PR(アフィリエイト)

仏壇用ろうそくおすすめ12選|安全なLED電気タイプもご紹介

ファイン 電気ローソク 仏壇 リモコン式 ローソク ゆらゆら 火を使わない 安心 安全 FIN-806BK
出典:Amazon
ファイン 電気ローソク 仏壇 リモコン式 ローソク ゆらゆら 火を使わない 安心 安全 FIN-806BK
出典:Amazon

◆本記事はプロモーションが含まれています。

お仏壇に使うろうそくは、質や形状などにこだわって選びたいもの。白ろうそくにかぎらず、花模様のかわいいろうそくやおしゃれな絵柄のろうそくなど、ラインナップも豊富です。

この記事では、仏壇用ろうそくの種類や選び方とおすすめ商品をご紹介します。消し忘れによる火事が心配な人も安心のLED電気タイプ、おしゃれでかわいい花柄などを厳選しました。

さらに、記事後半ではろうそくの保存方法や消し方マナー、Amazonなどの通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミを確認してみましょう。


目次

この記事を担当するエキスパート

建築・リフォームライター/2級建築施工管理技士
皆長 佑飛
内装工事の仕事に携わり建築施工管理技士資格を取得。大型商業施設や医療機関のクリーンルーム等の他にも、戸建住宅リフォームの施工管理を務める。一般的な住宅リフォームの他にも、なかなか一般的には分かりづらい断熱や内壁、外壁のリフォームについてのアドバイスや執筆も行っています。葬儀会社で勤務経験があり、数珠の使用および仏具店への発注など深い知見があります。 また、福祉住環境コーディネーターの資格を取得し、今後も需要の高いバリアフリー住宅やリフォームについての解説や執筆等も行っております。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨、キッチン用品、ギフト・プレゼント
平野 慎也

「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。

仏壇ろうそくの豆知識

火の消えたろうそく
ペイレスイメージズのロゴ
火の消えたろうそく
ペイレスイメージズのロゴ

ここでは、ろうそくの保存方法やマナーについてご紹介します。

ろうそくの保存方法は? 湿気や温度変化に注意!

 

実は、ろうそくは湿気や温度変化に弱いことをご存知でしょうか。劣化するとカビが発生したり、ひび割れしたりすることがあります。

ろうそくを長持ちさせるためには、きちんと箱に入れて保存することが大前提。また、日光があたらない場所や、温度変化が少ない場所に保管するようにしましょう。引き出しなどにしまっておくのがおすすめです。

仏壇用ろうそくの消し方は? 仏壇のろうそくを口で吹き消すのはNG!

ろうそくの灯が消えて煙が立っている様子
ペイレスイメージズのロゴ
ろうそくの灯が消えて煙が立っている様子
ペイレスイメージズのロゴ

お仏壇に供えられたろうそくの火を、つい口でフ―ッと吹き消してしまいそうになることがあります。しかし、この行為はタブー。

ろうそくの灯りには、あの世とこの世をつなぐ架け橋の役割があります。仏教では、人間の息は「不浄なもの」とされているため、神聖なろうそくの灯りに息を吹きかけることは大変失礼なこと。

ろうそくの火を消すときは、ろうそく消しや仏扇(ぶっせん)などの道具を使う、または手のひらで扇いで消すようにしましょう。

仏壇ろうそくの選び方

まずは、仏壇ろうそくの選び方のポイントを見ていきましょう。サイズや形状をよくチェックすることが大切です。

ポイントは次のとおり。

【1】火を使う or 使わない? タイプで選ぶ
【2】仏壇に合った高さで選ぶ
【3】ろうそくの形をチェック
【4】色やデザインで選ぶ

これらのポイントをおさえることで、あなたにピッタリの商品が見つかります! 一つひとつ解説していきます。

【1】火を使う or 使わない? タイプで選ぶ

仏壇ろうそくには「火を灯すタイプ」と「LEDタイプ」の2種類があります。使い勝手に応じて選びましょう。

昔ながらの「火を灯すタイプ」

 

「ろうそく」といえば、多くの人が連想するのは、火を灯すタイプではないでしょうか。ろうそくの灯りは、心の迷いの闇を照らして不浄を清めるとされています。

迷ったときには、仏壇用のろうそくとして一般的な火を灯すタイプを選んでみてください。ただし、火事のリスクもありますので、管理は怠らないようにしましょう。

火を使わず安全な「LEDろうそく(電気ろうそく)」

 

