発素材の敷布団でありながら、カバーは洗濯機で気軽に洗えて衛生的。なか材もシャワーで水洗いが可能です。
ウレタン素材と違い通気性がよく、寝汗や湿気を逃がしてムレにくいのもうれしいポイント。さらにカバーはリバーシブル仕様になっていて、冬はあたたかなニット面、夏はさらりとしたメッシュ面と使い分けてオールシーズン快適に使用できます。
乾きが早いから安心して洗える
洗濯できても乾くのに時間がかかると気軽に洗いづらいもの。乾きの早い東レのft綿を採用し、干したその日の夜に使用できるので安心して洗濯できます。
家庭の洗濯機でも洗えますが、ダブルサイズの場合は洗濯機に入らない場合も。なかのかた綿部分を抜いて上下の軽量なパッドのみ持ち運べばいいので、コインランドリーに持っていくのも手軽です。
繊維が空気をたっぷり包み込むため、ボリュームがあってあたたか。軽く羽毛のようなふんわりソフトな使い心地も魅力です。
▼おすすめ3選|子供用
子供の敷布団はよだれやおねしょで汚れてしまいがち。肌も敏感でデリケートなので、清潔を保ちやすい洗えるタイプは重宝します。
子ども用の洗える敷布団のなかからおすすめ商品をラインナップしました。どれも洗濯機での洗濯に対応した商品なので、忙しいママ・パパの強い味方になってくれますよ。
6つに畳めてコンパクト! 保育園の持ち帰りに便利
保育園のお昼寝用に敷布団を用意しないといけない方におすすめの一枚。6つ折りにして洗濯機に入れて丸洗いできるので、汚れてしまっても手洗いする必要がなく忙しいママの強い味方です。コンパクトに畳めるので保育園から持ち帰るときも便利ですよ。
寝具の老舗メーカー西川の日本製のアイテムで、品質が高く作りもていねいで丈夫です。子どもが使うものは品質にもこだわりたいという方にもおすすめです。
保育園で使われる園児向けアイテム
なか綿がたっぷりつまったボリュームのある敷布団です。赤ちゃんのうちは窒息防止や背骨などの健全な成長のためにもかための敷布団が適していますが、2~3歳ごろになるとベビー用の布団を卒業する家庭も多いでしょう。
こちらの敷布団はしっかりした厚さがあるため、体が痛くなることなくぐっすり眠ることができそうですね。
キルティングを施すことで、洗濯機で洗ってもなか綿が崩れにくいよう作られています。家庭の洗濯機で手軽に洗えるのはうれしいポイント。まだおねしょの心配がある子が使う場合も安心です。
1日中布団が必要な赤ちゃんに便利な2枚組
産まれてくる赤ちゃんに用意してあげたい、ベビーサイズのかための敷布団です。1枚当たり2.5cmの厚みの敷布団が、2枚セットになっているのが特徴。
ふだんは重ねて使用して、おねしょなどで汚れてしまったときは1枚だけ洗うことができます。赤ちゃんは一日中布団に横になっているもの。乾くまでは1枚でも使用できるので、赤ちゃんの寝場所に困らずに済みます。夏場なら天日干しで2~3時間で乾いてくれますよ。
外側には高密度の生地を使用し、第三者機関によってダニが布団にもぐり込むのを防ぐ効果が確認されています。洗濯までの間もデリケートな赤ちゃんを守ってくれそうですね。
▼おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る 洗える敷布団 の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの洗える敷布団 の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
洗える敷布団の洗い方
洗える敷布団を購入するなら、洗い方も覚えておきましょう。敷布団にカバーを使っているなら外しておき、中芯まで洗えないタイプであればこれも外しておきます。
布団も洗える大型の洗濯ネットに敷布団を入れて洗ってください。パーツごとに分けられる敷布団は、一気に洗おうとせずに分けて洗いましょう。大きな敷布団で洗濯漕がいっぱいになってしまいますので、洗剤は液体のものが便利。あらかじめ水を張って洗剤を溶かしておくと、とけ残る心配がありませんね。
洗濯が終わったら、干す前に脱水です。洗濯機に脱水機能がない場合は、浴槽に1時間ほどかけておきましょう。それでも敷布団が水を吸って重くなっているので、干すときは物干し竿2本で支えると安心です。布団と布団の間に空気が通るので、乾きも早いですよ。
【関連記事】寝具の関連記事はこちら
まとめ
洗える敷布団のおすすめ商品をご紹介しました。
敷布団は素材によって洗いやすさや特徴が異なりますが、洗えると衛生的に使うことができます。洗濯機で洗えるとより手軽ですが、敷布団が洗えない機種もあるので洗濯機側の確認も大切です。脱水や乾燥の方法も確認して選びましょう。
あなたがほしい洗える敷布団を選んで、寝具の衛生維持に役立ててくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。