「竹馬」のおすすめ商品の比較一覧表
竹馬の選び方 乗りやすいものを選ぼう!
まずは竹馬の選び方をチェックしていきましょう。保育士ライターのすぎ けいこさんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりの竹馬を選ぶために参考にしてみてください。
材質の違いや特徴を知ろう
竹馬は大きくわけて、スチール製と竹製の2種類があります。最近はスチール製が主流となっていますが、2つの違いや特徴を知っておくことで自分にあった使いやすいものが選べるでしょう。
スチール製は丈夫で長持ち
スチール製は、おもに幼稚園や小学校で導入されているタイプの竹馬です。耐久性が高いので壊れにくく、長期間使えるというのが、大きな特徴として挙げられます。
また、足台の高さが固定されていないので、自分にあった高さに調節できます。竹馬の上達に応じて難易度を高めることもできるでしょう。
補助脚がついているタイプの竹馬なら、小さい子どもや竹馬が苦手だという方でも取り組みやすいです。
竹製は子どもでも扱いやすい
竹製の竹馬は、スチール製よりも軽くて扱いやすいものが多いので、小さい子どもでも乗りやすいという特徴があります。また、自然の竹でつくられたものであれば、足台がまっ平らではないものが多いため、より平衡感覚を鍛えられるでしょう。
ただし、竹製はスチール製の竹馬とは異なり、足台の高さを変更することができないものが多いです。また、天然素材を使用しているため、保管の仕方が悪ければカビが生えることも考えられます。購入する場合は、保管方法をきちんと考えることが大切です。
サイズは体格に合わせて選んで!
竹馬は小・中・大などメーカーによって多少の違いはありますが、サイズ別に売られているものがほとんどです。そのため、竹馬に乗る方の体格に合わせて選びましょう。
メーカーによって、目安の身長や体重、対象年齢などを記載しているものが多いです。対象サイズを確認したうえで、長さが調節できるタイプのものを選ぶとよいでしょう。
初心者は補助脚があるものを購入しよう
竹馬は誰もが最初から上手に乗れるわけではありません。小さい子どもやあまり竹馬が得意ではないという方が挑戦するのであれば、補助脚がある竹馬を購入しましょう。
補助脚は、竹馬に乗ったときに重心が後ろになってもしっかりと支えてくれるので、転ばないで練習できます。
また、補助脚が地面につかなくても乗れるようになれば、普通に竹馬に乗れているということがわかります。上達の目安にもしやすいので、モチベーションを高めることもできるでしょう。
バランス感覚とチャレンジ精神を養うのにぴったり 保育士ライターがアドバイス
保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター
竹馬は、昔から子どもに親しまれてきた玩具です。今は幼稚園や小学校で取り入れられていることが多いですが、お家での練習や遊びのひとつに取り入れるといいでしょう。竹馬はバランス感覚を養い、体幹も鍛えることができます。
また、少しむずかしい遊びに取り組むことで、チャレンジ精神がやしなわれ成功したときの達成感から自己肯定感もあがります。ぜひ親子の遊びのひとつに取り入れてみましょう。
竹馬のおすすめ10選 大人も子どもも楽しく遊ぼう
それではここから、保育士ライターのすぎ けいこさんと編集部が選んだおすすめの竹馬を10選紹介していきます。
保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター
幼稚園では、年長で竹馬に取り組む園が多いです。ですので、適正年齢4歳の『カラー竹馬』は幼稚園ではじまる前から練習できます。補助脚つきなので、はじめてチャレンジし、少しずつ慣れていくのに適しています。

TOEI LIGHT(トーエイライト)『カラー竹馬125(T-2401)』












出典:Amazon
保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター
『GO GO STICK TAKEUMA SW-12』はキャリーバックつき。竹馬を乗りこなせるようになり、公園やキャンプで遊びたいときに持ち運ぶのに便利です。外で乗るといつもと違う景色も楽しめます。

JD RAZOR『GO GO STICK TAKEUMA SW-12』






出典:Amazon
保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター
竹伊『竹馬』は昔ながらの竹で作られた竹馬です。手作りのぬくもりを感じながら、竹馬に親しむことができます。世界にひとつの竹馬は愛着がわき、練習にも力が入るでしょう。

竹伊『竹馬 30cm(TO-003)』






出典:楽天市場
第一『カラー竹馬 スライドタイプ(のびのび)』

出典:Amazon
サクライ貿易『Enjoy Family 竹馬 (FSP-1241)』








出典:Amazon
EVERNEW(エバニュー)『竹馬198』

出典:Amazon
三和体育製販『カラー竹馬 (小) 緑(S2-S-0962)』






出典:楽天市場
アカバネ『竹馬(F-2834B/P)』

出典:楽天市場
アガツマ ピノチオブランド『スポーツ竹馬 2段式(4971404312241)』












出典:Amazon
KANEYA(カネヤ)『カラー竹馬(K-198)』

出典:楽天市場
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 竹馬の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの竹馬の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのおもちゃに関する記事はこちらから 【関連記事】
遊びながら体幹やバランス感覚が鍛えられる!
竹馬の選び方や、竹馬のおすすめをスチール製・竹製別にご紹介しました。
竹馬は、昔から親しまれている遊具です。昔の子どもたちは遊びながら自然と体幹やバランス感覚を鍛えていました。遊び方も複雑ではないので、誰でもかんたんに取り組みやすく、補助脚を使えば竹馬ができない方でも遊べます。
遊びながら自然と身体が鍛えられるので、子どもや大人の体力づくりに適しています。ぜひ、この記事で紹介した竹馬をチェックして、自分にあったものを探してみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
17年の保育園勤務経験と子育て経験があります。現役ベビーシッターとしても活動中。 「子育てはみんなのもの」周りの人に頼りながら子育てするのが、当たり前な世の中になってほしい。パパママが元気になってほしいと願いながら、発信にも尽力しています。保育士資格所持