香典返しカタログギフトのおすすめ5選|お礼マナーや相場も解説!

香典返しカタログギフトのおすすめ5選|お礼マナーや相場も解説!

親族の葬儀を執りおこなったあと、お香典をくれた方々に香典返しを贈る必要があります。香典返しにはいろいろなマナーがあり、品選びに迷うところ。そこで、相手が好きなものを選ぶことができるカタログギフトを選択肢に入れてみましょう。

この記事では、ギフトコンサルタントの方に取材し、香典返しのカタログギフトのおすすめ商品をご紹介します。お礼のマナーや、金額相場も解説! 通販サイトの売れ筋人気ランキングも掲載しているので、口コミとあわせてチェックしてみてください!


この記事を担当するエキスパート

ラッピング*ギフトコンサルタント
東條 麻希

OLとしてなんら変わりない毎日を送っていたが、自分を見つめ直すきっかけがあり、自分探しをしようとOLを辞め、数日後から兼ねてから興味のあったラッピングの勉強をし講師となる。 その後、講師を育てる一級プロ講師となる。 ラッピング*ギフトコンサルタントとしてラッピングに留まらず、実績を元に各地でアドバイザーを経て販促手法に必要なラッピング・カラー心理・購買心理・手描きPOP、ディスプレイ、フラワーデザイナーとして活躍。 TV・雑誌・新聞等で活躍する他、企業の商品などのプロデュース、カタログ制作、百貨店・商業施設などのイベント運営 ショップアドバイザー、執筆等そのフィールドは多岐に渡る。 ラッピングの技術以外にも人の心を自然と引き込む人柄から、九州では「ラッピングの魔術師」とメディアに紹介されラッピングやギフトに関する技術者の先駆け的存在となり、瞬く間に全国誌での単独インタビューにも掲載され、様々なアイディアやトーク力でセミナーでも人気の講師となり全国で活躍中。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨・日用品
平野 慎也

「生活雑貨・日用品」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。

◆本記事の公開は、2020年04月21日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

香典返しとは? 返礼品との違いも

香典を渡す人

香典返しとは、通夜や葬儀で故人にお供えされた香典に対するお返しのこと。四十九日が過ぎ、忌が明けてからお渡しするのが一般的です。弔事を滞りなく終えたことを伝える意味もあります。

会葬御礼(返礼品)は通夜や葬儀に参列してくださった方へのお礼として渡すもので、香典返しと返礼品は渡すタイミングが異なります。

香典返しはいつからいつまでに贈る?

祭壇の画像
ペイレスイメージズのロゴ

香典返しには、いただいたお香典や故人を偲んでくれたことに対するお礼として、四十九日法要以降に香典返しを贈るのがマナーとされています。弔事を滞りなく終え、忌明けから2週間以内が望ましいでしょう。

北海道をはじめとした北日本地域では、通夜や葬儀当日に受付で香典返しを贈る風習があります。この風習を即日返しと呼び、品物はお香典額によらず一律です。諸説ありますが、遺族への負担を軽減するために始まったといわれています。地域により風習が異なりますので確認してから行うようにしましょう。

知っておきたい香典返しを贈るときのマナー

ここでは、香典返しのマナーを解説します。

いただいた金額の「1/3~半額」が相場

 

地域や家柄ごとにルールは異なるものの、香典返しのマナーとして、いただいた金額の1/3~半額程度が一般的とされています。相場は、3,000円から5,000円であることが多いようです。

価格帯を決めてから、その価格の商品をいくつか見比べていくのがおすすめ。同じ値段でも、掲載数や掲載商品の内容がガラッと変わるので、そこを比べてベストなものを選んでいきましょう。

香典返しの熨斗(のし)はどうする?

 

香典返しなどの仏事や弔事の贈り物には、熨斗ではなく掛け紙を使用します。掛け紙とは、水引きのみが印刷された紙のこと。熨斗は慶事に使われるものなので、混同しないように注意しましょう。

水引は黒白、二度と起こらないようにという意味をこめて「結び切り」のものを選ぶのが一般的です。

香典返しで贈ってはいけないものは?

