お風呂保温シート選びのポイント 光熱費の削減に!
お風呂保温シートは、どの商品も素材や見た目に大きな違いはありません。
ただし、浴槽と合わない商品だととお湯の保温効果が弱まってしまう可能性も・・・。まずはお風呂保温シートを購入する前に、失敗しない選び方をチェックしましょう。選び方のポイントは下記。
【1】まずは浴槽に適したサイズかチェック
【2】アルミ素材は保温効果を高める
【3】厚手であればあるほど保温効果が高まる
【4】耐熱温度もチェック
【5】見た目で選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。
【1】まずは浴槽に適したサイズかチェック
シートのサイズが浴槽より小さすぎると、お湯が空気に触れる面積が増えて冷えてしまいます。反対に大きすぎても、お湯とシートの間に隙間ができてしまい、保温効果が弱まってしまいます。
サイズは、昔ながらの小さな浴槽に合うものから、長さが140cmほどあるロングサイズ、幅の広いお風呂に対応したワイドサイズのものなど、さまざまなサイズの商品があります。
ほとんどの商品がハサミで切ることができるので、シートが多少大きかったり、形状が合わなかったりする場合は自身で調整しましょう。
【2】アルミ素材は保温効果を高める
さらに保温効果を高めたい場合は、アルミ素材のものがおすすめです。断熱性が高いアルミ素材であれば、お湯の温度が下がるのを防いでくれます。
【3】厚手であればあるほど保温効果が高まる
お風呂保温シートの多くは0.4cmほどの厚みがあります。お風呂保温シートを探している人のなかには、薄手のものはないのかと思われる人もいるかもしれませんが、厚手のものが多い理由は保温効果を上げるためです。
お湯に吸着している表面のアルミは、熱を反射させる効果こそありますが、熱が逃げていくのを防ぐことは不可能なので、シート裏面の分厚いポリエチレンが、お湯が外気の冷たい空気に触れるのを防いでいます。そのため、ポリエチレンの厚みがあればあるほど保温効果が高いといえます。
【4】耐熱温度もチェック
熱めのお湯が好きな人や、高い温度のお湯をお風呂に溜めることがある場合は、耐熱温度を必ずチェックしておきましょう。
耐熱温度が低い商品ですと、熱によってアルミが剥がれたり、変形することもあります。耐熱温度のある商品の場合、だいたい60〜70℃まで耐えられるものが多いです。
【5】見た目で選ぶ
お風呂保温シートのなかには、裏面がクリーム色や水色などのパステルカラーになっているものなどがあります。また、表面同様アルミシートになっていて銀色になっているものも。
見た目が気になる人は、目に触れることが多い裏面の色合いも確認しておくといいでしょう。
事前に浴槽の形状などを確認してから選ぶ ライフアレンジニストがアドバイス
浴槽にあうよう水面の大きさでカットして使うので、浴槽の形状によっては湯量で水面サイズが変わるケースがあります。事前に浴槽を確認しましょう。
また、追い焚きや24時間風呂には対応していないものもあるので、購入前に合わせて確認しましょう。
お風呂保温シートおすすめ9選
ここからはお風呂保温シートのおすすめ商品を、一般家庭のお風呂での使用するのにぴったりなサイズと、カットして調節する業務用のお風呂保温シートにわけてご紹介していきます。利用シーンにあわせて選んでみてください。
▼一般家庭用
一般家庭のお風呂での使用にぴったり! 適切なサイズにカットされているアルミ素材のお風呂保温シートをご紹介いたします。

オーエ『アルミ保温シート XL(39511)』のような、横幅が140cmサイズの商品はあまりないです。足をのばしてゆったり入れるクレイドル浴槽、スクエア浴槽を使っている方におすすめです。
ロングサイズで比較的新しい浴槽に対応
長いサイズのものが見つからず、Mサイズのものを2枚使っていたりする人もいるのではないでしょうか。そんな人におすすめの商品がこれ。
長さ140cmの比較的大きめなバスタブに対応している、ロングサイズのお風呂保温シートです。ハサミでカットもできて大きさの調整も可能で、重さも80gと軽くて毎日使いやすい商品ですよ。

