連結(ファミリー)ベッドはこんな人におすすめ
連結ベッドはふたつのベッドを専用の連結金具で繋ぎ、1台の大きなベッドとして使うことができるベッドです。
ベッドを2台並べて使うと、ベッドとベッドのあいだに隙間ができて足をはさんでしまうなどケガの原因にもなりますが、連結ベッドであれば隙間ができないので寝相が悪くても足をはさんでしまうことはないでしょう。
①大きいベッドで寝たい
連結ベッドは、ベッドを繋げて使うことができるのでとにかく大きなベッドが欲しい人におすすめできます。最大3mの幅が可能となるのでキングサイズで物足りない!という人は検討してみましょう。
一日の3分の1を過ごすことになるので、広々としたベッドで快適な睡眠をしましょう。
②将来を見据えた使い方
連結ベッドは、言葉通りに連結することが出来るので別々に使うこともできます。お子さんが小さい時には連結して、大きなベッドとして使うことが一般的です。
しかし、お子さんが大きなくなったらベッドを別々にして、それぞれで使用することができます。使用用途に合わせて選ぶことで賢く使えます。
③家族みんなで寝たい
連結ベッドは先ほどの紹介にも合ったように、キングサイズより広い幅の空間を作ることができます。家族みんなで寝たい場合は、連結して使いましょう。
連結させるベッドにもよりますが、最大で4~5人まで一緒に寝ることが可能です。合わせて参考にしてくださいね。
ベッドの高さの違いを基準に!
連結ベッドには、高さが低く寝相が悪くてベッドから床に落ちても安心なフロアベッドと、ある程度高さがあり、蒸れにくく掃除がしやすいスタンダードベッドの2種類があります。
それぞれの特徴について詳しく説明していきます。
高さが低いフロアベッド
ベッドの下に足がついておらず、床からマットレスの距離が近いタイプのベッドです。別名ローベッドとも呼ばれています。
落下時にケガをするリスクが減るので、寝相が悪い人や小さな子どもがいる人でも安心して眠ることができますよ。
高さがあるスタンダードベッド
ベッド下に足がついており、空間があるタイプのベッドです。
通気性が高く、蒸れにくくカビも生えにくいため衛生的というメリットがあります。ベッド下に足がついているので、お掃除もラクにできてさらに衛生的! ベッド下に大容量の収納を兼ね備えているものもあります。
連結(ファミリー)ベッドの選び方 幅、安全性、便利な機能も
ベッド連結時・単体時のベッド幅で選ぶ
連結ベッドを選ぶときにまず注目すべき点は、連結したときのベッド幅です。ベッド幅がどれくらいあるかで何人寝ることができるかが決まります。
まずは、自分と家族が快適に眠れるベッド幅のサイズを知るところからはじめましょう。また、将来連結しているベッドを切り離してつかうときに重要となる単体時のベッド幅も確認し、使う計画をおおまかに立てておくといいですよ。
連結時のベッド幅の目安
連結時の適切なベッド幅は、家族何人で寝るかによって異なってきます。
たとえば、親子3人で寝る場合であれば240cmほど、赤ちゃんや乳幼児のあいだだけ3人で寝たいという場合はもう少し狭くても大丈夫です。
親子4人で寝る場合は260cm、5人で寝る場合は280cmくらいが目安です。
しかし、寝る人の体格が標準体型よりも大きい場合や家族が増える予定がある場合は、目安となっているベッド幅よりもプラス20cmほど余裕があるベッドを選ぶほうがいいですよ。
単体時のベッド幅について
連結ベッドは同じサイズのベッドを連結するものもありますが、違うサイズのベッドを連結するものもあります。
たとえば、ダブルサイズとシングルサイズを連結させて親子3人で寝ている場合、子どもが少し大きくなって別室で寝るようになったらシングルサイズのベッドを個室に持っていき、ダブルベッドで夫婦で寝るという使い方もできます。
連結ベッドを単体にして、将来どう使いたいのかを家族で話し合ってイメージしておくことも重要です。
子どもと寝るからこそ安全性で選ぶ
小さな子どもがいる人の場合は、ベッドフレームの床部分がフラットになっているものが安全です。フラットになっているものはマットレスだけでなく手持ちの布団を敷くこともできるので、その分ベッド上と床の距離を縮めることができます。
マットレスとフレームの幅の大きさの差異は5cm以内が目安。5cm以上差異がある場合、就寝中に足をマットレスとフレームの間にはさんでしまうなど、思わぬケガの原因になることもあります。
マットレスの隙間の悩みも解決
連結ベッドで専用の金具を使ってマットレスをふたつおいても、わずかでも隙間ができてしまうのが心配という人もいると思います。
そんな人におすすめしたいのが、連結ベッド専用の連結ベルトです。ふたつのマットレスをベルトで固定しつつ、マットレス上の隙間部分には隙間パッドをつけることができるので、マットレスの隙間に対する不安を解消することができます。
収納付きも便利
ベッドでお部屋の場所をとってしまうと収納に困ってしまいます。高さのあるベッドではベッド下のスペースで収納に使えます。
収納方法には、引き出しタイプと跳ね上げるタイプがあります。引き出すタイプは、ベッド上のシーツ類を移動させずに収納でき、跳ね上げタイプは、場所を選ばずに使えます。
すのこタイプで通気性を
直接マットレスを敷くと、空気の通り道が確保できないために衛生的にもあまりよくありません。すのこタイプのベッドは通気性があることから、寝汗などを吸収せずに逃してくれます。
マットレスは大きく、洗うことがなかなか難しいので、通気性を確保したい方はすのこタイプがおすすめです。
一緒に眠る人や人数で選ぼう インテリアコーディネーターからのアドバイス
整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター
ライフスタイルの変化があると睡眠スタイルも変わり、ベッドのサイズに悩まれる方も多いと思います。そんなお悩みを連結ベッドが解決してくれますよ。
選ぶ時には一緒に眠る人や人数を考えましょう。次に未来の睡眠スタイルを想像してみてください。たとえば、「広い家に引っ越しをしたらホテルのように単体で使用したい!」など想像していくと、シングル、セミダブルどちらのサイズが理想的なのか使用する人に必要なサイズが見えてきますよ。
連結(ファミリー)ベッドおすすめ6選【フロアベッド】 小さなお子さんと一緒に寝るならロータイプ!
「就寝中、ベッドから落下するのが怖い……」といったように、落下してケガをしたくない人におすすめなフロアベッドタイプの連結ベッドを6商品ご紹介します。
整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター
小さなお子さまがいらっしゃるお宅ではベッドからの転落や角で頭をぶつけないかと心配になるかと思います。
Familiebe(ファミリーベ)『連結ベッドボンネルコイルマットレス付 ワイド240Aタイプ(r-th-40118840)』は、ロータイプで転落の心配がなく、角にアール加工がされているので安心して眠れますよ。

