風呂ふた選びのポイント ルームコーディネーターが教える!
整理収納コンサルタント・ルームコーディネーターの瀧本真奈美さんに、風呂ふたを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
ぴったりのサイズを選ぶ 風呂ふた選びのポイントその1
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
家庭ごとに浴槽のサイズ、形状はさまざま。まずは設置する浴槽のサイズをきちんと計測しましょう。大切なのは、浴槽のフチまでのサイズを計測すること。風呂ふたが浴槽のフチにまでかかっていないと、保温効果が低下するだけではなく、思わぬ事故につながる可能性も。
逆に大きすぎると、壁につかえてふたがきちんと閉まらないなどの不具合が起きてしまいます。間口(幅)、奥行きともに壁に囲まれているときは、計測した長さより1cmほど小さいサイズにしておくと安心。
蛇口やカランなど突起物によって四角いふたが使えない場合、オーダーで対応しましょう。
3つのタイプから選ぶ 風呂ふた選びのポイントその2
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
ユニットバスの風呂ふたには大きく分けて、昔ながらの巻き取って使うシャッタータイプ、数枚のフラットな板を組み合わせるタイプ、シャッタータイプを進化させた折りたたみタイプの3つがあります。
まず、シャッタータイプは開閉がラクですが、凹凸があるためカビやぬめりが出やすく、掃除がやや大変。組み合わせタイプは掃除がラクなものの、ふたを持ち上げる動作や立てかけておくスペースについて考慮が必要です。両者のいい部分をあわせ持つ折りたたみタイプは、お手入れの面でみると便利ですが、お湯の保温効果については組み合わせタイプには少し劣ります。
こうしたメリットやデメリットを検討材料にするといいでしょう。
ミエ産業『組合せタイプ 風呂ふた プレステージ L-14 』
表面がフラットなタイプは、掃除しやすくメンテナンスの手間が省けます。ボードタイプは重ねて収納できるのでコンパクトです。
>> Amazonで詳細を見る素材ごとのメリットから選ぶ 風呂ふた選びのポイントその3
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
風呂ふたはプラスチックのものが主流です。とくに近年はポリプロピレンを使われていることが多く、以前よりかなり軽量に。また銀イオンなどの効果からカビが生えにくくなるように工夫されている商品も増えています。
毎日扱うものなので軽量化はうれしいことですが、シャッタータイプは軽すぎると、変形しやすいなどのデメリットを感じることも。購入前に商品ページのレビューなどで使用感を参考にすると失敗がありません。
入浴時間を少し贅沢にしたいなら、断然ヒノキやヒバといった木製の風呂ふた! 見た目の高級感や香りでリラクゼーション効果が期待できます。
青森ヒバ専門店 ひばや『青森ヒバ 風呂フタ (節有)』
風呂ふたのサイズは浴槽によってさまざま。サイズのほか、変形対応ができるオーダーメイドを利用すると特殊な形状の浴槽にもピッタリの風呂ふたが見つかります。
>> Rakuten市場で詳細を見る風呂ふたおすすめ5選を紹介! ルームコーディネーターが推薦
うえで紹介した風呂ふた選びのポイントをふまえて、整理収納コンサルタント・ルームコーディネーターの瀧本真奈美さんに選んでもらったおすすめの風呂ふた5商品を紹介します。

東プレ『Ag+折りたたみ風呂ふた』 おすすめ「風呂ふた」その1

出典:楽天市場
サイズ | 70×139.2cm |
---|---|
材質 | 本体:ポリプロピレン、軟質・スベリ止め:オレフィン系エラストマー(軟質にミューファン・パウダー添加) |
重さ | 2.7kg |

青森ヒバ専門店 ひばや『青森ヒバ 風呂フタ (節有)』 おすすめ「風呂ふた」その2






出典:楽天市場
サイズ | 20×75cm以内でオーダー可 |
---|---|
材質 | 木材(青森ヒバ 節有) |
重さ | 1.5kg |

東プレ『くるくる巻ける巻きふた シャッター風呂ふた』 おすすめ「風呂ふた」その3

出典:楽天市場
サイズ | 70×108.4cm |
---|---|
材質 | 本体:ポロプロピレン、軟質・スベリ止め:オレフィン系エストラマー |
重さ | 2.012kg |