火の代わりにLED電球を使うタイプのろうそくです。火の熱によるやけどの心配がなく、ライターやマッチを用意する必要もありません。小さい子どもや高齢者が使用する際も安全に使用できるのがメリットです。

最近では本物のろうそくのように炎がゆらめくタイプもあるので、見た目にも違和感がありません。LEDろうそくの電源は乾電池式や電源コード式などがありますが、コード不要の乾電池式を選べば設置場所に困らないでしょう。

【2】仏壇に合った高さで選ぶ

 

仏壇のサイズもさまざまなので、ろうそくも仏壇の高さに合わせて選びましょう。通常サイズ(三尺仏間)なら、高さ7cm~10.5cm程度のろうそくが目安です。

大きなサイズの仏壇に使う場合は、高さ12.5cm前後のろうそくを選ぶといいでしょう。用途に合わせて選べる15cmや17cmのろうそくもあります。

【3】ろうそくの形をチェック

ろうそくの形にはいくつか種類があります。スタンダードな棒型や、カーブしているイカリ型、かわいい花型などをご紹介します。

スタンダードな「棒型」

 

スタンダードなスタイルのろうそくです。「棒型」と呼ばれ、おもに禅宗の仏壇に使われます。ただし、禅宗でも別の形状のろうそくが使われることもあり、とくに決め事はありません。

シンプルな形状なので、仏壇に使うろうそく以外でも目にする機会が多いタイプです。全体の太さが変わらず扱いやすいというメリットもあります。

ゆるやかなカーブの「イカリ型」

 

ろうそくの先端に向かってゆるやかにカーブを描く形状の「イカリ型」。このタイプは日本独特のものといわれ、おもに浄土宗や浄土真宗の仏壇で使われることが多いです。

「イカリ型」タイプのろうそくはスタイルが個性的でうつくしいため、火を灯せば心が穏やかになれるような雰囲気を醸し出してくれるでしょう。そのうつくしさから贈り物に使われることもあります。

見た目でも楽しめる「花型」

 

見た目にも楽しい「花型」のろうそくも発売されています。蓮の花の形をしたタイプが目立ちますが、なかには、季節の花々を模したろうそくがセットになっているものもあります。

花型のろうそくは宗派に関係なく使用でき、スペースの狭いミニ仏壇のお供えとしても役立ちます。花の香りがついているろうそくもあるので、用途に応じた花型ろうそくを選んでみてください。

【4】色やデザインで選ぶ

ろうそくには色にも違いがあります。

一般的な「白ろうそく」

 

一般的な白のろうそくは「白ろうそく」と呼ばれます。お参りや葬儀、四十九日などの法要や月命日など、さまざまなシーンで用いられるろうそくです。

宗派や時期に関わらず使えるろうそくなので、どの色にするか迷ったときには、白ろうそくを選ぶといいでしょう。ろうそくの太さやサイズもさまざまなので、シーンに応じた商品を選択できます。

仏壇へのお精入れに使う「朱ろうそく」

 

赤いろうそくは「朱ろうそく」と呼ばれています。新しく仏壇を購入した際のお精入れや、お墓の建立時、7回忌以降の年忌法要などで用いられます。

浄土真宗ではおめでたい法要や正月などの慶事にも使われます。使用するシーンが意外に多い朱ろうそくですが、宗派や地域によっては使い方が異なるので、購入前に確認しておくといいでしょう。

花が描かれた「絵ろうそく」

 

和ろうそくに花を描いた「絵ろうそく」。寒さの厳しい冬にお供えする生花が手に入りにくかったことから、絵ろうそくが誕生したとされています。

なお、絵ろうそくは「花ろうそく」とも呼ばれ、花の代わりとしてお正月やお盆、旅行などで数日間家を空けるときなどにも使われます。華やかな雰囲気も感じられるため、インテリアや贈り物にも適しているでしょう。

故人の好みに合わせてろうそくを選ぶ 建築・リフォームライターがアドバイス

建築・リフォームライター/2級建築施工管理技士:皆長 佑飛

建築・リフォームライター/2級建築施工管理技士

仏壇ろうそくにはいろいろなタイプのものがあり、和菓子やお寿司に見たてたものや水に浮かべて灯すタイプもあります。

仏壇のろうそくにはこの世とあの世の「道しるべ」の意味と「ご先祖様が今の私たちの姿がよく見えるように」という意味もあるので、たとえば故人が好きだったものなどで仏壇ろうそくを灯すことは故人にとっての供養にもなります。

仏壇用ろうそくのおすすめ12選

建築・リフォームライターの皆長佑飛さんと編集部で選んだ、「火を灯すタイプ」と「LEDタイプ」のおすすめ仏壇ろうそくをご紹介します。用途に合った商品選びに役立ててください。