Familiebe(ファミリーベ)『連結ベッドボンネルコイルマットレス付 ワイド240Aタイプ(r-th-40118840)』


















出典:Amazon
サイズ | ワイドキング 240(SD×2) |
---|---|
安全性 | ロータイプ、耐荷重300kg |
ベッド面高さ | 29cm |
棚 | あり(コンセント付き) |
ファミーユ『連結ローベッド(I-3500288)』






出典:楽天市場
サイズ | ワイドキング 220(S×SD) |
---|---|
安全性 | ロータイプ |
ベッド面高さ | 9.5cm |
棚 | あり(コンセント2口付き) |
LAUTUS(ラトゥース)『連結ベッド ワイドK240 マットレス付(ts-040110035)』


















出典:Amazon
サイズ | ワイドキング 240(SD×2) |
---|---|
安全性 | ロータイプ |
ベッド面高さ | 45cm(ヘッドボードまで含めた高さ) |
棚 | あり(コンセント付き) |
Grati(グラティー)『連結ベッド マットレス付 シングルベッド2台(ts-040111221)』






出典:楽天市場
サイズ | ワイドキング 200(S×2) |
---|---|
安全性 | ロータイプ |
ベッド面高さ | 30cm(ヘッドボードまで含めた高さ) |
棚 | なし |
Pelgrande(ペルグランデ)『すのこベッド ベッドフレームのみ ワイド(K200)(040121448)』


















出典:Amazon
サイズ | ワイドキング 200(S×2) |
---|---|
安全性 | ローベッド(脚の高さ:8cm) |
ベッド面高さ | 21cm |
棚 | あり(コンセント2口付き) |
BASTOL(バストル)『モダンデザインレザーフロアベッド ベッドフレームのみ ワイド(K280)(040115999)』

出典:楽天市場
サイズ | ワイドキング 280(D×2) |
---|---|
安全性 | ロータイプ |
ベッド面高さ | 11cm |
棚 | なし |
連結(ファミリー)ベッドおすすめ6選【 スタンダード】 お掃除がしやすい&収納スペースにも
ベッドにある程度高さがある、スタンダードタイプの連結ベッドを6品ご紹介します。
ベッド下が空いていてお掃除がしやすいものや、ベッド下に収納スペースがあるものなどバリエーションも豊富です。
整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター
子供が成長すると家具を買い足したり処分したりと、大きな家具になればなるほど大変な作業になります。Greytoss(グレイトス)『ベッドフレーム スタンダード ワイド(K200)』は、家族の成長にあわせて組み替えて使用することができるので、ずっと長くお使いいただけますよ。