ミエ産業『組合せタイプ 風呂ふた プレステージ L-14 』 おすすめ「風呂ふた」その4














出典:Amazon
サイズ | 73×137cm |
---|---|
材質 | 表面:アルミ、芯材:ポリオレフィン、ふち:エラストマー |
重さ | 3.1kg |

ディノス・セシール『Finlayson 軽量ウォームパネル風呂フタ』 おすすめ「風呂ふた」その5
サイズ | 73×108cm |
---|---|
材質 | 本体:ABS樹脂、エッジ:エラストマー |
重さ | 2.4kg |
「風呂ふた」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 風呂ふたの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの風呂ふたの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ルームコーディネーターからのアドバイス 失敗しない風呂ふた選びをするために
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
正確なサイズと扱いやすさを考慮して
風呂ふたを買うとき、まず何よりも大切になるのはサイズ測定。小さすぎても大きすぎても、本来の役割である保温効果が発揮されません。浴槽のフチまでを含むサイズをしっかりと測ること、そしてジャストなサイズを選ぶことが大事です。
サイズを測るのがむずかしければ、ショップのアドバイスを受けたり、状況によってはオーダーも考慮に入れると失敗がないでしょう。
また、毎日のことだからこそ、やはり扱いやすさははずせないポイント。開閉に困らない、掃除に苦労しない……こんな視点からもじゅうぶんに検討を重ねて、自分の家にあった風呂ふたを選んでみてください。
風呂ふたのおすすめに関するQA
風呂ふたはどのようにして選べば良いですか?

風呂ふたを選ぶときは、ぴったりのサイズであること、シャッターやフラットなど風呂ふたのタイプ、素材ごとのメリットなどを考慮して選ぶと良いです。ルームコーディネーターの瀧本真奈美さんの詳しいアドバイスも、こちらから合わせてチェックしましょう。
おすすめの風呂ふたを教えてください。

ルームコーディネーターの瀧本真奈美さんが厳選したおすすめの風呂ふたをこちらにまとめました。素材や使い勝手なども考えて、自分にぴったりな風呂ふたを見つけてください。
おすすめの風呂ふたをを一覧で比較したいです。

ルームコーディネーターの瀧本真奈美さんが厳選した「風呂ふた」を、サイズ・材質・価格など特徴ごとに比較できるように一覧を作成しました。分かりやすい比較表はこちらから確認できます。
風呂ふたの最新人気ランキングが知りたいです

おすすめナビの各記事では、各ECサイトのテーマに沿ったランキングページを調査してこちらからすぐにアクセスできるようにしています。随時ランキングは変更されるので注目商品を見逃さないようチェックしましょう。
その他、風呂ふたを選ぶ際に気を付けることはありますか?

風呂ふた選びに重要なのは正確なサイズと扱いやすさです。毎日使用するものだからこそ、風呂ふた選びには妥協したくないですよね。こちらでルームコーディネーター・瀧本真奈美さんからのアドバイスも確認し、自分の家に合う風呂ふたを見つけて下さいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:長友るう、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/19 コンテンツを追加しました。(マイナビおすすめナビ編集部)
「クラシング」代表。 Web上総フォロワー17万人のインフルエンサーとして活動する傍ら、整理収納コンサルタントなど数々の資格を保有し全国で活動中。「NHKあさイチ」「教えてもらう前と後」などのメディア出演多数、書籍5冊を出版、掲載誌は120冊を超える。 執筆、講演、ショップ経営、インテリアスタイリングなども幅広く行う。2人の子供はすでに独立し現在は夫と2人暮らし。小学生の孫を含め5人の孫がいる。 最新刊 『自分に心地よい小さな暮らしごと』2020年9月2日発売 (主婦の友社)