簡易追い焚き機でいつでもあったかお風呂
一日の疲れを癒すためのバスタイム。しかし、家族内でお風呂に入る時間帯がバラバラだと、どうしてもお湯が冷めてしまうのが悩みの種です。
そこで使いたいのが、工事の必要がなく手軽に取り入れられる簡易追い焚き機。電子レンジで本体をあたためたり、コンセントにつないだりするだけで、お湯の保温・加熱ができます。
簡易追い焚き機の選び方とは?
まずは簡易追い焚き機の選び方をチェックしていきましょう。住宅コンサルタント・森 雅樹さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりの簡易追い焚き機を選ぶために参考にしてみてくださいね。
使い方によって2タイプから選ぼう
簡易追い焚き機は、ふたつのタイプに分けられます。使い勝手が異なるため、どちらのタイプが自分の用途に適しているか、確認してみましょう。
長風呂・半身浴には「保温タイプ」
保温タイプの簡易追い焚き機は、湯船に張ったお湯の温度を、数時間キープできるアイテムです。電子レンジで本体をあたためてから、湯船に入れるタイプと、浴槽内にそのまま取りつけるタイプの2種類があります。
水をお湯にできるわけではないため、厳密には追い焚きではありませんが、家族が数時間差でお風呂に入るときや、半身浴・長風呂をしたいときには便利です。
あたためなおせる「加熱タイプ」
加熱タイプは、冷めたお湯をあたためなおせる簡易追い焚き機です。保温タイプよりは価格が高めになる傾向がありますが、お湯が冷めてしまっても、適温まで何度も加熱できるのが、大きなメリット。
朝と夜など、異なる時間帯にお風呂に入りたいときや、何日かお湯を変えずにあたためなおして使いたい場合などは、加熱タイプを活用しましょう。
気になる電気代もチェック
簡易追い焚き機を毎日のように使う場合は、気になる電気代もあらかじめ確認しておきましょう。
必要な電気の量は、商品によって異なりますが、付属の説明書やオンラインショップの説明欄などに、ワット数や使用回数あたりの電気代が記載されている場合もあります。
「思っていた以上に電気代がかかってしまった」というトラブルを防ぐためにも、事前にチェックしてみてください。
加熱タイプは所要時間も確認
加熱タイプの簡易追い焚き機は、お湯をあたためなおすために、一定の時間がかかります。
とくに、お湯が冷めやすい冬場は、夏よりも加熱に時間がかかりやすいため、どのくらいの時間であたたまるのかチェックしておけば、使い勝手を判断する目安になるでしょう。
電気代と同じく、商品の説明書やオンライン上の説明欄に書かれていることが多いので、確認するようにしましょう。
便利な機能つきも
簡易追い焚き機のなかには、保温・加熱以外の機能がプラスされている商品もあるため、商品選びの参考にしましょう。
お湯を清潔にたもつ、ろ過機能
複数人がお風呂に入ったり、何日か同じお湯を使ったりすると、お湯の汚れが気になることもありますね。そんなときは、ろ過機能のある簡易追い焚き機を選ぶと便利です。
本体内部に、セラミックボールなどの素材を使った浄化装置が取り付けられており、お湯をきれいにしてくれるほか、雑菌の発生が抑えられる商品もあります。
トラブル防止に役立つセーフティ機能
電化製品をお湯のなかに入れると聞くと、大丈夫なのか心配になる人もいることでしょう。加熱タイプの簡易追い焚き機には、セーフティー機能が搭載されている商品もあります。
水位センサーによって、ヒーターの空焚きを防いだり、漏電を防ぐための装置が取りつけられていたりと、トラブル対策としてさまざまな工夫が施されているため、確認してみましょう。
温度調節機能があれば便利
好みやその日の気分、季節によって、ぬるめ・熱めなど、入りたいお風呂の温度はそれぞれ。
加熱タイプの簡易追い焚き機なら、温度調節機能がついているものもあって便利です。一定の温度範囲内で、こまかく調整ができるなど、ちょうどいいあたたかさで入れて快適。
冬は熱めに、夏はぬるめになど、季節ごとの調整も自在なので、ぜひ温度調節機能も確認しましょう。
ニーズに合う商品を選びましょう 住宅コンサルタントより
住宅コンサルタント/スケジュール管理術の専門家
「早く買っておけばよかった」との声をよく聞くのが簡易追い焚き機。冬でも満足できるような高温にしたい。半身浴用にぬるま湯程度で問題ない。とにかくスピーディーな加熱能力がほしい。このような要望を受け入れてくれる機種は多数あるので心配ご無用です。
でも、清潔感も外せません。追い焚きして温度を高くするだけではなく、お湯をろ過することも考えられた商品もあります。
簡易追い焚き機のおすすめ商品7選 住宅コンサルタントと編集部が選んだ
簡易追い焚き機を選ぶときのポイントがわかったところで、おすすめ商品7選をチェックしていきましょう。
住宅コンサルタント/スケジュール管理術の専門家
「この手があったか!」と思わず唸ったのが後藤『風呂湯保温器 バスパ』。湯たんぽの原理であたためます。