お湯の熱を逃がさずポカポカ
お風呂に浮かばせるだけで発泡ポリエチレンの保温力がお風呂のお湯を冷めにくくしてくれる保温シート。サイズに合わせてはさみで簡単にカットできるので、どんなサイズのお風呂にもピッタリ合います。追い炊き回数の削減で省エネ効果を実感できます。
風呂ふたと一緒に使えば、保温性がさらにアップしますよ。
耐熱温度70℃! とにかく熱いお湯に入りたい人に
横幅が120cmとやや大きめで、ユニットバスの浴槽によく合うサイズです。ハサミでカットできて微調整も可能です。
耐熱温度は70℃と高く保温力も抜群なので、とにかく熱いお湯が好きな人にぴったり。ただ、追い焚き時や湯沸かし時は使うことができないので注意しましょう。裏面はどんなお風呂で使ってもなじみやすいアイボリー色。
ワイドサイズのバスタブにも対応した幅広サイズ!
近年は家族全員で入れるよう、横幅の大きなワイドサイズのバスタブもあります。しかし、ワイドサイズのバスタブに対応しているお風呂保温シートは少なく、使用を断念している人もいるのではないでしょうか。
奥行が90cmサイズで、長さもあるこの商品を使えばワイドサイズの浴槽であってもしっかりと保温することができます。厚みも0.4cmとあり、ほかのサイズの商品同様、長時間湯温をキープしてくれますよ。
小さめサイズで保温力が高い! 小さなお風呂向き
集合住宅や昔ながらの小さなお風呂に合うMサイズ。お風呂のアルミ保温シートの使い方は簡単。ハサミで切って、大きさや形を調節することも可能です。裏面はブルーになっており見た目は涼しげですが、耐熱温度も60℃と高めでしっかり保温をしてくれます。
小さめのお風呂で、家族みんなが熱いお湯のお風呂が好きな人や、追い焚きや足し湯の回数をとにかく減らしたい人向けの商品です。

保温力と熱反射がお風呂のお湯を冷めにくく!
発泡ポリエチレンの保温力とアルミの熱反射がお風呂のお湯が冷めにくくなります。また風呂ふたと併用されると、さらに保温効果があがります。浴槽の大きさに合わせてハサミなどでカットしてご利用ください。
少ないお湯でも温かいまま、リラックスしたお風呂タイムをお楽しみいただけます。
▼業務用
ここからは、大きな浴槽や、特殊な形状のお風呂でも使える、業務用お風呂保温シートを3品ご紹介します。

ワコー『業務用 アルミ保温シート』は、いろいろな場所、用途に使いたい方におすすめです。
避難所の床に一枚敷いて床からの寒さ対策などに使ったり、防災用に大容量を備えておいても便利でしょう。
長さ20mと大容量! お風呂の保温以外にも使える
幅が2000cmととにかく長く、好きな大きさにカットができるので、大きなお風呂でも保温可能です。お風呂保温シートとしてはもちろんのこと、イベント用のレジャーシートや収納スペースの敷きもの、ホットカーペットの下に敷いて保温効果を高めたりとさまざまな用途で使うことができます。
家の浴槽が大きくて家庭用のお風呂保温シートでは大きさが合わない人や、カビや汚れがついて使えなくなるたびに買い換えるのが大変という人にぴったりの商品です。
広いお風呂で光熱費を節約したい人へ!
丸巻1000cmと、とても長いアルミをつかったお風呂保温シートです。縦横が大きいだけでなく厚みもあり、保温性が高いのが特徴です。旅館の露天風呂などに使われることもあるプロスペックで、保温&省エネ効果は高いといえます。
大きなお風呂で寒い季節が長いけれども、とにかく光熱費を抑えたい! という人は購入を検討してみてはいかがでしょうか。
お好みの形状にかんたんカット!
車中泊、アウトドア、園芸などいろいろな断熱、保温保冷ケース、水槽の断熱、水面保温カバーなど。軽く、扱いやすく、断熱性に優れ、車中泊、アウトドア、防音対策など幅広い用途にご利用いただけます。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの最新人気ランキング お風呂保温シートの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのお風呂保温シートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お風呂保温シートの効果を高める方法は?
風呂ふたや、風呂湯保温器併用して使うことで保温効果をより高めることができます。
最近では電気を使わないタイプや、電子レンジで温める風呂湯保温器も販売されています。家族の入浴時間がバラバラで時間がたっても温め直し(追い炊きなし)の回数を防ぎたいのであれば、風呂ふたや、風呂湯保温器も取り入れてみましょう。
その他のお風呂グッズもあわせてチェック 【関連記事】
光熱費をかけずに、いつでもホカホカお風呂を楽しもう
おうちのお風呂の大きさにぴったりあったお風呂保温シートをつかうことで、温かさが長持ちするでしょう。保温や追い焚き、足し湯の量が必然的に減って光熱費の節約にもつながります。
このページを参考に、あなたのおうちのお風呂にぴったり合うお風呂保温シートを見つけて、ポカポカお風呂を楽しんでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。