ご霊前の前の花
ペイレスイメージズのロゴ

香典返しの品選びには、多くのタブーが存在します。たとえば、「四足生臭もの」と呼ばれる四足歩行をする動物の肉や、生魚は避けるべきとされています。これは、故人の死後から四十九日まで、肉や魚を抜いた精進料理を食す風習があることが由来。

ほかには、お酒や昆布、鰹節といった慶事を連想させるものもタブーとされています。

これらのタブーを踏まえつつ、相手の好みにあった品物を選ぶというのは気力も労力も要すもの。最近では、カタログギフトを贈る方も増えており、この方法でも失礼にはあたりません。

郵送の場合はお礼状も添えて

ふくさと菊の花
ペイレスイメージズのロゴ

お礼状は、口頭で伝えるお礼の代わりという役割があります。以前は、各家庭に挨拶まわりで感謝の思いを伝えました。しかし、近年は家族の構造も変化し、全国各地に親戚がいることも多く、郵送で対応することが一般的です。

そのため、郵送で香典返しをする際にはお礼状を添えるようにしましょう。句読点は打たないこと、忌み言葉を避けること、「拝啓」「敬具」などの頭語と結語を使うこと、といった注意すべき点もあるので、気をつけながら作成してみてください。

ギフトコンサルタントからのアドバイス

ラッピング*ギフトコンサルタント:東條 麻希

ラッピング*ギフトコンサルタント

大切な誰かが亡くなり悲しみの中でさまざまな事を決断し、準備や手配をおこなわなければならないので、本当に心労もあると思います。ですが、香典返しは故人の方ができる最後の親しい人達への感謝の印です。

もちろん準備をするのは故人本人ではなくその親族となりますが、故人の方に代わって大切な役割を担っていると思いながら、親しい方へお返しをしましょう。

香典返しカタログのおすすめ5選

ここからは、人気の香典返しカタログギフト5選を紹介していきます。専門家のおすすめコメントも参考にしてくださいね!

ギフトマン『カタログギフト』

ギフトマン『カタログギフト』 ギフトマン『カタログギフト』 ギフトマン『カタログギフト』 ギフトマン『カタログギフト』 ギフトマン『カタログギフト』 ギフトマン『カタログギフト』 ギフトマン『カタログギフト』 ギフトマン『カタログギフト』 ギフトマン『カタログギフト』
出典:Amazon この商品を見るview item

和柄と洋柄で用途に合わせて選べる

お祝いには洋柄、弔事には和柄など使い分けることができ、汎用性が高いのが魅力です。以前、お歳暮で贈ったカタログギフトはみんなに好評だったけれど、さすがに香典返しにはまずいか、などと悩む必要もありません。

ギフト専門店のカタログギフトなので、ラッピングやアフターフォローも安心感があります。お世話になった方に贈るものだから、質が高く、いいものを贈りたいと思っている方向けの商品です。

エキスパートのおすすめ

ハーモニック『テイク・ユア・チョイス』

ハーモニック『テイク・ユア・チョイス』 ハーモニック『テイク・ユア・チョイス』 ハーモニック『テイク・ユア・チョイス』 ハーモニック『テイク・ユア・チョイス』 ハーモニック『テイク・ユア・チョイス』 ハーモニック『テイク・ユア・チョイス』 ハーモニック『テイク・ユア・チョイス』 ハーモニック『テイク・ユア・チョイス』 ハーモニック『テイク・ユア・チョイス』
出典:Amazon この商品を見るview item
ラッピング*ギフトコンサルタント:東條 麻希

ラッピング*ギフトコンサルタント

大手有名店のグルメやスイーツ、そして有名ブランドのコスメやアクセサリーがあります。商品だけではなく、食事券や体験なども組み込まれており、食べ物や雑貨は必要ないという方にも選びやすいかもしれませんね。

体験型ギフトもラインナップ

慶事にも弔事にも臨機応変に対応できる心強いアイテムです。幼い子どもがいる家族やひとり暮らしの方など、どんな方でもきっとほしいものが見つかります。

体験型ギフトが揃っている点もポイント。相手が年配の方で、食べ物だと余ってしまうし、ものはもう増やしたくないという方にも、記憶に残る旅行を選んでもらえば、きっと満足してもらえるでしょう

ベルヴィ『プレミアムカタログギフト』

ベルヴィ『プレミアムカタログギフト』 ベルヴィ『プレミアムカタログギフト』 ベルヴィ『プレミアムカタログギフト』 ベルヴィ『プレミアムカタログギフト』 ベルヴィ『プレミアムカタログギフト』 ベルヴィ『プレミアムカタログギフト』 ベルヴィ『プレミアムカタログギフト』 ベルヴィ『プレミアムカタログギフト』 ベルヴィ『プレミアムカタログギフト』
出典:Amazon この商品を見るview item

約3000点の掲載商品から選べる!