▼火を灯すタイプ

まずは、火を灯して使うスタンダードな仏壇用ろうそくをご紹介します。デザインにこだわりたい方におすすめのおしゃれでかわいいろうそくもありますので、ぜひ注目してみてくださいね。

カメヤマ『大ローソク 3号(F0077-00-60)』

さまざまなシーンで使える定番の白ろうそく

長さ14.5cmの白ろうそくが20本入ったコスパの高い商品です。長年の伝統と技術で製作されたオーソドックスなタイプなので、使うシーンを選びません。

定番ともいえる白ろうそくを何本か用意しておきたいときにも役立ちます。サイズや燃焼時間が異なるタイプも各種用意されているので、用途に合わせて選びましょう。

カメヤマ『和ろうそく 1号5 朱 箱入』

カメヤマ『和ろうそく1号5朱箱入』 カメヤマ『和ろうそく1号5朱箱入』
出典:Amazon この商品を見るview item
原料にこだわった朱ろうそく

洋ローソクの原料を使って和ロー型に仕上げた朱ろうそくです。昭和2年に創業した大阪市のろうそくメーカー「カメヤマ」は、原料にもこだわったろうそくの製作をしています。

燃焼時間は約30分と短めなので使用するシーンは限られるかもしれませんが、リーズナブルな朱ろうそくを求めている方にはぴったりの商品です。

エキスパートのおすすめ

メモリアル工房 響『ミニ仏具 蓮の香 水に浮かぶろうそく 蓮の花の香り グラスつき(お盆用)』

メモリアル工房響『ミニ仏具蓮の香水に浮かぶろうそく蓮の花の香りグラスつき(お盆用)』 メモリアル工房響『ミニ仏具蓮の香水に浮かぶろうそく蓮の花の香りグラスつき(お盆用)』 メモリアル工房響『ミニ仏具蓮の香水に浮かぶろうそく蓮の花の香りグラスつき(お盆用)』 メモリアル工房響『ミニ仏具蓮の香水に浮かぶろうそく蓮の花の香りグラスつき(お盆用)』 メモリアル工房響『ミニ仏具蓮の香水に浮かぶろうそく蓮の花の香りグラスつき(お盆用)』
出典:Amazon この商品を見るview item
水に浮かべて使う蓮の花の香り漂うろうそく

蓮の花の香りが漂う、個性的なろうそくです。付属の専用グラスに水を入れてろうそくを浮かべるという独特な使い方が特徴。燃焼時間は約5時間です。

見た目のうつくしさと香りを同時に楽しめるので、用途の幅も広がります。なお、こちらの商品は「お盆用」ですが、「49日」用や「お彼岸」用などの商品もそろっています。

香華堂『京乃五節句 2号(5本入り)』

香華堂『京乃五節句2号(5本入り)』 香華堂『京乃五節句2号(5本入り)』
出典:Amazon この商品を見るview item
おしゃれな花柄の絵ろうそく

京都のご節句にちなんだ花が描かれたおしゃれな絵ろうそくです。京扇子の職人によって「野薔薇」や「椿」など5種類の花が描かれているので、灯して見ていても飽きないでしょう。

お盆やお彼岸などで使うだけではなく、インテリアの一部として楽しむこともできそうです。見た目にもかわいいので、贈り物にも適しています。

ペガサスキャンドル『花暦12ヶセット(洋花)』

ペガサスキャンドル『花暦12ヶセット(洋花)』 ペガサスキャンドル『花暦12ヶセット(洋花)』 ペガサスキャンドル『花暦12ヶセット(洋花)』 ペガサスキャンドル『花暦12ヶセット(洋花)』 ペガサスキャンドル『花暦12ヶセット(洋花)』
出典:Amazon この商品を見るview item
12種類の花型ろうそくセット

コチョウランやチューリップ、コスモスといった四季折々の花がレリーフにした花型のカップろうそくです。お供え物やご進物、月命日など、さまざまな用途に使えます。

専用の「あかりの器」が付属しているので、グラスなどを用意する必要はありません。「洋花」のほかに、水仙や牡丹、椿などが入った「和花」のセットもあります。

東海製蝋『御献灯 8号/6本(菊2・蓮2・桔梗2)』

東海製蝋『御献灯8号/6本(菊2・蓮2・桔梗2)』 東海製蝋『御献灯8号/6本(菊2・蓮2・桔梗2)』 東海製蝋『御献灯8号/6本(菊2・蓮2・桔梗2)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
贈り物にも適した質の高い絵ろうそく