後藤『風呂湯保温器 バスパ(8703801)』














出典:Amazon
サイズ | 約幅21.5×高さ22.5×厚み7cm |
---|---|
重量 | 約1.9kg |
ワット数 | -(電子レンジで約10〜13分加熱) |
住宅コンサルタント/スケジュール管理術の専門家
私の友人が10年間にわたって愛用しているのがクマガイ電工 サンアート『湯美人』とにかく丈夫で強い耐性が特徴。お好みの温度を設定できるなど機能も充実のすぐれものです。

クマガイ電工 サンアート『湯美人(SBH-902F)』










出典:Amazon
サイズ | 直径22.6×高さ37.2cm |
---|---|
重量 | 約2.8kg |
ワット数 | 900W |
住宅コンサルタント/スケジュール管理術の専門家
お風呂の表面は熱くて底が冷たいを解消するのがパアグ『エアファースト風呂バンス1000』。均一温度になるよう攪拌(かくはん)します。

パアグ『エアファースト風呂バンス1000(P05F07B)』
















出典:Amazon
サイズ | 幅19.9×奥行14.8×高さ29.6cm |
---|---|
重量 | 2.8kg |
ワット数 | 最大1,000W |
グルッポピエタ『ふろッキー・デラックス(gr001)』

出典:Amazon
サイズ | 約直径8×奥行3.7cm |
---|---|
重量 | 約0.058kg |
ワット数 | -(電気不使用) |
クマガイ電工 サンアート『多用途加熱&保温ヒーター「沸かし太郎」(SCH-901)』
















出典:Amazon
サイズ | 直径6.5×高さ39.2cm |
---|---|
重量 | 約0.72kg |
ワット数 | 910W |
クマガイ電工 サンアート『バス保温クリーナー 湯メイク(SBH-903F)』

出典:Amazon
サイズ | 直径22.6×高さ37.2cm |
---|---|
重量 | 約2.8kg |
ワット数 | 900W |

パアグ『ミニ風呂バンス480(P17FM05W)』












出典:Amazon
サイズ | 直径12×高さ29.7cm |
---|---|
重量 | 1.55kg |
ワット数 | 480W |
「簡易追い焚き機」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 簡易追い焚き機の売れ筋をチェック
Amazonでの簡易追い焚き機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
簡易追い焚き機は定期的にお手入れしよう
簡易追い焚き機は、汚れやすいお風呂のお湯に直接入れるアイテムなので、定期的なお手入れを行なって、清潔な状態で使いましょう。
パーツを取りはずして解体できるタイプの製品なら、こまかい部分も掃除がしやすいです。説明書などにくわしいお手入れ方法が書かれているため確認のうえ、説明書どおりにお手入れしてください。
簡易追い焚き機は用途に適したタイプを選ぼう
簡易追い焚き機は、お風呂の追い焚き機能がないご家庭で活躍してくれるアイテムです。
長風呂する際にぴったりの保温タイプは、そのまま取り付けたり、電子レンジであたためたりするだけでより手軽。
また水からあたためなおせる加熱タイプも、省エネや節水に配慮されたモデルがあり、経済的に使えます。
工事の必要がなく、購入してすぐに使いはじめられるので、今回ご紹介した人気商品を参考にしながら、ぜひ簡易追い焚き機を使ってみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:jekt、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/15 本文・価格修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
積水ハウスと零細工務店で戸建て営業を経験後独立。現在は工務店の営業マン指導がメイン業務。営業テクニックレベル以前に営業マンとしてのスケジュール管理や情報収集などのスキル不足を強く懸念。筆者が30年来続けてきたマンスリー手帳による行動管理やスクラップブックに代表されるアナログ管理をITとどう両立させるかを研修のテーマに必ず掲げる。さらには高額になる住宅の契約において使い勝手がよく客前でも見栄えのする領収書や印鑑ケースにもこだわりを持つ。プレゼン、マーケティング、営業関連の本を多数執筆。