黄白のしや黒白のしがつけられるうえに、手提げ袋もつけることができます。四十九日法要後に直接香典返しを渡したい相手がいる方にはとても助かるでしょう。

3000点近くのアイテムを掲載する品揃え豊富なこのカタログは、電子カタログで確認できるところもアピールポイント。「商品数が多いといっても商品ラインナップが不安」という方も事前確認できて安心です。

エキスパートのおすすめ

シャディ『グルメカタログギフト BONAMUSE』

シャディ『グルメカタログギフトBONAMUSE』 シャディ『グルメカタログギフトBONAMUSE』 シャディ『グルメカタログギフトBONAMUSE』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
ラッピング*ギフトコンサルタント:東條 麻希

ラッピング*ギフトコンサルタント

日本で初めてカタログギフトをはじめたといわれている大手「シャディ」のもの。長年のカタログギフト社としてシステムやフォローは万全だと思います。カタログが届いてから180日(約半年)も申し込み期限があり、余裕を持ちながら選べます。

グルメな方へ豊富な商品を届ける

とくにグルメへのこだわりが自慢のカタログギフト。遠路はるばる参列してくれた方に、こだわりの名店の味を届けることができるので、相手へのお礼の気持ちもきっと伝わるでしょう。

レシピがカタログに掲載されているところもうれしい点です。せっかくいい食材があっても、作るのが面倒と思われるか心配という方も、レシピが料理欲を掻き立ててくれます。

大和『まほらま Made In Japan カタログギフト』

大和『まほらまMadeInJapanカタログギフト』 大和『まほらまMadeInJapanカタログギフト』 大和『まほらまMadeInJapanカタログギフト』 大和『まほらまMadeInJapanカタログギフト』 大和『まほらまMadeInJapanカタログギフト』 大和『まほらまMadeInJapanカタログギフト』 大和『まほらまMadeInJapanカタログギフト』
出典:Amazon この商品を見るview item

こだわりの日本製品をお届けする

表紙にプリントされた「Made In Japan」の表記どおり、幅広い日本製品を取り揃えたカタログギフト。国内外問わず、品質の高さが注目される日本製だからこそ、相手に自信を持って贈れるでしょう。

ギフトサービスが充実している点もこのアイテムの強みです。挨拶状の作成はもちろんのこと、香典返しに欠かせない掛け紙が作成してもらえる点もうれしいポイントですね。

「香典返しカタログギフト」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
ギフトマン『カタログギフト』
ハーモニック『テイク・ユア・チョイス』
ベルヴィ『プレミアムカタログギフト』
シャディ『グルメカタログギフト BONAMUSE』
大和『まほらま Made In Japan カタログギフト』
商品名 ギフトマン『カタログギフト』 ハーモニック『テイク・ユア・チョイス』 ベルヴィ『プレミアムカタログギフト』 シャディ『グルメカタログギフト BONAMUSE』 大和『まほらま Made In Japan カタログギフト』
商品情報
特徴 和柄と洋柄で用途に合わせて選べる 体験型ギフトもラインナップ 約3000点の掲載商品から選べる! グルメな方へ豊富な商品を届ける こだわりの日本製品をお届けする
コース設定 14コース(2800~100800円) 11コース(2800~50800円) 14コース(2800~100800円) 7コース(3000~20000円) 9コース(3800~41000円)
掲載点数 約2022点(10800円コース) 約1320点(10800円コース) 約2892点(5800円コース) 約460点(5000円コース) 約110点(3800円コース)
のし あり あり あり あり あり
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年12月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月1日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 香典返しカタログギフトの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの香典返しカタログギフトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:カタログギフトランキング
楽天市場:カタログギフトランキング
Yahoo!ショッピング:カタログギフトランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

香典返しにおすすめのグラスやお菓子を紹介! こんな商品も!

マナーを事前チェックして品定めをしよう

6種類の香典返しカタログギフトを紹介しました。香典返しにはマナーがあり、品物選びがむずかしいと感じるかもしれません。

まず、相場の目安には半返しの考え方があります。それを踏まえ、雰囲気や品揃えの豊富さで吟味すれば、相手に配慮したものを選ぶことができるはずです。

あなたが贈りたい香典返しカタログギフトを選んでみてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部