子供用キックボードのおすすめ商品比較一覧表
子供用キックボードとは? 大人用やキックスケーターとの違いは?
キックボードとは、前後に車輪がついたボードに足を乗せ、地面を蹴って進むハンドル付きの乗り物のこと。キックスケーター、キックスクーターとも呼ばれています。大人は通勤など移動手段として使うことも多いですが、子供用のキックボードはおもちゃとして人気です。
ひとくちにキッズキックボードといっても、2歳くらいの赤ちゃんが使える商品から小学生の子供まで使える商品まで、種類はさまざま。安いものでは5,000円ほどから、高いもので1万5000円ほどで購入できます。ほどよい全身運動もできて、運動不足解消にも役立つキックボード。誕生日、クリスマスなどプレゼントとしておすすめですよ!
子供用キックボードの選び方 安全に遊べておしゃれで可愛い!
ここからは、子供用キックボードの選び方を解説していきます。子供の乗りやすさや安全性は要チェックです!
バーの高さを参考に「対象年齢」を確認しよう
子供用キックボードは、2歳~12歳くらいまで遊べる商品が多いものの、対象年齢が記載されていることは少ないです。これは、子供によって体格はそれぞれではっきりと記載するのが難しいためでしょう。なので、子供にぴったりのキックボードを見つけるには、まずは子供の体格に合うかどうかのチェックを。
体格に合うかどうかの判断基準は、「バーの高さ」が子供の身長に合っているかです。バーの高さの目安は、大体おへそよりも少し高い位置。その位置のバーを持ち、背筋を伸ばして乗れるかどうかに注目してみましょう。
念のため「耐荷重」もチェックしておくとなお安心です。
幼児や小学生の運動能力に合わせて「車輪の数・位置」を選ぶ
つぎに、車輪の数と位置を選んでいきましょう。安全性を重視するなら「3輪」、操作性を重視するなら「2輪」がおすすめ! 子供の運動能力に合わせて選んでみてください。
3輪タイプ|最初の1台や幼児におすすめ
3輪タイプは、前輪が2つ、後輪が1つのキックボードです。前輪が2つなので安定し、倒れにくい構造になっています。最初の1台や幼児期(2歳・3歳・4歳・5歳)におすすめです。
しかし、パーツが多くなることにより、2輪タイプよりも重量は増すことになります。また、なかには前輪2つ、後輪2つの4輪キックボードもあります。車輪の数が増えれば増えるほど安定性は高くなると覚えておきましょう。
2輪タイプ|操作性がよく小学生におすすめ
2輪タイプは、前輪が1つ、後輪が1つのスクーターです。止まっている状態では足をつかないと倒れてしまうので、3輪タイプよりも安定性は劣ります。そのかわり、操作性がアップし、スピードも出しやすくなるので、小学生や、3輪タイプは物足りなくなってしまったお兄ちゃん、お姉ちゃん向きです。
2輪であってもブレーキはしっかりとついているので、安全に使用できますよ。
幼児や小学生の操作能力に合わせて「ブレーキの種類」を選ぶ
キックボードのブレーキは、大きく分けて「後輪ブレーキ」と「前輪ブレーキ」があります。子供が操作しやすい方を選んでいきましょう。
後輪ブレーキ|幼児向き・ブレーキ操作が簡単!
後輪ブレーキは、ボードの後方についていて、足で踏むタイプのペダルです。子供用キックボードのほとんどは、この後輪ブレーキタイプ。足で踏むので、慣れていなくてもブレーキ操作が比較的カンタン。2歳・3歳・4歳・5歳の幼児にはこちらがおすすめです!
前輪ブレーキ|小学生向き・自転車感覚で操作できる!
前輪ブレーキは、ハンドルについていて手で操作するタイプです。後方ブレーキに比べると商品のラインナップは少なめですが、自転車のブレーキの感覚で操作しやすいのが特徴です。一方、転倒の可能性もあるため、小学生くらいの子供向きといえます。
子供用ならではの「便利な機能」に注目
ここからは、さらにあると便利な機能を紹介! より子供が使いやすいキックボードを見つけていきましょう。
「車輪が光るタイプ」なら子供も楽しい
タイヤが光るタイプは、見た目もかっこよくて子供に大人気! 車輪自体にLEDライトが搭載されているものがほとんどで、走るとピカピカと光るタイプが多いです。夜道や暗い場所にも大活躍しますよ。
「ベル付き」ならより安全に遊べる
自転車のように、指ではじくとチリンチリンと音が鳴るベルがハンドルについている商品もあります。この機能も必須ではありませんが、あるとより安全に遊べる機能です。
「バーの高さ調整」ができると長く使える
商品によっては、バーの高さを何段階かに調整できるものもあります。成長度合いに合わせてだんだんとバーを高くしていくこともできますし、兄弟で使うこともできるのでコスパが高い機能。長く使いたい方におすすめです!
「折りたたみタイプ」なら収納や持ち運びもしやすい
折りたたみタイプは、バーの部分をパタッと折りたたんで、コンパクトにできます。車に積んだり、公園まで持ち運ぶ際にとっても便利です。
キックボードは意外とスペースをとるので、マンションなどで保管場所が少ない場合は折りたたみ機能は必須ともいえます! 折りたたむと非常に小さくなるものもあり、傘立てのなかに入れておくことができるくらいのものもありますよ。
子供用には「電動式キックボード」は避けよう
キックボードには、「足で蹴って進むタイプ」と「電動で進むタイプ(電動式)」があります。子供用キックボードは、ほとんどが「足で蹴って進むタイプ」ですが、最近はキッズ用の電動式キックスクーターも販売されています。
ただし、この電動式キックボードを選ぶときは注意が必要。大人用の電動式キックボードは運転免許が必要で、子供は乗ることができません。子供に電動式キックボードを買ってあげたい場合は、運転免許が必要ではない、おもちゃとして楽しめる「キッズ用電動式キックボード」を選んで、正しいルールに従って楽しみましょう。
電動式キックボードに乗るときの正しいルールについては、記事後半の「キックボードの安全な乗り方」でチェック!
子供用キックボードおすすめ4選【2輪タイプ】 小学生の子供へのプレゼントにも人気!
ここからはおすすめの子供用キックボードを「2輪タイプ」「3輪タイプ」別に紹介していきます。
子供が使うものなので、子供自身が気に入るデザインも大切。ディズニーなど人気キャラクターのデザイン、カラフル、シンプルなど、男の子用から女の子用までラインナップも豊富にそろっています!