絵柄がきれいに燃える質の高い絵ろうそくです。煙が出たり、燃え残ったりすることはなく、かすかにうつろう花々のうつくしさが、グラデーションの技法でしっかりと表現されています。

落ち着いたデザインのケースに入っているので贈り物にしても喜ばれるでしょう。花の絵柄は菊、蓮、桔梗がそれぞれ2本ずつ入っています。

▼LED(電気)タイプ

つづいて、火を使わないから安心の「LEDタイプ」のおすすめ商品をご紹介します。火を消し忘れたり倒したりするのが心配という方はぜひチェックしてください。

エキスパートのおすすめ

ファイン『リモコン式ローソク ゆらゆらII(FIN-806BK)』

ファイン『リモコン式ローソクゆらゆらII(FIN-806BK)』 ファイン『リモコン式ローソクゆらゆらII(FIN-806BK)』 ファイン『リモコン式ローソクゆらゆらII(FIN-806BK)』 ファイン『リモコン式ローソクゆらゆらII(FIN-806BK)』 ファイン『リモコン式ローソクゆらゆらII(FIN-806BK)』
出典:Amazon この商品を見るview item
建築・リフォームライター/2級建築施工管理技士:皆長 佑飛

建築・リフォームライター/2級建築施工管理技士

『ゆらゆらII』は炎の揺らぎが本物そっくりに再現され、これまでの仏壇に飾っても違和感なく利用できます。リモコン操作で2つのLEDろうそくを操作できるほか、一定時間経過すると灯りが消えるのが便利です。

本物のような炎が特徴

本物の炎のようにゆらゆら揺れるライトが特徴のLEDろうそくです。電源コードが必要ない乾電池式なので、ろうそくの設置場所を選びません。

点灯後約10分で消える節電仕様。離れた場所からでも電源のオンオフができるリモコンつきです。LEDろうそくが2本セットになっているので、購入後すぐに仏壇に供えることができます。

エキスパートのおすすめ

オーム電機『電池式ローソク Mサイズ』

建築・リフォームライター/2級建築施工管理技士:皆長 佑飛

建築・リフォームライター/2級建築施工管理技士

『電池式ローソク』は本体部分のみがLED式となっているので、燭台を交換せずとも利用できて仏壇や周りの雰囲気にあった燭台に灯すことができます。LEDろうそくの燭台にこだわりのある方におすすめ。

オレンジ色のLEDローソク

オレンジ色のLED電球を2個使ったやさしい灯りが特徴のLEDろうそくです。微妙に変わる明るさがリアルな輝きを再現しています。

電源のオンオフはワンプッシュ。電源は単5乾電池1本ですが、1日5分の点灯で、約3カ月間の使用が可能です。ろうそく本体の底には穴が空いているので、そのまま燭台に差しこめます。

ハセガワ仏壇『電気ロウソク 仏壇用』

ハセガワ仏壇『電気ロウソク仏壇用』 ハセガワ仏壇『電気ロウソク仏壇用』 ハセガワ仏壇『電気ロウソク仏壇用』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
消灯タイマーがついた節電タイプ

炎の先端を押すだけで電源のオンオフができるLEDろうそくです。全長10.5cmなので、通常サイズの仏壇に使えるLEDろうそくを探している方に適しているでしょう。

約10分で自動的に消える消灯タイマーも搭載されています。電池式なので設置はかんたん。燭台は金色のほかに、茶色と白色が用意されています。

滝田商店『ゆらめき サンまごころ』

滝田商店『ゆらめきサンまごころ』 滝田商店『ゆらめきサンまごころ』 滝田商店『ゆらめきサンまごころ』
出典:Amazon この商品を見るview item
本物のような落ち着きある雰囲気のLEDろうそく

炎もデザインも本物のように見えるLEDろうそくです。電源には単4乾電池を1本使うだけなので、電源コードを引く必要はありません。

約20時間の連続点灯が可能な高輝度のLEDを採用。電源のオンオフは炎の上から軽く押すだけです。茶色の燭台を採用した落ち着きあるデザインなので、仏壇に置いても違和感がありません。

旭電機化成『スマイルキッズ 電気ろうそく(中)』

旭電機化成『スマイルキッズ電気ろうそく(中)』 旭電機化成『スマイルキッズ電気ろうそく(中)』
出典:Amazon この商品を見るview item
最長160時間の連続点灯を実現