Greytoss(グレイトス)『ベッドフレーム スタンダード ワイド(K200)』

出典:楽天市場
サイズ | ワイドキング 200(S×2) |
---|---|
安全性 | 耐荷重300kg |
ベッド面高さ | 19cm |
棚 | あり(コンセント2口×2付き) |
整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター
収納で困るものは季節外の布団などのかさばるものになります。マットレスの下に大容量の収納として使えるKirchen(キルヒェン)『国産ファミリー収納ベッド』があれば、大型収納がないお宅でもかさばるものの収納をスッキリ解決してくれますよ。

Kirchen(キルヒェン)『国産ファミリー収納ベッド』














出典:Amazon
サイズ | ワイドキング 200(S×2) |
---|---|
安全性 | 耐荷重100kg |
ベッド面高さ | 30cm |
棚 | あり(コンセント2口付き) |
ジェネレーションパス『国産モダンデザインボトムベッド(tm-2220101)』






出典:楽天市場
サイズ | クイーン(SS×2) |
---|---|
安全性 | 耐荷重200kg |
ベッド面高さ | 12、18.5、22cm(脚の高さ) |
棚 | なし |
ELAMS(エラムス)『ファミリー 大型マットレスベッド(ts-040113904)』






出典:楽天市場
サイズ | ワイドキング 200(S×2) |
---|---|
安全性 | - |
ベッド面高さ | 28、35、42、50cm(脚の高さ:8、15、22、30cm) |
棚 | なし |
Tolerant(トレラント)『スタンダードボンネルコイルマットレス付(K200)(ts-500045698)』


















出典:Amazon
サイズ | ワイドキング 200(S×2) |
---|---|
安全性 | 耐荷重100kg |
ベッド面高さ | 70cm(ヘッドボードまで含めた高さ) |
棚 | あり(コンセント2口付き) |
ベストバリュースタイル『連結ベッド 収納付き』

出典:Amazon
サイズ | ワイドキング220(S+SD) |
---|---|
安全性 | 耐荷重200kg |
ベッド面高さ | 24cm |
棚 | あり(コンセント2口付き) |
「連結(ファミリー)ベッド」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 連結 ベッドの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの連結 ベッドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
連結(ファミリー)ベッド購入前の注意点 収納方法と部屋の間取りは事前にチェック!
ここでは、連結ベッドを選ぶ際に注意してほしいポイントをご紹介します。せっかく購入するものなのでしっかりと下調べして購入しましょう。
組み立て式ベッドは分割に向かない
組み立て式のベッドは多くの部品などから出来ているために、移動や分割して使うことに不向きです。元々、独立しているベッドは移動などもしやすいのですが、組み立て式は全てがそうとは限りません。
将来的に分割して、ベッドを使おうと考えている人は、なるべく組み立て式のベッドは避けることをおすすめします。
収納の引手の向きも考えて
ベッドの下に収納することができる便利な収納付きのタイプがあります。ベッドの下の空いている空間をうまく活用できるので、隠して収納ができます。
しかし、壁側に引き手がくるように設置してしまうと収納ができません。せっかく便利な機能なので置く場所まで考えましょう。
連結(ファミリー)ベッドに関する記事の紹介 豊富な収納モデルやマットレスもチェック!
連結ベッド(ファミリー)のまとめ 家族みんなでしあわせに!
連結ベッドは、家族全員で眠れるうえに、子どもが大きくなったあとでも臨機応変にベッドを分離させてつかうことができるスグレモノです。
「子どもが生まれたら、こうやって川の字になって寝よう……」「子どもが大きくなったら子どもたちのベッドとして使おう……」というように、将来連結ベッドをどう使うか、未来を思い描きながらベッドの使用計画を立てるのもまた楽しいものです。
このページを参考に、あなたのおうちに合った連結ベッドをみつけてみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/07 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
「片付けなくてもいい住まいの収納計画」DRAWER DESIGN坂口愛です。 日々の片付けに追われることがない住まいと暮らしのアイデアを探求し「幸せな笑顔・夢の実現」をコンセプトに独自のロジックによる「必ず片付く数の法則」「片づけなくてもいい住まいの収納計画」を提案。保有資格は整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター・ライフスタイルプランナーを保有。 住まいづくりと経験を活かした暮らしに彩を与えるエッセンスをお伝えしています。セミナー講演、収納モデルルーム設計など、全国にて活動中。