JD(ジェイディー)『JD RAZOR(ジェイディー レーザー)(MS-105R)』

出典:Amazon

JD(ジェイディー)『JD BUG(ジェイディー バグ)(MS-101A)』

出典:Amazon
JD(ジェイディー)『JD BUG(ジェイディー バグ)(MS-101AB)』








出典:Amazon
SUNPIE(サンピエ)『キックボード10インチタイヤ』






出典:楽天市場
子供用キックボードおすすめ6選【3輪タイプ】
続いて、2歳~6歳の小さい子供が乗りやすい3輪タイプ・4輪タイプの子供用キックボードを紹介します。

GLOBBER(グロッバー)『PRIMO LIGHT(プリモ ライト)』

出典:Amazon
m-cro(マイクロスクーター) 『Mini Micro Deluxe(ミニ マイクロ デラックス)』














出典:Amazon
マルカ『ちいさなプリンセスソフィア イージースケーター』










出典:Amazon
Besrey『Toddler Scooter for Kids Ages 3-8』












出典:Amazon
Scoot and Ride(スクートアンドライド)『HIGHWAYKICK 1』
](https://m.media-amazon.com/images/I/41om6-iwlFL.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/511SzcL-TnL.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/41tq+6dSRGL.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/51yeICGwELL.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/51Mkqz+lIKL.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/513xe1KST5L.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/41M31mPtDmL.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/61rB+mPrQwL.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/51diTot7oIL.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/41om6-iwlFL.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/511SzcL-TnL.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/41tq+6dSRGL.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/51yeICGwELL.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/51Mkqz+lIKL.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/513xe1KST5L.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/41M31mPtDmL.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/61rB+mPrQwL.jpg)
](https://m.media-amazon.com/images/I/51diTot7oIL.jpg)
出典:Amazon
日本タイガー電器 Air bike『3輪キックスクーター』