10万時間使っても球切れしない高輝度LEDを採用しています。電源は単3乾電池2個で、最長160時間の連続点灯が可能。

点灯と消灯は炎の先端を押すだけで、面倒な配線も不要です。サイズは中と小の2種類が用意されています。燭台のカラーはゴールドのほかにブラウンやホワイトなども選べます。

滝田商店『電子ローソク ゆらめき(絵ろうそくタイプ)りんどう』

滝田商店『電子ローソクゆらめき(絵ろうそくタイプ)りんどう』 滝田商店『電子ローソクゆらめき(絵ろうそくタイプ)りんどう』
出典:Amazon この商品を見るview item
燭台つきの本格的なLED絵ろうそく

りんどうの花がプリントされたLEDタイプの「絵ろうそく」です。炎の部分を上から押すだけで点灯と消灯ができるので便利。

単4電池1個で20時間の連続点灯が可能です。購入後すぐに使える燭台もついています。絵ろうそくタイプのLEDは少ないので、探している方はチェックしてみてください。

「仏壇ろうそく」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
カメヤマ『大ローソク 3号(F0077-00-60)』
カメヤマ『和ろうそく 1号5 朱 箱入』
メモリアル工房 響『ミニ仏具 蓮の香 水に浮かぶろうそく 蓮の花の香り グラスつき(お盆用)』
香華堂『京乃五節句 2号(5本入り)』
ペガサスキャンドル『花暦12ヶセット(洋花)』
東海製蝋『御献灯 8号/6本(菊2・蓮2・桔梗2)』
ファイン『リモコン式ローソク ゆらゆらII(FIN-806BK)』
オーム電機『電池式ローソク Mサイズ』
ハセガワ仏壇『電気ロウソク 仏壇用』
滝田商店『ゆらめき サンまごころ』
旭電機化成『スマイルキッズ 電気ろうそく(中)』
滝田商店『電子ローソク ゆらめき(絵ろうそくタイプ)りんどう』
商品名 カメヤマ『大ローソク 3号(F0077-00-60)』 カメヤマ『和ろうそく 1号5 朱 箱入』 メモリアル工房 響『ミニ仏具 蓮の香 水に浮かぶろうそく 蓮の花の香り グラスつき(お盆用)』 香華堂『京乃五節句 2号(5本入り)』 ペガサスキャンドル『花暦12ヶセット(洋花)』 東海製蝋『御献灯 8号/6本(菊2・蓮2・桔梗2)』 ファイン『リモコン式ローソク ゆらゆらII(FIN-806BK)』 オーム電機『電池式ローソク Mサイズ』 ハセガワ仏壇『電気ロウソク 仏壇用』 滝田商店『ゆらめき サンまごころ』 旭電機化成『スマイルキッズ 電気ろうそく(中)』 滝田商店『電子ローソク ゆらめき(絵ろうそくタイプ)りんどう』
商品情報
特徴 さまざまなシーンで使える定番の白ろうそく 原料にこだわった朱ろうそく 水に浮かべて使う蓮の花の香り漂うろうそく おしゃれな花柄の絵ろうそく 12種類の花型ろうそくセット 贈り物にも適した質の高い絵ろうそく 本物のような炎が特徴 オレンジ色のLEDローソク 消灯タイマーがついた節電タイプ 本物のような落ち着きある雰囲気のLEDろうそく 最長160時間の連続点灯を実現 燭台つきの本格的なLED絵ろうそく
高さ 14.5cm 9cm 直径約5×高さ5cm 7.5cm 4.5cm 12.5cm 19.5cm 11.8cm 10.5cm 16.5cm 17cm 16.5cm
タイプ 白ろうそく 朱ろうそく - 絵ろうそく - 絵ろうそく 白ろうそく 白ろうそく 白ろうそく 白ろうそく 白ろうそく 絵ろうそく
ローソクの形 棒型 棒型 花型 イカリ型 花型 棒型 棒型 棒型 棒型 棒型 棒型 棒型
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 仏壇ろうそくの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での仏壇ろうそくの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:仏前ろうそくランキング
楽天市場:仏前ろうそくランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【関連記事】そのほかの商品も紹介しています

仏壇ろうそくの種類は多彩

仏壇用のろうそくといえば白ろうそくというイメージですが、朱ろうそくや絵ろうそくなど、その種類は意外と多彩です。最近では、LED電球を使ったろうそくも浸透してきました。

仏壇用としてだけではなく、香りを楽しんだり、贈り物として使ったりすることができるろうそくも登場しています。今回ご紹介した選び方を参考にしながら、用途や設置場所に合ったろうそくを見つけてみてください。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button