出典:楽天市場
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 子供用キックボードの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での子供用キックボードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
子供がキックボードで遊ぶメリット
キックボードの難易度は、ペダルのない子供用の二輪車であるストライダー以上、自転車未満といわれています。ストライダーには乗れるようになったけれど、自転車にはまだ乗れないという子供にもぴったりです。
またキックボードは、手と足とで別々な動きをさせながら乗らなければいけないので、運動神経の発達や成長につながります。夢中になって楽しみながら運動量が増やせること、バランス感覚を養うことができるのがメリットです。2輪なので乗りはじめは安定せずうまく乗りこなせないかもしれませんが、あっという間に感覚を身に着けて乗りこなしてしまいますよ。
子供用キックボードの安全な乗り方
キックボードに乗るときは、大通りや車の多い公道は避けた方が無難です。広い公園などで練習するようにしましょう。
なお、電動式キックボードの場合は、公道や公園での使用は禁止されています。電動式キックボードを使うときは、私有地の安全な場所で遊ぶようにしましょう。
乗り方は、何よりも安全に乗れることを基本に考えます。まずは正しいブレーキ操作ができることが大事。前輪や後輪などモデルごとにブレーキ操作が異なるので操作の方法を確認・練習しましょう。
次に足の置き方と蹴り方です。ステップに置く軸足は、左右のどちらかにずれているとバランスがとりづらいので、しっかりセンターに乗せます。軸足はやりやすいほうで構いませんが、利き足を蹴り足にするほうが最初はやりやすい人が多いでしょう。蹴るときは、ステップに乗せた足の膝を少し曲げて蹴り足が地面に届くようにします。一連の動きに慣れてきたら、軸足と蹴り足を逆に変えて練習しておくと、長時間らくに乗り続けることができるようになります。
なお、ブレーキはあるものの下り坂は予想以上にスピードが出てしまうことがあるので、乗らないようにしたほうが安全です。
ヘルメット・プロテクターも一緒に購入しよう
Mag Ride『キッズプロテクター 肘膝用4点セット 幼児 子供用』
両ひじ、両ひざがセットになったプロテクター。自転車やスクーターに乗るときに守ってくれます。
>> 楽天市場で詳細を見る『1歳からのヘルメット』
こちらは、日本最軽量の100g台のヘルメット。1歳~3歳専用のSG規格をクリアしている安全なヘルメットです。色展開もおしゃれなので、お気に入りを見つけて。
>> 楽天市場で詳細を見る子供用キックボードに関するQ&A
ここでは、子供用キックボードに関するよくある疑問にお答えします!
キックボードは何歳から何歳まで遊べる?

子供用として販売されているキックボードの多くは、2歳~12歳くらいで遊べます。しかし、対象年齢が記載されていることは少ないため、「子供の身長に合ったバーの高さか」「耐荷重はどのくらいか」を確認してから購入するのがおすすめです。
商品の選び方について、詳しくはこちらで解説しています。
子供用キックボードはどこで乗れる?

キックボードはおもちゃ(遊具)であるため、法律上公道で遊んでもOKとされています。しかし、安全面を考慮すれば大通りや車の多い公道は避けるのがベター。広い公園などで練習するといいでしょう。
なお、電動式キックボードの場合は、公道や公園での使用は禁止されています。電動式キックボードを使うときは、私有地の安全な場所で遊びましょう。
専門家からのアドバイス
帝京平成大学 現代ライフ学部 児童学科 講師(元公立小学校教師)
アルミ素材は軽くて持ち運びラクチン
「重量」を重視するならば、アルミの素材が軽くておすすめ。軽いものを選ぶことで、持ち運びもラク!
重さの基準はありませんが、まだ体の小さな子供の場合は軽いもののほうが扱いやすくなります。商品を選ぶときにはどれを重視するのかを考えて選ぶとよいでしょう。
子供へのプレゼントにはこちらもおすすめ 誕生日やクリスマスに!
子供に運動をさせたいパパやママ必見! ほかにもおすすめの子供用おもちゃを紹介しています。
安全性&機能性に注目して選ぼう!
この記事では子供用のキックボードの選び方とおすすめ商品を紹介しました。キックボードは、子供が自転車を乗るようになる前の段階で乗り出すことが多い乗り物。体のバランス感覚などを身につけることができます。マナーを守って安全に楽しく体を動かしてくださいね!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
神奈川県、埼玉県の公立小学校に22年勤めた後、短大、大学での教員養成、保育者養成に移り、現在に至る。 現在は、大学での講義を中心に、保護者向けに子育て・教育、教員向けに授業方法・学級経営などのテーマで執筆、講演などに幅広く活躍中。